梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・29

《二 単語における詞・辞の分類とその分類基礎》
イ 詞・辞の過程的構造形式
 単語は、その過程的形式の中に重要な差異を認めることができる。
一 概念過程を含む形式
二 概念過程を含まない形式
 一は、表現の素材を、いったん客体化し、概念化してこれを音声によって表現する。「山」「川」「犬」「走る」等である。また主観的な感情を客体化し、概念化すれば「うれしい」「悲しい」「喜ぶ」「怒る」等と表すことができる。これらの語を私は仮に概念語と名づける。古くは詞といわれたもので、鈴木朗はこれを「物事をさしあらわしたもの」であると説明した。概念語は、思想内容中の客観界をもっぱら表現するものである。
 二は、観念内容の直接的な表現である。「否定」「打ち消し」等の語は、概念過程を経て表現されたものだが、「ず」「じ」は直接的表現であり、観念内容をさし表したものではない。同様に「推量」「推しはかる」に対して「む」、「疑問」「疑い」に対して「や」「「か」等は皆、直接的表現の語である。私はこれを観念語と名づける。古くは辞と呼ばれ、鈴木朗はこれを心の声であると説明している。それは客体界に対する主体的なものを表現するものである。助詞、助動詞、感動詞がこれに入る。
 今後は、一の概念語は詞(シあるいはコトバ)、二の観念語は辞(ジあるいはテニヲハ)という名称を使うことにする。
 鈴木朗は、体の詞、作用の詞、形状の詞の三者に対して、てにをは(助詞、助動詞)を次のように説明している。
 ○三種の詞            ○てにをは
一 さす所あり           さす所なし
二 詞なり             声なり
三 物事をさし顕して詞となり    その詞につける心の声なり
四 詞は玉のごとく         緒のごとし
五 詞は器のごとく         それを使い動かす手のごとし
六 詞はてにをはならでは働かず   詞ならではつく所なし


 この四五六は、てにをはの、語としての機能を述べており、一二三は語の性質を説明したものである。さす所とは、概念化客体化の意味であり、心の声とは観念内容の直接的表現を意味すると解さなければならない。私は今、朗の説を正しいとは思わないが、国語学史を調査してその学説を吟味した結果、彼の到達した思想が、泰西の言語学を超えていることに驚嘆し、そこに啓発されて彼の学説の展開を試みたのである。
 語は表現過程それ自体なので、表現過程の相違は、語の性質上の相違である。従って、語を詞と辞に二大別することは、語の最も根本的な性質に基づく分類である。語それ自体に分類基準を求めた分類である。語における一切の他の分類は、皆この二大別の下位分類と見るべきである。
 詞および辞によって表現される心的内容は、これを素材として見れば、その間に相違がない。しかし、概念過程を経る詞が表すものは、主体に対立する一切の客体界の事物はいうまでもなく、主体的な情意もこれを客体化することによってすべて詞として表現できる。「うれしい」「怒る」等がそれである。これに反して、辞によって表現されるものは、主体的なものの直接的表現だから、それは言語主体の主観に属する判断、情緒、欲求等に限られている。話し手の意識に関することだけしか表現できないのである。たとえば「うれしい」という詞は、主観的な情緒に関するものだが、それが概念過程を経た表現であるがゆえに「彼はうれしい」と、第三者のことに関しても表現することができる。ところが、推量辞の「む」は「花咲かむ」という風に、言語主体の推量は表現できても、第三者の推量は表せない。「彼行かむ」といっても、推量しているのは「彼」ではなく、言語主体である「我」なのである。辞によって表現されるものは、主体それ自体であって、素材ではないといった方が厳密に近い。素材として把握される時、それは言語主体に対立しているものになる。
 言語過程図に従って、詞と辞を図示すると、以下のようになる。
○詞の過程的構造形式
・起点(具体的事物あるいは表象)→・第一次過程(概念)→・第二次過程(聴覚映像)→・第三次過程(音声)
○辞の過程的構造形式
・起点(言語主体に属する判断、情緒、欲求等)→・第二次過程(聴覚映像)→・第三次過程(音声)
 概念過程を経ずに、直接に音声に表現される。この最も明らかな例は、感嘆詞である。「ああ」「おや」「ねえ」「よう」等は、すべて主体的なものの直接的な表現である。多くの感嘆詞は自然の叫声に類するもので、まだこれを言語の体系中に加えることはできないが、そのあるもの、例えば「ね」と「暑いね」、「よ」と「遊ぼうよ」等を比較してみれば、その密接な関係を知ることができる。 
 詞と辞との分類は、全く過程的形式に基づくものであり、それゆえに、それは単語の基づく分類であるということができる。この単語分類を出発点として、接尾語と助詞助動詞の限界、敬語の本質、用字法の体系、文の本質の説明等が可能になるが、そられについては後述する。


【感想】
 著者は、単語を、一・概念過程を含む形式、二・概念過程を含まない形式に大別する。
一は素材(事物、事象、表象、心象等)を主体(話し手)が客体化、概念化して表す語であり、「山」「川」「走る」「うれしい」などの語が相当し、これを詞と称する。
二は、主体の意識(判断、情緒、欲求等)を、そのまま音声で表す語であり、「ああ」「おや」「・・・か」「・・・よ」などの語が相当し、これを辞と称する。
 この分類法は古くは藤原定家、近世でも本居宣長、その門下である鈴木朗らによって伝統的に引き継がれてきたが、明治以後の「文明開化」(西洋文明の導入)により、ほとんど省みられなくなった、ということである。
 なるほど、私自身が学校で学んだ国文法では、単語をそれ自身で文節を作れる語(自立語)と、それ自身では文節を作れない語(付属語)に分類していた。しかし、自立語と付属語の間にある「過程的構造形式」の差異については説明がなかった。その過程において概念過程を含むか、主体の意識を直接音声で表現したものか、といった違いは、文節を作れるか否かといった違いとは次元が異なる重要な違いであるということが、よく分かった。 主体(話し手)が推量して「彼行かむ」という時、「行くだろう」と思っているのは彼ではなく、私の方だという説明もわかりやすくたいそう面白かった。
(2017.9.29)