梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・47

《象徴遊びにおける発声行為》
【要約】
 象徴遊び(“ふりをすること”“見せかけること”)に発声行為が伴うとき、その象徴的な特性はいっそう明瞭になる。
 ピアジェ(Piaget,1945)による観察事例をみる。
⑴Jという子どもは、1歳6ヶ月に、石鹸も水もその場になく、それらに関連のまったくない状況のもとで、手を石鹸で洗うかのようなふりをしながらavon[savon](石鹸)といった。
⑵同じJは、1歳8ヶ月のとき、紙など食べられないものを食べるふりをしながら、tres bon(とてもおいしい)といった。
 これらの場面で子どもが利用したものは、過去の彼の経験のなかにあり、発声をふくむその遊びは、もとの行為文脈を再現している。現在の行為は一種の非現前事象の記号になっている。しかし、この象徴遊びは、もとの行為の文脈を再現しているだけだが、さらに高い象徴的水準が1歳児にも生じてくる。
⑶Jは1歳9ヶ月に、貝殻を見て、まず、tasse(コップ)といい、そのあとそれを拾い上げて飲むふりをしている。
 この場合は、子どもの用いた記号ばかりでなく、記号の意味するものまで、もとの文脈から離脱している。このように、象徴活動としての発声行動が動作から独立し、かえって動作を調整し指令する側に立ち始めたということは、象徴活動の“精神化”ないし“思考化”ということを示しており、感覚運動期から脱皮する日の近いことを告げているのである。この問題は言語機能の自己行動調整の問題に密接に関連している。


【感想】
 ここでは、ふりをする、見せかけるといった「象徴遊び」の中で行われる「発声行為」が、動作から独立し、動作をコントロールするようになる事例が、Jという1歳児の観察を通して紹介されている。
 子どもの発声が、「感情の表現」から、語の使用によって「思考の手段」になっていくというプロセスが、たいへんわかりやすく説明されていたと、私は思う。
 予定では、抄読はこの章までと考えていたが、日本語の助詞、助動詞がどのようにして発現してくるかについては、まだ判然としないので、次章以降も読み進めてみたい。
(2018.6.22)