梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・45

■言語音声の習得(省略)
■オノパトペ
【要約】
 “オノパトペ”は、人間の音声以外の音や声(物音や動物の声など)に対する模写的な音声を意味する。オノパトペはその機能において、音声模倣とはかなり違っており、言語獲得以前の子どもの場合には、とくにそうである。
 幼い子どもは、音声模倣その他の困難な学習を通じて、言語という集団的記号体系の形式と用法を習熟するのに、多くの時間と労力を費やす。彼らは身振りや表情その他の行為を利用して、その意図を伝達しようと努める。オノパトペも、身振りや表情と機能は似ている。しばしば“音声的身振り”といわれている。
 いずれの時、いずれの国にも、子どもの初期談話のなかにオノパトペが多数ふくまれている。
 ひとりひとりの子どもはどのようにしてオノパトペを用いるようになるのだろうか。
 パジェットの“音声身振り説”によれば、オノパトペは身振りと共通の模写活動が口腔内に生じたものにほかならない。
 レオポルド(Leopold,1939)は、オノパトペをその発生ルートに従って、
⑴一次現象 非言語音の直接の模写
⑵二次現象 一言語の標準的話し手(通常は母親)から習得された慣用型
 にわけた。以下、これらを“一次オノパトペ”、“二次オノパトペ”とよぶ。
《一次オノパトペ》  一次オノパトペは、ほぼ0歳10ヶ月~0歳11ヶ月から、動作の模写的身振りと平行して生じることが多い。たとえば、自動車や飛行機の音、物売りなどの人声、鳥やイヌの鳴き声が主であり、本物によく似た音調とリズムをもつのがその特徴であり、即時反響的・自動的である。
 しかし、通常の子どもの環境では一次オノパトペは実際には起こりにくいと考えられる。たいていの場合、そばに育児者がおり、子どもに音声で話しかけているのである。生粋の一次オノパトペというものは、けっして生じないととはいえないが、きわめてまれであり、一次的に形成されたものも早晩、二次性に転化することを余儀なくされていると考えなければならない。
 オノパトペが一次性か二次性かを判断するのに重要なことは、子どもが実際に日常その現物に接し、それが発する音声を聞く経験をもっているかどうかということである。子どものオノパトペから一次性のものを発見するには、綿密な条件の統制と周到な追跡観察とがともに必要なのである。
《二次オノパトペ》
 子どもの一次オノパトペに対して、育児者がこれを“翻訳”したものが二次オノパトペである。育児者の用いるオノパトペには、慣用型がおびただしくふくまれている。子どもにとって、まったく外から与えられる記号としての慣用オノパトペを多数習得するのである。慣用オノパトペは、それが表示する元の事物の音響特性と類似している。日本のオノパトペ語のいくつかについて、そのホルマント構造を比較した結果によると、ブンブン(飛行機)、トントン(戸をたたく)、カンカン(鐘の音)、メーメー(ヤギ)、リンリン(鈴)などは、原音との間にかなりの類似性が認められといるという(黒木.1958)。 
 二次オノパトペの形成は“育児語”に関連して後述する。
《裏声》
 子どものオノパトペには、ときおり裏声が用いられる。これは、子どもが好み、愛情を感じている対象に対して生じるようである。レオポルドは、彼の子どもが1歳0ヶ月にイヌの鳴き声を裏声で模写した例をあげ、これは一次オノパトペであるとともに、子どものイヌに対する感情の表現であると解釈している。しかし、子どもの用いる裏声は、育児者(女性の高い声)からの影響を受けていると考えられる。
 オノパトペが慣行の使用範囲を超えて過度に拡張される現象(般用)については、のちに扱う。


【感想】
 ここでも(私にとっては)きわめて興味深い内容が述べられている。
 「オノパトペ」とは、《人間の音声以外の音や声(物音や動物の声など)に対する模写的な音声》のことであり、一次オノパトペと二次オノパトペがある、ということである。 一次オノパトペは、0歳10ヶ月から0歳11ヶ月以降、動作の模写的身振りと平行して生じることが多く、それは周囲の物音(自動車などの機械音、物売りなどの人の声、動物の鳴き声など)によく似た音調とリズムをもち、即時反響的・自動的である。《しかし、通常の子どもの環境では一次オノパトペは実際に起こりにくい》。なぜなら、たいていの場合、そばに育児者がおり、子どもに音声で働きかけているからである。 
 著者は「生粋の一次オノパトペというものは、決して生じないとはいえないが、きわめてまれであり、一次的に形成されたものも早晩、二次性に転化する」と述べているが、その《きわめてまれな》場合こそが、自閉症児の「独り言」ではないか、と私は思うのである。これまで私は、自閉症児の「独り言」は《音声模倣》だと思っていたが、それは《音の模写》に過ぎないということに気がついた。なるほど、テレビのコマーシャルでも、車内放送のアナウンスでも、彼らは「物音」として感じ、それを模写していたのか。「模倣」には、モデルへの憧れ、愛着という心情が伴うが、「模写」は反響的・自動的な再現に他ならない。そこに隠れている心情は「どうだ!」という「見せびらかし」にも似た自己顕示(欲)ではないだろうか。私の知る自閉症の青年は、テレビ番組のアナウンスを巧みに「模写」し、裏声でアニメの主題歌を歌う。
 要するに、自閉症児の「独り言」は、一次オノパトペそのものだと考えれば、その謎が解ける。彼らは、言語発達初期において、周囲の言語音を「物音」としてしか認識できなかった。それが「通常の子どもの環境」に置かれてなかったためか、それとも、通常の環境に置かれていたにもかかわらず、であったかどうかは、今となってはわからない。
 しかし、「テレビに相手をさせすぎた」「本を読み聞かせすぎた」などという育児者の反省もよく聞かれるので、当時の環境の実態を正確に把握することがきわめて重要であると、私は思った。(2018.6.20)