梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・44

《音声模倣と自発的使用》
【要約】
 上述の問題は、模倣された音声が子ども自身の自発的で、ある程度その場に適合した(意味的な)談話の形成にどのように寄与していくのかという、言語発達問題の核心につながっている。ここには顕現的な音声模倣とその音声の意味的―自発的な使用との発達的な関係だけでなく、観察学習の場合もふくまれている。
 岡本(1961)は、Nという女児を追跡観察して、きわめて興味のある事実を報告している。0歳10ヶ月ごろまでは喃語が意味をもつようになり、そののちに、その音声模倣ができるようになる。これに対して、喃語中にない音声型は、まず模倣的に習得され、その後に意味的となる。さらに、理解としてのみ存在し、一度も模倣されず、直接的自発的になる音声型は1歳中期になって増してくる。岡本はこれらの事実に基づいて、1歳期における語彙の急激な増大は、模倣機能と意味理解の能力の増大に負うところが大きいと述べている。一般に、模倣から自発までの期間は後期ほど短くなり、1歳2ヶ月ごろからは同時形成の場合が生じてきて、漸次優勢となる。


【感想】
 資料として提示されている図「模倣発声と自発的発声との期差」(岡本,1962)を見ると、以下のことがわかる。
*「マンマ」という音声は0歳7ヶ月時に喃語として自発的発声、以後、0歳8ヶ月時に食物の意味を表すようになり、0歳9ヶ月時の最初の模倣的発声をした。 
*「ニャンニャン」も0歳7ヶ月に喃語として自発的発声、以後、0歳9ヶ月時に四つ足の意味を表すようになり、0歳10ヶ月時に最初の模倣的発声をした。
*「チー」(尿意)は0歳9ヶ月時に最初の模倣的発声をし、0歳11ヶ月時に最初の自発的発声をした。
*「バーバ」(祖母)は0歳10ヶ月時に最初の模倣的発声をし、0歳11ヶ月時に最初の自発的発声をした。
*「タイタイ」(入浴)は0歳11ヶ月時に最初の模倣的発声をし、1歳1ヶ月時に最初の自発的発声をした。
*1歳1ヶ月以降は「ネンネ」(寝る)、「トッターツ」(一つ二つ)、「メ」(禁止)、マミマ(豆)、「ミミ」(耳)、「ハイシハイシ」(すもう)、「バップバップ」(後ろへ後ろへ)、「オンリン」(降りる)、「ハナハナ」(鼻)、「アチアチ」(暑い)、「ネータン」(姉)、「パンプ」(パンツ)、「トーパンプ」(父のパンツ)、「ビーカック」(ビスケット)、「ココココ・タン」(ここへ降ろせ)、「ベトベト」(濡れている)「アイマイ」(危ない)などという音声が、最初の模倣的発声が極めて短期間(もしくは同時に)で、自発的な発声に変わっている。
 著者は以上を「きわめて興味ある事実」と評しているが、私も同感である。特に、「模倣から自発までの期間は後期ほど短くなり、1歳2ヶ月ごろからは同時形成の場合が生じてきて、漸次優勢となる」という実態は一目瞭然であった。子どもが模倣するためには、そのモデルが不可欠であり、育児者が適切な(子どもが模倣しやすい)モデルを示していたかが問われることになるだろう。また、「マンマ」「ニャンニャン」「バーバ」などの名詞に加えて、「ネンネ」「オンリン」などの動詞、「アチアチ」「アイマイ」などの形容詞、「ベトベト」などの形容動詞の萌芽も見られる。とりわけ「メ」という禁止句、「トー・パンプ」「ココココ・タン」といった二語文が模倣・自発されていることに私は注目する。「メ」には「ダメ《だよ》」、「トー・パンプ」には「父さん《の》パンツ」、「ココココ・タン」には「ここ《に》降ろ《せ》」といった助詞・助動詞の《意味》が隠れているからである。子どもは意味の方を先に理解して、そのあと音声表現を(「模倣」として)始めるのだろうという「事実」がわかったような気がする。
 岡本氏のサンプルでは、残念ながら、助詞・助動詞の「模倣的発現」「自発的発現」を確認することはできなかったが、今後を読み進めることで、何かがわかるかもしれない。
(2018.6.19)