梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

小説「桜の森の満開の下」(坂口安吾)の《眼目》

 小説家・坂口安吾の作物に「桜の森の満開の下」という佳作がある。初出は1947年(雑誌「肉体」・暁社)だが、その後、映画(監督・篠田正浩、出演・若山富三郎、岩下志麻・東宝、1975年)や絵本(福田庄助・審美社、1990年)、コミック(近藤ようこ・小学館、2009年)等に作り替えられたり、英訳(ロジャー・パルバース訳・筑摩書房、1998年)されたりもしているので、かなり「有名」な作物に違いない。筋書は、(私の独断によれば)芥川龍之介の「藪の中」、あるいは映画「羅生門」(監督・黒澤明)の「後日譚」ともいうべき内容で、山賊が旅行中の夫婦を襲い、その女房を略奪するという話である。「藪の中」では、山賊と夫婦の「証言」(物語)が「三者三様」で、「真実は誰にもわからない」といった眼目が描出されていたが、この作物ではいたって明解、山賊は、女房の「美貌」に心打たれて、「ふと(夫を)斬り殺して」しまったのである。興味深いのは、その後の展開。山賊は思い通り女房を獲得、「この美しい女房を相手に未来のたのしみを考えて、とけるような幸福を感じ」たところまではよかったが、ままならないのは「世の常」、この女房、極め付きの「わがままもの」「物欲主義者」で、たちまち山賊を手玉に取り始める。①山道を歩けない、背負っていけ。②山賊の女房たちが目障りだ、斬り殺せ。③食べ物がまずい。④持ち物(装飾品、化粧品、衣装等)に触るな。⑤家具・調度品を作れ。⑥黒髪に触るな。⑦都に連れて行け。⑧都の邸宅に忍び込み、宝石や装身具を盗んでこい。⑨物だけでは足りない。「人の首」を取ってこい。極上の別嬪を手にしたつもりだった山賊、ここまでは女房の「言いなり」になってきたが、その結果として「報われるもの」は皆無、そのむなしさに絶望し家出する始末。「オレはおまえを愛している。だから、おまえの言うとおりにしてきたのに、おまえの欲望は果てしない。その欲望のために、オレは振り回されている。もう御免だ。オレは独り山へ帰る」と決心して帰宅、そのことを女房に告げたのだが・・・。女房曰く「どこへ行っていたのさ。無理なことを言ってお前を苦しめてすまなかったわね。でも、お前がいなくなってからの私の寂しさを察しておくれな」だと。「俺は山へ帰ることにしたよ」「私を残してかえ。そんなむごたらしいことがどうしてお前の心に棲むようになったのだろう」(中略)「だからさ。俺は都がきらいなんだ」「私という者がいてもかえ」「俺は都に住んでいたくないだけなんだ」「でも、私がいるじゃないか。お前は私が嫌いになったのかえ。私はお前のいない留守はお前のことばかり考えていたのだよ」(中略)「だって、お前は都でなきゃ住むことが出来ないのだろう。俺は山でなきゃ住んでいられないのだ」「私はお前と一緒でなきゃ生きていられないのだよ。私の思いお前にはわからないのかねえ」「でも俺は山でなきゃ住んでいられないのだぜ」「だから、お前が山へ帰るなら、私も一緒に山へ帰るよ。私はたとえ一日でもお前と離れて生きていられないのだもの」(中略)「でもお前は山で暮らせるかえ」「お前と一緒ならどこででも暮らすことができるよ」「山にはお前の欲しがるような首がないのだぜ」「お前と首と、どっちか一つを選ばなければならないなら、私は首をあきらめるよ」、といった二人のやりとりは圧巻である。最後の「殺し文句」で、山賊は狂喜、「女房はオレを選んだ。ついにオレが女房を支配できるのだ」と、勇んで帰山の途を辿り始めた。ところがである。あにはからんや、二人を待っていたのは、まさに「桜の森の満開の下」。そこでは誰もが味わう「人間存在の絶対的な孤独」、つまり、私たちは「独りでは生きていけない(と感じている)」、にもかかわらず「決して誰とも気持ちを重ね合わせることができない」(コミュニケーションの断絶、言い換えれば「社会的な死」)という「事実」を「思い知らされる」場所なのである。案の定、山賊は女房の「殺し文句」が本心ではないことを察知、最愛の伴侶を「絞め殺す」羽目になってしまったのである。「愛」とは所詮「欲望」の産物、相手を必要と感じている限り、決して「成就」することはない・・・、といったあたりがこの作物の眼目なのかもしれない。(2010.2.13)

武田邦彦氏の《八つ当たり》

 3月5日の「虎ノ門ニュース」の「社会の裏」というコーナーで、科学者・武田邦彦氏は経済ジャーナリスト須田慎一郎氏からの、「大村知事リコール署名偽造事件」についての《公開取材》に応じた。まずこの署名活動に関わった経緯について、①河村市長から電話があり、大村氏は「知事として問題がある」と思ったので発起人になった。②署名活動には受任者から相談があった程度で、深く関わっていないし、詳細は知らない。そもそもリコール運動は「公的な活動」だから選管等の「公的機関」が関与すると思っていたが、実際は「素人」「無審査」の県民(民間人)が署名集めをする。しかし、集めた署名を持って行っても「なかなか通らない」ということで相談を受けた。私自身もどうすればよいか知らなかった。・・・ということを明らかにした。さらに、今回の活動について大いに「不満がある」と言う。国民にはリコールする権利があるのに、リコールを意図的に「やりにくく」しているように感じる、その一は署名の方法(住所は漢数字、枠からはみ出した署名は無効など)、その二は「選管」の姿勢が官僚的で、県民に協力しない、その三はマスコミがリコール運動を「反政府的」「犯罪的」に見ており、一切報道しない。その結果、県民には全く情報が入らない。極めて「民主主義」に反する実態であった。
 そして最後には、われわれが、まじめにやった活動を非難されるのは心外だ。もし一部の者が「不正」を行ったとすれば、その連中はもちろん、選管も、県庁も、マスコミも、まじめにリコール運動を行った人達に「謝るべき」だ、と言う。
 この言辞を聞いて、私は「それはないだろう」と思った。すでに河村市長が今回の署名偽造について、不正があったことを認める謝罪会見をしているのだから、活動主体の内部(事務局)に問題があったことは明らかだ。科学者・武田邦彦氏は、まずその「事実」を究明・検証するべきなのに(河村市長に確認するべきなのに)、そのことには触れようとしないで、「八つ当たり」的に選管、県庁、マスコミを批判している。
 科学は「事実」を根拠にして「真実」を極める。まず、身内の分析が不可欠だが、どうやら武田氏はつねに「蚊帳の外」、もしかしたら河村市長と大村知事の「政治的」暗闘に巻き込まれただけだったりして・・・。科学者自身は「謝る」必要はないのかもしれないが、そのかわり「あくまでも事実に忠実」でなければならない。まず、選管が主張する「83%の無効署名」が「そうではないと思う」(信用しない)《根拠》を示すべきではないか、と私は思う。
(2021.3.6)

武田邦彦氏の《弁明》

 インターネットの「ともだちTV」・武田邦彦の「ホントの話」第81回(2月26日放送)で、武田氏は《ようやく》「愛知県知事リコール署名83%無効について」コメントした(いつになく重い口を開いた)。しかも、放送時間は1時間24分の中の《わずか》5分程度、異例の短さだ。コメントの内容は以下の通りであった。
①この報道はフェイクだ。②署名活動をしたのは民間人で、署名を集める際、選管が求めるほど「厳格」ではなかった。住所の数字は漢数字でなければならない。氏名は戸籍通りでなければならない。それらの条件が満たされなければすべて無効になる。選管はそのことを知らせないまま活動をさせて、最後に「無効」にする。③リコール支持者の中に「何か変なのが入っていた」。彼らがアルバイトを雇って署名写しをさせた。無効の中の10%程度ではないか。④選管は中立ではなく「色がついている」。⑤リコール運動には県や選管がもっとかかわるべきだが、何もしない。⑥こちらが動こうとすると「圧力が加わる」ので動くに動けない。⑥活動に参加した人は「変なものにひっかかった」という感じがしてすっきりしない。⑦リコール運動を妨げようとする「民主主義の危機」を感じる。
 以上のコメントは、普段は舌鋒鋭い武田氏の弁にしては、いささかトーンダウン。歯切れの悪さ、聞き苦しい弁解に終始していた、と私は思う。まず、開口一番「リコール署名83%無効」というニュースは「フェイク」(嘘)だと断じているが、その根拠が判然としない。選挙の投票と、リコールの署名が「同一」でないことは当然至極、選管が厳格なのは当たり前だ。そのことも知らずに、安易に署名活動を行ったことは、活動主体の弱点、未熟さが露呈されている。まして氏は無効とされる83%のうち10%程度は「不正」であることを認めているのだから、断じて「フェイク」とは言えない。氏の明らかにすべきは、まさに「何か変なの」(③)の正体であるにもかかわらず、「変なものにひっかかった」などと被害者意識然とした弱音を吐いている。加えて「動くに動けない圧力」とは何か。具体的に「誰が、いつ、どのようにかかわってきたのか」を明らかにすべきである。
 昨年、武田氏は「愛知県知事リコール署名運動」発起人の一人として、代表の高須克弥氏らとともに記者会見に臨んだ。そしてその活動が頓挫した今、再び記者会見を開いて、その経緯、顛末を説明することが「社会的責任」だと思うが、無理な話かもしれない。
(2021.3.3)