梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・36

■身振りと談話
《音声的伝達の利点》
【要約】
 音声による伝達の基本的特徴はつぎのようである。
⑴聴覚刺激以外の感性刺激は、空間性ないし対象性が比較的大であるが、聴覚刺激はその時系列性ないし線状性のゆえに、事象の記号として、事象とそのものと区別がつけやすい。⑵聞き手が聴覚刺激源に対してとっている方向にかかわりなく効果が生じる。
⑶聴覚刺激は他の感性刺激と同時に与えられても、それらと混同されたりそれから干渉されたりすることが比較的少なく、明確に感受される。
⑷音声は、比較的単純なパターンの場合であっても、互いに弁別しうる豊かな種類として容易に識別される。
⑸音声は即座に、自由に、かつ十分連続的に、短時間内に生産できる。
《身振りによる音声伝達への補足》
 音声による伝達は、一方では新しい表示領域を開拓していくが、他方では、いままで身振り表示によっていたものに肩代わりしていく。しかし、身振りの側からみると、初期には、身振りは音声による表示が進められていく段階でその意味を失うことなく、かなり長期にわたって用いられ、音声による伝達をより直接的・印象的にし、一義的にする効果がある。  
 談話の初期発達段階では、身振りはとりわけ談話の表示上の不足を補うのに役立っている。村田(1961 b)は、16名の1歳児からの談話としれに伴う身振りの観察記録を分析して、1歳前期では身振りが談話の補足に役立ち、1歳後期ではこの傾向が弱まってくることを明らかにしている。


◎身振りの補足を必要としない談話の割合(%の中央値)
・1歳前期(N=8) 指示 0.0  提示 0.0  絵画的0.0 計0.0
・1歳後期(N=8) 指示50.0 提示25.0 絵画的0.0 計63.0


 上の表は、1歳前期と1歳後期にわけて、伝達のために身振りを必要としなかった談話数のパーセンテージの代表値(中央値)を示したものである。前期、後期ともに8名から成る。この表によって、後期になると伝達のために身振りを必要としない談話が増してくること、談話が自立的な表示能力をもってくること、が示されている。


【感想】
 今、帽子を指さしながら「その帽子をかぶりなさい」と言う時と、音声だけで「帽子をかぶりなさい」と言う場合では、どちらが正確に伝達できるだろうか。通常なら、前者の場合であろう。特に、聴覚障害のある人、外国人の場合などはなおさらである。ところが、一方で、指さしという身振りを併用することで、伝達が困難になる場合は考えられないだろうか。指さしの意味も音声の意味もわからなければ、ただ指さしの模倣をするか、音声をオウム返しに模倣するかもしれない。あるいは、身振り(視覚)と音声(聴覚)という二つの情報を「同時に」受け取らなければならないということで、混乱が生じるかもしれない。
 発達という観点からみれば、音声による伝達を踏まえて、身振りによる伝達が成り立つことは明らかである。著者は、音声伝達の特徴として「聴覚刺激は他の感性刺激と同時に与えられても、それらと混同されたりそれから干渉されたりすることが比較的少なく、明確に感受される」と述べてるが、発達に問題が生じている場合にも当てはまるかどうか。 私の経験では、聴覚障害児の場合、聴覚と視覚の刺激が同時に与えられると、視覚依存の傾向が高まり、聴覚情報は「切り捨てる」「遮断する」ように思われた。では、自閉症児の場合あるいは学習障害児の場合はどうであろうか。などという問題意識をもって、以降を読み進めたい。(2018.5.23)