梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・34

■自発的身振りの発達
《身振りと“内的言語感覚”》
【要約】
 レベス(Revesz,1956)によれば、音声が“内的言語感覚”の影響を受けるようになるとき、音声言語行動が形成される。これと同様に、身振りもこの要因の関与によって、象徴化を開始するという。それは身振りの形ではあるが、一種の“言語的行動”である。レベスは、音声と身振りとが共通の“言語的”基礎に立って発達すると考え、音声と身振りとの間につぎのような発達的等価性ないし対応を認めている。
⑴ 表出的音声 対 反射的身体運動
⑵ 非意図的呼びかけ 対 身振り的接触運動
⑶ 意図的呼びかけ 対 手や表情による命令的および叙述的な表示
⑷ 語 対 象徴的身振り
 ⑷の発達水準では、“内的言語感覚”が音声にも身振りにも共通に働いているとレベスは考える。“内的言語感覚”という概念は十分に定義されてはいないが、“言語”の習得を前提とした機能とは考えられず、また人間に生得的に備わり成長の過程で自然に現れてくるものとも考えられない。
 人間社会からまったく隔絶された幼児に⑷はおろか、⑶あるいは⑵の水準の身振りさえ期待することができないのではあるまいか。彼らには“内的言語感覚”を育て上げるのに必要な人間文化からの影響がまったく欠けているからである。人間文化のなかにある幼児であれば、言語に基礎づけられたもろもろの文化の影響を受けていることは疑いのないところであり、これが彼らに“内的言語感覚”を形成させ、かなり高度の象徴的身振りの理解と自発的使用を可能にしていると思われる。身振りは音声言語行動に対して補償的に発達すると考えられるが、これは両種の行動に共通に働く“内的言語感覚”の存在を暗示するものである。
《身振りの象徴化の理論》
 身振りの象徴性が強まるとともに、身振りそのものの形が表示される事象から解放されてくる。事象の客観的特性や、それに対してなされる実用的行為からますます離れ、それ自身で独立した性質を帯びてくる。このような発達的特徴を、ウェルナーとカプランは、“空間的ー時間的疎遠化”という用語で表現している(Werner and Kaplan,1963)。空間的過疎化とは表示されるものと表示するものとの類似性の減退を意味し、時間的過疎化とは、表示される事象の非現前性の増大を意味する。このような二重の疎遠化によって、表示活動の自立性が達成されるというのである。


【感想】
 ここでは、音声言語行動が“内的言語感覚”の影響によって形成され、身振りもまた“内的言語感覚”によって象徴化を開始するという、レペスの所論が紹介されている。また、音声と身振りとの間には、発達的等価性があり、表出的音声(喚声)には反射的身体運動運動、非意図的呼びかけ(喃語?)には身振り的接触運動、意図的呼びかけには手や表情による命令的・叙述的表示、語には象徴的身振りが「対応」するということである。
 “内的言語感覚”とは何かについては「十分明白に定義されていない」が、幼児が人間文化の中に身を置くことによって形成されるものであり、それが象徴的身振りの理解と自発的使用を可能にしている。
 自閉症児の問題は「人間文化の中に身を置いている」という事実があるにもかかわらず、レペスのいう「⑴表出的音声 対 反射的身体運動」もしくは「⑵非意図的呼びかけ 対身振り的接触運動」の段階にとどまっているように思われるが、それはなぜか。いいかえれば、自閉症児の“内的言語感覚”はどこまで育っているのか、という問題に私は注目する。以下を読み進めることで、その解答が得られることを期待したい。
(2018.5.15)