梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・54

8 認知世界の形成
【要約】
 子どもは、まず言語を学び、つぎにそれを基礎として意味的経験をするようになっていくのではなく、はじめに意味的経験をし、その経験を深めていく途中から、それを基礎として言語の影響を徐々に受けるようになっていくのである。意味的経験がなければ、言語の経験はあっても表面的で弱く、意味の面に及ぶことはできないと思われる。したがって、意味的経験は言語理解にとって欠くことのできない前提であるといわなければならない。 ここでは、意味的経験を支える代表過程の性質について考え、さらに、このような発達初期の意味的経験が認知構造に作用する契機を、象徴作用に求めようと思う。その後、象徴活動から十分に独立する代表過程が、この独立によって高度の範疇化を実現するという事実について考察する。
【感想】
 ここでは「意味的経験は言語理解にとって欠くことのできない前提である」ということが述べられている。ある聴覚障害児の母親が「ついてない」という言葉の意味を理解させるために、その子が欲しがっていた帽子を買いに行ったが、店屋は休業中だった。母親はそのことを知っていたが、わざと休業日を選び、子どもが残念がる様子を見て「ついてないね」と言葉をかけたという。「ついてない」という言葉の理解は「がっかり」という体験を前提としなければ、不可能であるということがよくわかる事例だと思う。
 親の中には、子どもは「話していることのすべてを理解している」「理解していなければ話せるはずがない」と錯覚している人たちもいるようだが、そういう人たちに限って、熱心に「絵本を読み聞かせ」「文字の読み書き」をできるように努力する傾向が強いように思われる。結果、子どもは絵本の文章を暗唱したり、仮名文字、数字、アルファベットを「巧みに」読んだり、書いたりできるのに、肝腎の「日常会話」が成立しないといった問題を抱える子どもが「できあがる」。
 私はここでいう「意味的経験」を「感情の交流」と考えるが、著者は「代表過程」「象徴作用」に求めている。それはどのような内容になるのだろうか。期待を込めて読み進めたい。(2018.7.9)