梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

映画「終着駅」(監督・ヴィットリオ・デ・シーカ・1953年)

 DVDで映画「終着駅」(監督・ヴィットリオ・デ・シーカ・1953年)を観た。《ある青年と恋に落ちた人妻が、別れを決意しひとり列車に乗り込むが・・・、90分のリアルタイムで描かれたメロドラマの傑作。デ・シーカの演出が光る》とパッケージに記されていた。「映画.com」というネット記事では、以下のストーリーが紹介されている。


〈米国人の若い人妻メァリー・フォーブス(ジェニファー・ジョーンズ)は、断ち切りがたい想いを残してローマの中央駅にやって来た。彼女は妹の家に身を寄せて、数日間ローマ見物をしたのだが、その間に1人の青年と知り合い、烈しく愛し合うようになってしまった。青年はジョヴァンニ・ドナーティ(モンゴメリー・クリフト)という米伊混血の英語教師で、彼の激しい情熱に、メァリーは米国に残してきた夫や娘のことを忘れてしまうほどだったが、やはり帰国する以外になすすべもなかった。妹に電話で荷物を持って来るよう頼み、午後7時に出発するミラノ行の列車にメァリーは席をとった。発車数分前、ジョヴァンニが駆けつけた。彼はメァリーの妹から出発のことを聞いたのだ。彼の熱心なひきとめにあって、メァリーの心は動揺した。彼女はその汽車をやりすごし、ジョヴァンニと駅のレストランへ行った。ジョヴァンニの一途な説得に、メァリーは彼のアパートへ行くことを承知したかに見えたが、丁度出会った彼女の甥のポール少年にことよせて、彼女は身をかわした。ジョヴァンニはメァリーを殴りつけて立ち去った。メァリーとポールは3等待合室に入って、次の8時半発パリ行を待つことにした。そこでメァリーは妊娠の衰弱で苦しんでいる婦人の世話をし、心の落ち着きを取り戻した。ジョヴァンニは強く後悔して、メァリーを求めて駅の中を歩きまわった。プラットホームの端に、ポールを帰して1人たたずむメァリーの姿があった。彼は夢中になって線路を横切り、彼女のそばに駆け寄ろうとした。そのとき列車が轟然と入ってきた。一瞬早くジョヴァンニは汽車の前をよぎり、メァリーを抱きしめた。2人は駅のはずれに1台切り離されている暗い客車の中に入っていった。しばらく2人だけの世界に入って別れを惜しむのも束の間、2人は公安委員に発見され、風紀上の現行犯として駅の警察に連行された。8時半の発車時刻も間近かに迫り、署長(ジーノ・チェルヴィ)の好意ある計らいで2人は釈放された。いまこそメァリーは帰国の決意を固めて列車に乗った。ジョヴァンニは車上で彼女との別れを惜しむあまり、動き出してから飛び降りホームの上に叩きつけられた。列車は闇の中に走り去っていった。〉


 ヴィットリオ・デ・シーカといえば、イタリアン・ネオ・リアリズムの旗手として「靴みがき」(1946年)、「自転車泥棒」(1948年)、「ウンベルトD」(1953年)などの傑作を残しているが、この作品はアメリカとの共同制作であり、そのために多分に「アメリ寄り」といおうか、反ネオ・リアリズムといおうか、たしかに「壁にぶつかっている」という感じがした。一言でいえば、「彼にメロドラマは似合わない」ということか。
 登場人物はアメリカからローマに遊びに来た人妻・メアリーが、ひと時の「アバンチュール」で関わった英語教師ジョヴァンニが中心だが、すでに75歳を過ぎた私には両者に「感情移入」(共感)する意欲は萎えていた。むしろ、一度は殴りつけたのに「未練がましく」メアリーの姿を追い求めるジョヴァンニが、(メアリーの)甥のポールに出会い、「メアリーとどこで別れたか」と必死に尋ねたのに、ポールが毅然として「絶対に教えない!」と拒絶した姿に、さわやかな感動を覚えた。さらに、駅の警察署長がメアリーとジョヴァンニから事情を聴いたあと、二人の列車への不法侵入は「大人げない」、これ以上の詮索は不要(人妻の不倫騒ぎなどには関わりたくない)と断じて、無罪放免する姿は、まさに大人の冷静な判断!といった按配で、そちらの方に惹かれてしまった。したがって、デ・シーカ監督の演出が光っていたのは、二人を取り巻く周囲の「群像」の姿、二人の心情とは全く無縁の人々の表情や行動、ようやく復興の兆しが見え始めたローマの情景などなどの描出ではなかったか。ちなみに「映画.com」の作品評価は3.6であった。 
(2020.9.18)

内閣支持率56.9%の《意味》

 元文部科学事務次官・前川喜平氏は、東京新聞9月13日付け朝刊23面『本音のコラム』」(「日本国民は蒙昧の民か」)で、「安倍晋三首相の辞任表明と菅義偉氏の自民党総裁選出馬表明の前後に行われた世論調査の結果には、暗澹たる気持ちになった。」と記している。それは、辞任表明前に共同通信が行った世論調査では、内閣支持率が36.0%まで落ちていたが、辞任表明直後には56.9%に「跳ね上がった」ことに因る。つまり、安部首相が辞任を表明することで、かえって支持率が上がったこと、つまり主権者たる国民の意見が、短期間のうちに極端に変わったことを憂いていることになるが、私自身は「世論も捨てたもんではない」と思った。過半数の国民が、辞任表明後の安倍内閣を支持したのは、むしろ《安部首相が辞任すること》、すなわち《安倍内閣が退陣すること》、要するに《安倍内閣に対する不信任》という意見が56.9%に「跳ね上がった」ということだ。
 自民党は、内閣支持率が上がった機会をとらえて、一気に「解散・総選挙」を目論んでいるようだが、《面白い!やってみるがいい》。前川氏は後段で「愚かな国民は愚かな政府し持てない。賢い国民が育つためには決定的な役割を果たすのはメディアと教育だ。」と述べているが、権威主義や事大主義に毒されているメディアや教育関係者よりは、まだ《国民の方が賢い》、と私は思っている。
(2020.9.13)

自民党総裁選の《噂》

 事の真偽はともかく、《噂》によれば、自民党の次期総裁に菅義偉氏が決まったのは、現副総理の麻生太郎氏が《激怒》したからだという。
 安倍首相が辞任を表明したとき、次期総裁は岸田文雄氏にという思いが、安部氏自身の念頭にあり、副総理の麻生氏も了承していた。したがって、当初は「岸田氏で決まり」ということだったのだが、それを覆してしまったのは、岸田氏自身だというのだから興味深い。岸田氏はいよいよ次期総裁の座が自分に回ってくることを確信し(たかどうかは不明だが)、まず派閥の大先輩・古賀誠氏のところに挨拶に行った(会食を共にした)。その次に、副総理の麻生氏のところに挨拶に行った。ところが、その時の麻生氏の態度はケンモホロロで、岸田氏は適当にあしらわれた。なぜなら「古賀とメシを食ってから、オレのところに来やがった。順番が違うだろ!」と麻生氏が激怒したから。その感情が一気に「次は岸田ではなく、菅だ」という思いに走らせ、自民党の第二派閥・麻生派55人の国会議員は「菅支持」に回ったのだそうである。
 ちなみに、最大派閥は安部首相が所属する細田派98人、次が麻生派55人、さらに竹下派54人、二階派47人、岸田派47人、石破派19人、石原派11人、谷垣グループ15人、菅グループ9人、無派閥41人といわれている。 
 麻生派が「菅支持」を明らかにしたことで、岸田派、石破派、無派閥を除く他の派閥も次々に「菅支持」に回ることになった。これではどうみても岸田氏や石破氏に勝ち目はない。
 以上が「自民党総裁選」に関する《噂》だが、《とかくメダカは群れたがる》。自民党国会議員の品性は、文字通り「寄らば大樹の陰」「長いものには巻かれろ」、「反社会集団」対「一般市民」の構図そのままに、未熟の極地という他はない。なにが《先生》だ。およそ、議論とか論議とは無縁のところで、物事が決まっていくことが嘆かわしい。
 とりわけ、麻生太郎氏の未熟さには開いた口がふさがらない。彼は現在、副総理だ。
 いうまでもなく〈副総理とは、日本において内閣総理大臣に事故のあるとき又は内閣総理大臣が欠けたときに臨時にその職務を代行する第1順位の国務大臣として内閣法第9条に基づき指定された者(内閣官房長官でない場合に限る。)の呼称。辞令等に記載される正式な官職名ではない。内閣において内閣総理大臣に次ぐ席次を与えるために用いられる。〉(「ウィキペディア百科事典」より引用)
 安部首相が「病気のため国民の負託に応えられなくなった」というのだから、今、まさに、内閣総理大臣としての責務を果たさなければならない時に、《昨日の友は今日の敵》然として、かつての盟友・古賀氏(80歳)への私怨・私憤など、青い青い。79歳にもなってこのザマだ。もう、自民党にはまかせられない。とはいうものの、彼ら以上に「風見鶏」然としている野党議員の面々にも絶望するほかはないのである。嗚呼・・・・。
(2020.9.11)