梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「東京大衆歌謡楽団」の《魅力》

 ユーチューブで「東京大衆歌謡楽団」の演奏風景を観た。場所は東京・浅草神社の境内、黒山の人だかり(聴衆)の真ん中とおぼしきところで、7人の男性が演奏している。そのうち、「東京大衆歌謡楽団」のメンバーは4人、他の3人は「浅草ブルースカイ・ハモニカバンド」のメンバーで、4人の演奏を応援しているらしい。
 どのメンバーも一人ひとりが「誠実に」自分のパートを務めており、皆、輝いている。「東京大衆歌謡楽団」の4人は壮年の兄弟で、○太郎(昭和58年生まれ?)が歌唱、○次郎(昭和60年生まれ)がアコーディオン、○三郎(昭和62年生まれ)がベース、○四郎(平成元年生まれ?)がバンジョーを担当している。応援の3人は、いずれも昭和中期に生まれた初老の風情で、ハーモニカ、ギター、ドラムを担当する。
 「東京大衆歌謡楽団」のキャッチフレーズは《昭和を令和に歌い継ぐ》ということで、昭和末期に生まれた 4兄弟が、前世代から受け継いだ「昭和歌謡」の真髄を、淡々と(あるときは粛々と)披露する。歌唱を担当する○太郎は、ロイド眼鏡に燕尾服といった昭和のモボスタイルで、礼儀正しく、歌声(クセのない美声)にも「昭和のぬくもり」が感じられて厭きない。レパートリーは広く、東海林太郎、藤山一郎はもとより、松平晃、霧島昇、ディック・ミネ、楠木繁夫、小畑実、田端義夫、岡晴夫、近江俊郎、津村謙、春日八郎・・・などなど、時には神楽坂はん子まで、「朗々と」歌い通すのだ。彼らの演奏を聴いていると、自然に体が揺れ出し、手拍子を打ちたくなる。その証拠に、黒山の聴衆のほとんどが、体でリズムをとりながら手拍子を打っている。時には「間の手」も打ち、「声」も掛ける。あの「大衆演劇」と同様に、大きな元気をもらうことができるのである。
 ユーチューブでは、彼らの演奏を聴いている人々の姿も映っており、そうした聴衆も輝いている。まさに、演奏者と聴衆が「一つ」になって、《昭和を令和に歌い継》いでいる風景だ。中でも、幼児の手を引いた若い両親が目を引く。幼児もまた両手を叩いているのだから、着実に昭和の歌声は令和の世代に引き継がれていくだろうと、(私は)確信する。
 「東京大衆歌謡楽団」の演奏にはクセがない。だから30分に10曲のペースでも、聴いていて疲れない。むしろ、聴けば聴くほど力が沸いてくる感じだ。演奏にはクセがないが、《クセになる》魅力なのである。疑いあらば、ユーチューブでご御照覧あれ!昭和世代の人ならば、間違いなくハマりますぞ・・・。
(2021.3.31)