梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「東京大衆歌謡楽団」の《実力》

 ≪昭和を令和に歌い継ぐ≫「東京大衆歌謡楽団」のレパートリーは、少なくとも110曲以上に及ぶ。今、それらを列挙すると以下のとおりである。(まだそれ以上はあるだろう)
【昭和以前(明治40年)】「旅愁」(中等教育唱歌)
【昭和3年】「青空」(二村定一)
【昭和4年】「君恋し」(二村定一)
【昭和6年】「丘を越えて」(藤山一郎)
【昭和7年】「涙の渡り鳥」(小林千代子)
【昭和8年】「サーカスの唄」(松平晃)・「浅草の唄」(藤山一郎)
【昭和9年】「赤城の子守唄」(東海林太郎)・「国境の町」(東海林太郎)・「急げ幌馬車」(松平晃)・「さらば故郷」(松平晃)・「並木の雨」(ミス・コロムビア)
【昭和10年】「酒の中から」(有島通男)・「緑の地平線」(楠木繁夫)・「野崎小唄」(東海林太郎)・「二人は若い」(ディック・ミネ、星玲子)・「小さな喫茶店」(中野忠晴)・「夕日は落ちて」(豆千代・松平晃)
【昭和11年】「女の階級」(楠木繁夫)・「男の純情」(藤山一郎)・「東京ラプソディー」(藤山一郎)・「東京娘」(藤山一郎)・「花言葉の唄」(松平晃、伏見信子)・「人妻椿」(松平晃)
【昭和12年】「裏町人生」(上原敏、結城道子)・「流転」(上原敏)・「涙の三人旅」(音丸、霧島昇、二葉あき子)・「赤城しぐれ」(霧島昇)・「湖底の故郷」(東海林太郎)・「人生の並木道」(ディック・ミネ)・「青い背広で」(藤山一郎)・「何日君再来」(李香蘭)・「春の唄」(国民歌謡)・「妻恋道中」(上原敏)
【昭和13年】「波止場気質」(上原敏)・「一杯のコーヒーから」(霧島昇、ミス・コロムビア)・「旅の夜風」(霧島昇、ミス・コロムビア)・「旅姿三人男」(ディック・ミネ)・「満州娘」(服部富子)・「ある雨の午後」(ディック・ミネ)
【昭和14年】「上海の花売り娘」(岡晴夫)・「港シャンソン」(岡晴夫)・「青春の丘」(北廉太郎)・「名月赤城山」(東海林太郎)・「純情二重奏」(高峰三枝子、霧島昇)・「チャイナ・タンゴ」(中野忠晴)・「吉良の仁吉」(美ち奴)・「長崎物語」(由利あけみ)・「いとしあの星」(渡辺はま子)
【昭和15年】「建設の歌」(伊藤久男)・「高原の旅愁」(伊藤久男)・「誰か故郷を思わざる」(霧島昇)・「新妻鏡」(霧島昇、二葉あき子)・「目ン無い千鳥」(霧島昇、松原操)・「ハルピン旅愁」(東海林太郎)・「なつかしの歌声」(藤山一郎・二葉あき子)
「きらめく星座」(灰田勝彦)
【昭和16年】「梅と兵隊」(田端義夫)
【昭和17年】「湯島の白梅」(小畑実)
【昭和18年】「勘太郎月夜唄」(小畑実)
【昭和19年】「夜来香」(李香蘭)
【昭和21年】「青春のパラダイス」(岡晴夫)・「東京の花売り娘」(岡晴夫)・「花の広東航路」(岡晴夫)・「かえり船」(田端義夫)・「楽しい夢」(藤山一郎、安西愛子)
【昭和22年】「 啼くな小鳩よ」(岡晴夫)・「山小屋の灯」(近江俊郎)・「港が見える丘」(平野愛子)・「浅草の唄」(藤山一郎)・「三日月娘」(藤山一郎)・「夢淡き東京」(藤山一郎)・「東京の夜」(藤山一郎、渡辺はま子)
【昭和23年「憧れのハワイ航路】(岡晴夫)・「長崎のザボン売り」(小畑実)・「湯の町エレジー」(近江俊郎)・「男一匹の唄」(岡晴夫)・「三百六十五夜」(霧島昇、松原操)・「流れの旅路」(津村謙)
【昭和24年】「東京の空青い空」(岡晴夫)・「港ヨコハマ花売り娘」(岡晴夫)・「かよい船」(田端義夫)・「月よりの使者」(竹山逸郎、藤原亮子)・「青い山脈」(藤山一郎、奈良光枝)・「長崎の鐘」(藤山一郎)
【昭和25年】「白い花の咲く頃」(岡本敦郎)・「憧れの住む町」(菅原都々子)・「サンフランシスコのチャイナタウン」(渡辺はま子)
【昭和26年】「憧れの郵便馬車」(岡本敦郎)・「高原の駅よさようなら」(小畑実)・「憧れは馬車に乗って」(菅原都々子)・「牧場の花嫁さん」(高峰三枝子)・「上海帰りのリル」(津村謙)・「あの丘越えて」(美空ひばり)
【昭和27年】「赤いランプの終列車」(春日八郎)・「芸者ワルツ」(神楽坂はん子)・「こんな私じゃなかったに」(神楽坂はん子)・「東京の椿姫」(津村謙)・「丘は花ざかり」(藤山一郎)
【昭和28年】「今日も雨だよ」(岡晴夫)・「石狩エレジー」(霧島昇)・「街のサンドイッチマン」(鶴田浩二)・「待ちましょう」(津村謙)
【昭和29年】「高原列車は行く」(岡本敦郎)・「幸福はあの空から」(岡晴夫)・「お富さん」(春日八郎)
【昭和30年】「弁天小僧」(三浦洸一)
【昭和31年】「哀愁列車」(三橋美智也)
【昭和32年】「青春サイクリング」(小坂一也)・「船方さんよ」(三波春夫)
【昭和34年】「山の吊り橋」(春日八郎)
【昭和38年】「長崎の女」(春日八郎)
【昭和39年】「ああ上野駅」(井沢八郎)・「東京の灯よいつまでも」(新川二朗)
 以上、114曲である。
また、登場する歌手を五十音順に再掲すると以下のとおりである。( )は曲数。
【あ行】有島通男(1)、安西愛子(1)伊藤久男(2)、井沢八郎(1)、上原敏(4)、音丸(1)、岡晴夫(12)、小畑実(4)、近江俊郎(2)、岡本敦郎(3)
【か行】神楽坂はん子(2)、春日八郎(4)、霧島昇(10)、北廉太郎(1)、楠木繫夫(2)、小林千代子(1)、小坂一也(1)
【さ行】東海林太郎(6)、新川二朗(1)、菅原都々子(2)
【た行】高峰三枝子(2)、竹山逸郎(1)、田端義夫(3)、津村謙(4)、鶴田浩二(1)ディック・ミネ(4)
【な行】中野忠晴(2)、奈良光枝(1)
【は行】灰田勝彦(1)、服部富子(1)、平野愛子(1)、藤原亮子(1)、藤山一郎(14)、二葉あき子(3)、二村定一(2)、伏見信子(1)
【ま行】松平晃(6)、松原操(5)、豆千代(1)、三浦洸一(1)、美ち奴(1)、美空ひばり(1)、三橋美智也(1)、三波春夫(1)
【や行】結城道子(1)、由利あけみ(1)
【ら行】李香蘭(1)
【わ行】渡辺はま子(3)
 以上、総勢48人(男28人、女20人)である。曲数の多い順で見ると、藤山一郎、岡晴夫、霧島昇が10曲以上、東海林太郎、松平晃が6曲、松原操(ミス・コロムビア)が5曲、上原敏、ディック・ミネ、津村謙、小畑実、春日八郎が4曲である。
 要するに、わずか4人のメンバーで、《48人もの歌手が歌った》《昭和の名曲100曲余り》を、《明るく》、《のびやかに》、そして、ある時は《淡々と》《厳かに》、《歌い継ぐことが》できる。それが「東京大衆歌謡楽団」の《実力》なのである。
(2022.2.11)

東京大衆歌謡楽団

【4K】2020.2.2 東京大衆歌謡楽団 ✽春はそこまで✽ 浅草神社奉納演奏第2部