梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「急性心筋梗塞」体験記・2・《集中治療室》

 ストレッチャーに乗せられて集中治療室に到着すると、ただちに左前腕部に点滴注射2本が装着される。鼻腔には酸素のチューブ、右前腕部にはカテーテル挿入時の傷口が2箇所、止血装置が施されている。胸には心電図のモニターのコードが貼り付けられた。とはいえ、それらは後からわかったことで、私自身はただ「なされるまま」で何もできない。
 担当の看護師が言う。「これから10時間ほど、絶対安静にしていただきます。身動きはしないようにお願いします」。それを聞いて、私は決意した。「こんな所にいつまでも居られない。最短時間で出てやるぞ!」。ほぼ30分から1時間毎に誰やらがやってきて、血圧、体温を測り、採血をくり返す。体温は37度台に上昇していた。「熱があるようですね」。その原因はわかるような気がする。あの手術室は寒かった。そして、この集中治療室も寒い。看護師が心電図をとろうとして、私の胸に電極を貼り付けたあと「少々、お待ちください」と言ったまま戻らない。「少々とは何分のことか? せめて、上着を閉じていってくれればいいのに」などと考えるとイライラしてくる。私の発熱は、要するに「風邪をひいた」のだ。(そう確信している)看護師がアイスノンを二つ持ってきて、一つは首筋、もう一つは右前腕部に当てるようにと言う。私が「あの室温が低いようですが」と言うと、「そうですね。調べてみましょう」、やがて「23度でした」と答えた。 
 今できることは「聞くこと」「話すこと」「見ること」、それ以外は何ごとも全くできない。食事は「点滴」、排泄は「導尿」「紙おむつ」に依存するほかはなく、情けない限りだが、次第に気持ちが萎えていく。最短時間でここを出たとしても、先は知れている。もう入院前の生活に戻ることはできないだろう。タバコ、アルコールは厳禁、美味しい料理も食べられない。でも、まあいいか。73年間も「好き放題で」生きてきたのだから、最後ぐらいは「道徳的に」「健全に」生き、死んでいくべきなのだろう。
 ふと天井を見上げると、その模様が「地図」のように見えたかと思うと、浮き出てくる。
あの「ステレオグラム」現象をいとも簡単に体験できることに驚いた。おそらく、点滴薬の影響だろうと考えているうちに10時間が経過した。「もう、足だけは動かしていいですよ」と看護師が言う。どこかで「管は外せません。感染予防です!」などという大声がしている。私と同様に手術を終えた患者が「トイレに行きたい」とでも言ったのだろう。「便器を用意しますのでそこにしてください」しばらくすると男性の唸り声。
 私の周辺では、しきりに右前腕部に注目する。「出血が認めらる」「水疱ができた」などという声の後、医師らしき男性が思いきり右上腕部を締め上げた。「これで様子をみるしかない」。何が起きているのか一向に理解できなかったが、今思えば、カテーテルの挿入創からの出血が止まらないということだった。おそらく手術中から、あるいは手術直後から「血をサラサラにする薬」を点滴注入していることはたしかであり、術後の傷口から出血が続くということは、当然の結果である。この際、梗塞の再発を防ぐために不可欠の手段であり、私はこの事態を受け入れなければならないということが、よくわかった。