梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「ここまでわかった新型コロナ」(上久保靖彦、小川榮太郎・WAC・2020年)要約・20・《■集団免疫のメカニズム》

■集団免疫のメカニズム
【小川】集団免疫のメカニズムはどうなっているのか。
【上久保】ウィルスのRO値が、一人から何人に感染するかを示す。例えば、2.5人ぐらいにしか感染する力がない場合、周りに50何%の人が既に免疫を獲得していると、もうそれ以上、ウィルスは感染していない人に当たれない。でもROが5というくらい感染力が強くなると80%ぐらいのひとが感染するまで免疫のない人に感染し続ける。
【小川】免疫を持っていない人に出会うか出会わないかという確率論の話だ。感染力が弱いと、ウィルスが非感染者に出会えなくなってしまう、だからその一定の人数で感染が止まるわけだ。
【上久保】そういうことだ。ROが1以下になると、もう一人にうつせなくなってしまって、収束する。
【小川】集団免疫というのはマクロの理論だ。52%で止まると言っても、ミクロの話で、私が新型コロナウィルスをたくさん持っていて、先生はまだ感染していないとしたら、やっぱり個人としてはうつる。
【上久保】出会ったらうつる。
【小川】ただ確率論としては、もう52%で全体としてはそこで止まるという話だ。
【上久保】そういうことだ。だから集団免疫という言葉が誤解を生むなら、何%感染して既に免疫を持っている、ということでいい。
【小川】一定の人数までうつってしまうと、それから後はウィルスを持っている保有者と、持っていない人が出会わなくなってくる。
【上久保】そうだ。出会えない。出会えないからウィルスが消える。個々の人の中でも2週間経って、抗体ができたら消える。でも90歳くらいの人で寝たきりになっているような人のところにウィルスを持って行ったら、亡くなることはある。
【小川】集団免疫があるから、誰にもウィルスがうつらないという話ではない。マクロと個別例を混同すると誤解を呼ぶ。
【上久保】ただ、うつっても大丈夫な状態が集団免疫だ。免疫を持つ人の割合が一定の値に達すると、病気が徐々に集団から排除されるようになる。これを集団免疫と言う。
【小川】そこがもう一つわからない。
【上久保】今、重症者や死者が非常に少ない。これは既に多くの人が既感染パターンだからだ。その人々が免疫の壁となってウィルスの前に立ちはだかっているので、感染させようと思っても、まだ免疫を持っていない人に出会うことができない。こうした状態を、個人の免疫ではなくて集団免疫という。
【小川】ウィルスが拡散しようがない状況が生まれるようになる。そうした状況を重ねていくうちに、皆、何度も感染を重ねて免疫記憶を持つようになる。
【上久保】二度目、三度目、四度目、五度目。ブースター効果と呼ばれている。自然に感染した時や予防接種を受けた時に、再感染、あるいは予防接種を再び受けると、エンジンがかかって、血中の抗体が前より、より強く、早く、さらに高く上がる性質がある。これをブースター効果と言う。これは生体の免疫担当細胞が出会った病原体をメモリーとして記憶しているためだ。抗体もそうだが、再感染がなければ徐々にレベル以下に低下してしまう。生ワクチンでは抗体は長期間持続はするが、地域に感染症が無くなれば抗体はレベル以下に低下しもう1回接種が必要になる。
【小川】新型コロナの抗体ができる、免疫ができると言うけれど、旧型の抗体は全然効かないのか。
【上久保】ウィルスのスパイクではなくN抗原という部分には旧型と新型で一致する抗体ができる。
【小川】スパイクに変異が入るのが新型コロナだからN抗原の部分は共通なわけだ。
【上久保】N抗原に対する抗体は結構残る。だから、3年前、4年前の検体を見てみたら、T細胞の陽性率が4,50%ある事が学術誌「Cell」などにいくつか出ている。S型とK型より前の、スパイクの変異が起きていない時の検体でも免疫記憶が残っている。これを交差反応という。「Cell」に掲載された米国の論文では、風邪のコロナウィルスに感染した経験をT細胞が記憶しており、新型コロナウィルスに対しても反応することが報告されている。ある病原体に対して起きる免疫反応が、別の似た病原体でも起こりうる、こういうことを「交差反応」という。
【小川】「交差反応」は今回も働いているのか。
【上久保】働く。
【小川】それは興味深い。変異に対して、旧コロナでの免疫記憶は有効で、さらに新型に感染することで新しく対応できる抗体されるという理解でよいか。
【上久保】おおむねよろしい。


【感想】
・「感染しても発症しなければよい」ということがよくわかった。ツベルクリンの「陽性」と同様に、新型コロナの場合も「陽性」になること(感染すること)が重要であり、無症状または軽症のままで終われば、抗体ができて、再感染しても発症しにくくなるということだと思う。逆に、感染していないと、免疫がないので、感染した場合、発症化(重症化)しやすくなる。
・2月5日現在、国内の感染者数は40万2300人、全人口の3%程度に過ぎない。それが「集団免疫」の《結果》なのか、それとも《始まり》なのか。上久保氏の指摘通り、S型とK型で「集団免疫」を獲得しているからだとしても、11月以降の死者数の増加についてはどのように考えればよいのだろうか。特に、上久保氏は2020年8月の時点で「コロナは収束している」という見解だったと思うが、その後の推移についてはどのように考えているのだろうか。
(2021.2.8)

「ここまでわかった新型コロナ」(上久保靖彦、小川榮太郎・WAC・2020年)要約・19・《■免疫があれば発症しても重症化しない》

■免疫があれば発症しても重症化しない
【小川】例えば、エボラウィルスが体内に入ると、強烈なサイトカインストームを起こす。すごい出血をして、瞬間に死ぬ。これはウィルスそのものの毒性が強いから。
【上久保】毒性が強い。でも免疫を持っている人は、そのウィルスに当たっても、何にも起こらない。エボラでもそうだ。その免疫を持っていたら、ほぼ何も起こらない。だからどんなに強いものが来ても、免疫を持っていたら大丈夫だ。
【小川】今回なかなかパニックが収まらない理由の一つは、死者が1000人で、平均79歳位、マイナーな疾病として収まったけれどアメリカ、イタリア、スペインでは、極端な死亡者がでたという事実が一方にある。そうすると普通のコロナに比べて、毒性が大変強いのではないか、免疫不全を起こすのではないか、抗体がすぐ消えるのではないか、などという議論があった。アメリカでは、ひどいときのインフルエンザの倍以上亡くなった。
【上久保】でも反対に言うと、実はそれだけで収束している。マクロで見れば、アメリアの人口は3億2500万人だからコロナの死亡者は2000人に1人位だ。大騒ぎになっているけど、数値としてはパニックを生じるような桁違いの死者数ではない。ニューヨークなど、恐怖を煽る映像の数々が出た。
【小川】日本では年間の死亡者数が昨年で138万人位だから、10万人以上が毎月亡くなる。日本人全体としては、コロナ禍は半年以上続いているから、だいたい70万人亡くなっているはずだが、コロナは1000人だ。
【上久保】非常に稀な死因と言える。日本ではインフルエンザに年間1000万人罹っている。ワクチンを打って、タミフルを飲んで、それでも例年3000人位亡くなる。
【小川】世界でのインフルエンザでの死者は、年間29万人~64万人(米CDC)、民間機関の推計値では50万人~100万人程度とされていた。今回コロナで現時点で80万人が亡くなっている。しかし、これは水増しの数値だろう。日本でも厚労省が6月18日にPCR陽性者は他の死因であっても全部コロナで死亡と数えるように通知している。某大学病院では8月上旬の新型コロナ重症者の内訳は、体重150キロの人、90歳の人、末期がんの人、いずれも別の疾病に分類されるべきだろう。これはWHOの通達と関係があるので、世界中で片っ端から新型コロナを死因に勘定しているはずだ。大きな水増しがこれから明らかになってゆくと思う。そうすると実態においては、世界でも実はインフルエンザと同規模で収束した事になるかもしれない。
【上久保】その通りだ。
【小川】インフルエンザにおいて、集団免疫というのは、どう機能しているか。
【上久保】インフルエンザは症状が強いので、集団免疫という考え方ではない。集団免疫というと全員罹っているように聞こえるが、例年大体、1000万人ディテクト(探知)している。インフルエンザ・キットで陽性とわかる。
【小川】コロナウィルスに対しては、日本人は集団免疫を絶えず再生し続けている。しかし、大きな変異があると例年より被害が拡大する。今回の新型コロナウィルスでも日本人は順調に集団免疫を獲得できたから、殆ど重症化しないのだということになる。
【上久保】そうだ。


【感想】
・2020年8月の時点で、コロナの死者は世界で約80万
人だった。2021年2月4日現在では226万5559人、この半年で2.8倍に増加した。ほぼ1か月あたり25万人ほどの死者が出ていることになる。「数値としてはパニックを生じるような桁違いの死者数」であるかどうか、私にはわからないが、世界の感染者数は1億433万3878人だから、致死率は2.1%だということはわかる。
・では、インフルエンザの感染者数、死者数は、《現在》どうなのか。国内では、感染者は極端に少なく、例年の0.1%程度ということだ。当然、死者も激減するだろう。
・コロナの死者数は2月5日現在6135人、10か月前の4月5日は84人だったから、これまで1か月あたり605人ずつ増加した計算になる。インフルエンザの死者数は例年約3000人だから、コロナによってインフルエンザの死者数が抑えられているともいえるだろう。いずれにせよ、「パニックを生じるような桁違いの死者数」ではないようだ。
(2021.2.7)

武田邦彦氏の《説明責任》

 科学者の武田邦彦氏は、2020年6月、高須克弥氏、竹田恒泰氏、百田尚樹氏、有本香氏らとともに、愛知県知事のリコール運動に参画した。その結果について、2021年2月1日、愛知県選挙管理委員会が衝撃的な発表をしたそうである。(「東京新聞」2月4日付け朝刊18面「こちら特報部」)記事によると〈提出された約43万5千筆の署名のうち、83%の約36万2千筆を無効と判断。地方自治法違反容疑での刑事告発を検討中という。〉〈県選管の発表通りなら、有効署名は約7万3千筆しかないということになる。解職の賛否を問う住民投票実施に必要な法定数約86万6千筆には程遠く、愛知県の選挙人名簿登録者数の6百万人余りと比べてもごくわずかな数にとどまる。前代未聞の水増しだ。〉とまで記されている。代表の高須氏は「気付かなかった。活動を妨害するため、わざと問題になる署名を書いた人がいるかも」と陰謀論をちらつかせたそうだが、まことに《脇が甘い》、無様な有様で、評論家の古谷経衡氏からは「ネット右翼が現実の世界で行った運動。応援団の顔ぶれを見るとよく分かる。百田尚樹氏や有本香氏、竹田恒泰氏、武田邦彦氏ら、ネトウヨ界の第一人者が集まった。この面々がネット上で書き込んだ内容が拡散された」と《解説》される始末だ。
 ここは一番、リコール運動をどのように計画し、展開したのか、陰謀に気付かなかったのは何故か(運動のどこに問題があったのか)、不正な署名を行ったのは誰なのか、について、しっかりと検証し《説明責任》を果たしてもらいたい。特に、私は武田邦彦氏のファンなので、ぜひ次回の「虎ノ門ニュース」で採りあげられることを期待している。
 《お天道様が見て》いますよ。
(2021.2.6)