梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

新型コロナウィルス感染・「第三波」の実態

 11月に入り、「新型コロナウィルス」の感染拡大は「第三波」を迎えたようである。専門家は「だんまり」を決め込み、政府は「経済優先」、マスコミは「不安を煽り立てる」、三者三様の構図は相変わらず・・・、国民は格安の国内旅行に魅力を感じつつも「感染したらどうしよう」という板挟みのストレスにさいなまれている。
 しかし、みなさんご安心を。ウィルスの病毒性は、第一波よりも第二波、第二波よりも第三波の方が「弱まっていく」というのが常識だ。事実、5月よりも7月の方が感染者数は多かったが、患者数、重症者数、死亡者数は少なかった。だから、感染者数の増減に惑わされてはいけない。ここ2日間の国内感染者数は1000人を超えたが、では患者数はどうか、重症者数はどうか、死亡者数はどうか、を見極めることが重要である。厚生労働省のホームページ(国内の発生状況)では、PCR検査実施人数2318683人(前日比+31140人)、陽性者数104782人(+1054人)、入院治療等を要する人数7179人(+364人)、重症者数189人(+6人)、死亡者数1806人(+12人)という数値が示されている。要するに、●陽性率(陽性者数÷検査実施人数)4.5%、発症率(要入院治療者数÷陽性者数)6.8%、重症化率(重症者数÷要入院治療者数)2.6%、致死率(死亡者数÷陽性者数)1.7%という数値が、11月6日時点での「現状」だ。この数値が今後どのように推移していくかで「第三波」の実態を把握することができる、と私は思う。
 ちなみに、5月、7月、8月、9月、10月の数値は以下の通りであった。
■5月15日:陽性率7.1%、発症率27.7%、重症化率5.2%、致死率4.3%
■7月15日:陽性率3.8%、発症率13.2%、重症化率1.2%、致死率4.3%
■8月15日:陽性率4.6%、発症率24.8%、重症化率1.7%、致死率2.0%
■9月15日:陽性率4.3%、発症率8.7%、重症化率2.6%、致死率1.9%
■10月15日:陽性率3.8%、発症率5.7%、重症化率2.8%、致死率1.8%
(2020.11.7)

私の《体調管理》・9

 1週間前からの「風邪症状」(悪寒、発熱、血圧上昇)は、予測通り治まったので、駅前病院(泌尿器科)に通院することができた。60日分の内服薬を処方してもらい、血液を採取(PSA検査)された。これで一件落着と思いきや、一難去ってまた一難、今度は「脊柱管狭窄症」の症状が3年ぶりに現れた。まだ「間欠性跛行」とまではいかないが、歩くたびに右腰から大腿にかけて、かなり痛い。無理をすれば、歩けなくなるだろうという予感がする。3年前は「歩きすぎ」が原因だったが、今回は思い当たることがない。強いて言えば、「それだけ年を取った」ということで、もう昔の「元気」は取り戻せないということか。一日寿命が延びれば、その分だけ寿命が縮まる(死期が近づく)というパラドックスを噛み締めなければならないのだろう。死ぬことよりも生きることの方が「苦しい」ことは真理だ。だから、苦しんでいる限り、生き続けることができる。死は文字通り「一巻の終わり」だから、急ぐことはない。「まだまだ十分に苦しもう」と言い聞かせて、とりあえずの方針を立てる。留意点は、人を頼らないこと、自分で治そうとすること、(ただし)無理をしないこと。
 3年前の「脊柱管狭窄症」が改善したきっかけは、「急性心筋梗塞」による10日間の緊急入院だった。入院前の「間欠性跛行」は、退院すると、すっかり消えていた。ベッドでの生活が、腰の負担を軽減したのかもしれない。その後も、しばしば、症状が現れたが、その時はテニスボールによる「仙骨ストレッチ」で改善された。テニスボール2個をテープで固定し、それを仙骨の部分に当てて、2分~5分、仰向けに寝るのである。整形外科医の服薬、電気理療、整骨院のマッサージ等も魅力的だが、私自身にはあまり効果は感じられなかった。  
 したがって、まず10日間の(自宅での)「入院生活」(もどき)、同時に「仙骨ストレッチ」を試みる。併せて、エレキバンによるツボ刺激も試してみよう。目標は11月15日、それまでに改善されれば幸せだ。
(2020.11.6)

私の《体調管理》・8

 1週間前(10月30日)の「悪寒」「発熱」から6日目、そろそろ快方に向かう頃だ。念のために、今日の「仕事」はキャンセルして、自宅で過ごす。昨日から、体温はほぼ36℃台で推移、血圧も120台/80台であることが多くなった。気分的にも「よくなった」と感じるが、今ひとつすっきりしない。なぜだろうか。少し気を抜くと、「吐き気」(逆流性食道炎)、「鼻づまり」(後鼻漏)で息苦しくなる。
 ここ数日は、極力「横になる」ことに努めて、CDを聴く。その際、ただぼんやりと横になり、ぼんやりとCDを聴くことも悪くはないだろうが、昨日は「このCDで不快感を取り除こう」という、強い意志をもって聴くようにしたところ、転機が訪れた。これまでは、どこか「他力本願」で「おすがりする」「助けを求める」雰囲気が強かったが、「何が何でも治すんだ」という気持ちが、何よりも大切であることがわかった。
 一番効果のあったCDは、「リラクシング・ジャズ ザ・ベスト101」の《モーツアルト篇》である。横になり、瞑目して、(手指の井穴、掌のツボを刺激しながら)聴くと、音の塊(旋律、和音)が「五臓六腑」に入り込み、すべての不快感を、吸い取り紙のように払拭していくという案配で、聴けば聴くほど「安定感」が増し、元気が沸いてくるのであった。運が良く「うつらうつら」して、目が覚めた時には、思わず「治った」と感じるほどだ。要は、その状態が「持続できるか否か」にかかっている。体を動かして「活性化」する方がよいだろうとは思うが、なかなか実行できないで、ぐずぐずしていると、すぐに「倦怠感」「脱力感」がおそってくることになる。 
 そんなことを繰り返して明日で1週間。晴れて、駅前病院(泌尿器科)に通院の予定だ。もう延期はできない。
(2020.11.5)