梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・51

■音声識別と場面
【要約】
 “言語理解”が言語以外の条件(場面)によっている場合が多い。 
カリツォーバは、成人が談話を与えるとき、その音調が一定であり、また身振りや場面も一定であるときだけ、要求している条件(“理解”)反応を示すことを実験的に確認している(Kogan,1964)。0歳8ヶ月の子どもは母の「お父さんはどこ?」という談話に対して、①寝室で、②母の手の中にすわり、③疑問的な音調で、という条件のもとでは“正しい理解”を示した(父の方へ向いた)が、①食堂で、②腕に横に抱かれているとき、③怒り声のときには“正しい理解”を示さなかった(無反応、微笑し手をたたく、口を少し開き母を見つめるなど)


【感想】
 ここでは、子どもが相手の談話を理解する際には、音声だけでなく「場面」を参考にしていることを見落としてはいけない、ということが述べられている。かつて、自閉症児らの宿泊学習を行ったとき、担任が一人の子どもの荷物整理を行い、つぎの一人(自閉症児)に「リュックサックを持ってきて」と言うと、彼は自分のリュックサックを担任に手渡した。《だから》「リュックサックという言葉を理解している」とは限らない、と私は思った。その時の場面が、今よみがえってきたのである。(2018.6.24)