梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

2017年10月のブログ記事

  • 73回目の誕生日

     今日は73回目の誕生日である。思えば随分、長生きをしたものだ。仏教でいう「四苦八苦」の四苦とは「生老病死」の苦のことである。生まれること、老いること、病むこと、そして死ぬことは、すべて自分の思い通りにはならないという意味のようだが、まさに「仰るとおり」、私自身「病む」ことまでは経験済み、しかし「... 続きをみる

    nice! 2
  • 「衆院選2017」・《自民党大勝は真っ赤な嘘》

     「衆院選2017」の結果は、(予想通り)自民党の大勝に終わったように見える。しかし、投票率、得票率、議席数等々の数値(の関係)を詳細に検討すれば「大勝」という評価が、真っ赤な嘘であることがわかる。まず第一に、自民党の得票率は選挙区で47.82%、比例代表で33.28%であった。この数値は嘘ではな... 続きをみる

    nice! 3
  • 「衆院選2017」・《ばかばかしい選挙?》

     安倍首相が衆議院を解散したとき、野党は一斉に批判した。「なぜ今なのか」「何のための解散か」「森友・加計疑惑を隠すため」「内閣改造直後で、大義名分がない」。そうした批判は一応もっとも(正論)だが、そのことこそが野党大敗の要因である。安倍首相は言うだろう。「野党はつねに政権奪取の臨戦態勢を整えていな... 続きをみる

  • 「衆院選2017」・野党の《敗因》

     安倍首相は、「森友・加計疑惑」により内閣支持率が低下、このままでは政権維持がおぼつかないと判断、麻生副首相、二階幹事長らの助言によって衆議院を解散した。その構図は先輩・小泉元首相の「郵政民営化」を国民に問う解散にも酷似しているが、今回の解散には「大義名分」が見当たらない。したがって、この時点で、... 続きをみる

    nice! 3
  • 続・「衆院選2017」の《構図》

     「衆院選2017」は首相Aと副首相A’の暗躍・私闘によってもたらされた茶番劇である。彼らはおのれの私欲(権力欲)のために国政を私物化しているのである。Aが衆議院を解散したのは、「今なら勝てる」とA’にそそのかされたためであり、A’には首相の座からAを引きずり下ろす魂胆があったことは、すでに述べた... 続きをみる

    nice! 2
  • 続・「頭が痛くなる」話

     〈医師は薄笑いを浮かべ「要するに、MRI検査を受けて異状がないと確認し、安心したいわけですね」と言う。「その通りです」「では、予約しましょう。いつがいいですか」とコンピューター画面のカレンダーを提示する。「一番早ければ、いつになりますか」「10月12日です」「では、それでお願いします」〉というこ... 続きをみる

    nice! 3
  • 「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・37

    ホ 辞より除外すべき受身可能使役敬譲の助動詞  辞すなわち助動詞は、過程的構造についていえば、概念過程を持たない語であり、その表現性からいえば、詞が客体的なものの表現であるのに対して、辞は主体的なものの直接的表現であるといえる。詞は第三者のことについて述べることができるが、辞は主体的なものしか述べ... 続きをみる

    nice! 1
  • 秋日和

    ◆心友の便り途絶えて秋の暮れ ◆名月や果てなく続く獣道 ◆素泊まりの旅も終わりぬ秋の暮 ◆恩師吟ず「山川草木」秋の夜 ◆秋日和今日の迷いに鍼を打つ (2017.10.13)

    nice! 2
  • 「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・36

     「あり」に辞としての用法があるという考え方によって、「なし」にも、辞としての用法がある。「なし」は元来、形容詞であって、詞に属すべきものだが、それが次第に肯定判断に対立する否定判断を表すようになってくる。本来、否定判断は「ず」あるいは「あらず」を用いるのが普通である。 ● 水流る→水流れ(ず) ... 続きをみる

    nice! 1
  • 「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・35

     「あり」に存在詞としての意味と、判断辞としての意味が存在することは、「て」「に」と結合する場合にも現れてくる。「て」と「あり」の結合。この結合が口語に「た」となった時、 ● 昨日見(た)。 ● あなたに送っ(た)本。  上のような「た」は、明らかに辞としての用法だが、 ● 少し待っ(た)方がいい... 続きをみる

    nice! 1
  • 「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・34

     再び形容詞連用形接続の「あり」について考えて見ると、そこには詞としての「あり」と、辞としての「あり」の二通りがあると思われるが、「暖いです」「暖うございます」の「です」「ございます」は明らかに辞としての用法だが、次のような場合はどのように考えればよいだろうか。 ● 殿下は中将であらせられる。 ●... 続きをみる

    nice! 2
  • 「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・33

     次に、形容詞の連用形に結合した「あり」がある。 ●この冬は暖かり(く・あり)き  この例においては、すでに零記号の陳述が加わった「暖かく」に「あり」が結合したもので、その形式は「学生で」に「あり」が結合したものと同じである。 *山田孝雄氏はこの「あり」を形容存在詞と命名し(「日本文法学概論」)、... 続きをみる

    nice! 1
  • 「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・32

    ニ 辞と認めるべき「あり」および「なし」の一用法  現行文法書の助詞および助動詞は、私のいう辞に合致するものだが、なお幾分の出入りを認めなければならない。  その一は、一般に動詞として詞に属すると考えられている「あり」およびその一群の語である。 ● ここに梅の木がある。 ● これは梅の木である。 ... 続きをみる

    nice! 1
  • 「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・31

    ハ 詞辞の下位分類  詞と辞の二大別の原理は、詞辞の下位分類においても厳重に守られなければならない。詞の中には絶対に辞の概念を含めてはならないのである。詞と辞の意味的関係は、「雨が」という連語を取りあげて見ると、「雨」および「が」という各々の単語は《「雨」(が)》という図が示すように、辞(が)が詞... 続きをみる

    nice! 1
  • 「衆院選2017」の《構図》

     Aが番頭役Nおよび先輩A'にそそのかされて衆議院を解散した。その目的は、低下を続ける内閣支持率を回復し、(身内の防衛産業を促進して)「私腹を肥やす」ことにある。しかし、この解散はA'がAを陥れるために打って出た窮余の一策であったことにAは気づいていない。A'は秘かにAの失脚を謀っているのでる。な... 続きをみる

    nice! 1
  • 「頭が痛くなる」話

     8月末から「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年・550ページ)を精読開始して1カ月余り経ったが、体調に異変が生じた。いわゆる「頭皮神経痛」という症状らしい。頭皮がピリピリ、時にはズキズキして、文字を追うことが苦痛になった。  現職時代(54歳頃)、私は「無症候性脳梗塞」を発症している... 続きをみる

    nice! 2
  • 「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・30

    ロ 詞辞の意味的連関  詞は概念過程を経て成立したものであるから、主体に対立する客体界を表現し、辞は主体それ自身の直接的表現である。これを図に表せば次のようになる。               C(詞)   A(主体)→B(辞)↗            ↘              D(詞)  「... 続きをみる

    nice! 1
  • 「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・29

    《二 単語における詞・辞の分類とその分類基礎》 イ 詞・辞の過程的構造形式  単語は、その過程的形式の中に重要な差異を認めることができる。 一 概念過程を含む形式 二 概念過程を含まない形式  一は、表現の素材を、いったん客体化し、概念化してこれを音声によって表現する。「山」「川」「犬」「走る」等... 続きをみる

  • 「国語学原論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・28

    《第三章 文法論》 《一 言語における単位的なもの ・・・単語と文・・・》   言語研究で、単語が言語の単位であるとしばしばいわれるが、単位とはどのような事実をいうのかを考えてみる必要がある。しかし、単位とは何であるかに答えることは容易ではない。一般に使用される単位の概念には以下の区別がある。 一... 続きをみる

    nice! 1