梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「国語学言論」(時枝誠記著・岩波書店・1941年)精読・26

《二 国語の文字記載法(用字法)の体系》
 用字法の体系とは、主体的用字意識の体系に他ならない。 
 言語主体が文字によって何を表そうとしたか、どのような用意があったか等の主体的な表現技術及び意図を探ることになる。
 国語の文字を分類すると次の二つに分けられる。
一 言語における音声を表そうとする表音的記載法
二 言語における意味を表そうとする表意的記載法
 漢字が輸入された当初、国語はすべて漢字によって記載された。やがて仮名が漢字から脱化して表音的目的が達せられるようになった。仮名は、単なる漢字の書記行為の技術の変化から生まれてきたものではなく、漢字の用法にその萌芽がある。すなわち、表音的意図のもとに漢字が使われた。一方では漢字が仮名として極端に省画草体化され、他方では漢字が原形のまま使われているのは、我が国においては表音的意図による記載法と共に、表意的意図による記載法が両立しているからである。この二つの方法を根本にして、国語の記載法はその組み合わせによって成立するが、この二つの方法には自ら領域があって、そこから国語主体(書き手)の表現意図を汲み取ることができるのである。
(イ)語を全部表音的に記載する方法
斯帰斯麻(シキシマ) 左散難彌(サザナミ) 福路(フクロ) 鶴鴨(ツルカモ)
金平糖(コンペイトウ) 天夫羅(テンプラ) 加寿天羅(カステラ)
矢張(ヤハリ) 駄目(ダメ) 呉々(クレグレ)
このように、漢字仮名による表音的記載法は、国語の音声の表現を厳密正確を期することができるが、古事記の編者が述べているように、それでは記載が冗長になるおそれがある。そこで、漢字の本来の性格である表意的方法が平行して行われる。
(ロ)語を全部表意的に記載する方法
「ムスメ」を表すのに女、娘と記載し、「ハラカラ」を表すのに兄弟、同胞と記載する。この方法は、国語の音声の表現を犠牲にして、意味のみを表そうとするので、記載の約束が知られている範囲あるいは時代には、誤りなく理解させることができるが、絶対的ではない。「上」が「ウエ」であるか「カミ」であるか「アガル」であるか「ノボル」であるかが不明になるかもしれない。万葉集等の訓点が困難なのは、表意的方法による記載のために、国語の音声が記載されなかったためである。今日、体言と用言の語幹は表意的に記載されるのに対して、助詞、助動詞はほとんど表音的に記載されるようになった。さらに表意的方法に対応するものとして漢字を、表音的方法に対応するものとして仮名を用いた結果、語と文字との間に一定の秩序が成立することになる。 
 秋風吹(奴)  鳥(が)鳴(き)(ます)。 ( )は表音的方法による漢字及び仮名(ハ)部分的表音表意
 一語の中に表音表意を混用すること、例えば「オトメ」を「をとめ」「乎等売」とし、あるいは「郞女」「処女」「少女」とするのは、それぞれに純粋な表音表意だが「乎等女」「乙女」等とするのは表音表意の混用である。この方法には表音表意相補って、国語の意味と同時に音声をも示そうとする意図が覗われるものがある。その最も著しいのは、用言における語尾の添加であり支那文字としての漢字によっては表せない語尾を表音的に添加記載しようとしたものである。
 話礼(カタレ) 荒夫流(アラブル)
 この方法は、今日においては用言に多く用いられ、体言に用いられることはわずかだが古くは広く自由に用いられた。
 烏梅(ウメ) 孤恋(コイ) 楊奈疑(ヤナギ) 物能乎(モノヲ) 羽根(ハネ)
 族ラ(ヤカラ) 兵ノ(ツワモノ)
このようにして、「花咲」と「花咲く」とは、表された国語は全く同一だが、記載法は相違している。それは単に表音と表意の運用であることの外に、その根底に、国語の精密な表現が「咲く」の《く》によって企図されていることを観取しなければならない。この方法は純粋な表意的表現の場合と、その意味を精密にする場合に行われたので、後世の振り仮名とも共通するものを持ち、これらは用字意識に立って連関して考察されなければならない。
 例えば、(白)雪 :表現された国語は単に「ユキ」であって、文字の上にのみ白を添加して、これを限定修飾している。
 例えば、秋(時):アキを表すに過ぎない。
 上の「白」「時」は「咲く」の「く」と同様に、語の記載としては蛇足のようだが、意味を補い、理解を助ける上に効果があると考えなければならない。
(ニ)表音表意の兼用
 漢字による表意的記載法は、語の意味は表出できても、音声を表出することができず、表音的記載法は、音声を表出できても、意味を表出することができない。そこで一語の中に部分的に両者を混用することによって表現を助ける方法が生まれた。漢字は表音にも表意にも用いることができるので、表音的方法に表意的方法を含ませ、表意的方法に表音的方法を含ませるという方法も考えられる。これが表音表意の兼用といわれる方法である。 倶楽部(クラブ) 転歩(テンポ) 多葉粉(タバコ) 合羽(カッパ)
(ホ)解釈過程の文字表現
 「吉野爾在」(ヨシノナル)
 言語主体によって表現される国語は「ナル」であって「ニアル」ではない。しかし「ナル」が記載されようとする時、主体はいったんこの語を「ニアル」と解釈し、この解釈されたものを「爾在」と記載することによって、「ナル」の語の記載としようとしたのである。この記載法は解釈を経た表出法であるということができる。「爾在」という記載法それ自体は、表音「爾」と表意「在」との結合と見てさしつかえない。このような解釈を経た記載法は、「アサケ」を「朝明」、「ミナワ」を「水泡」、「アリソ」を「荒磯」、「ワギヘ」を「我家」等とする方法にも見ることができる。語および文字は、事物そのものを表現するのではなく、事物に対する主体の意味的把握を表現するのだから、「カタブク」を「西渡」と記載したり、「モミジ」を「黄葉」と記載したりすることと根本的に相違するものではない。 
 現今国語の助詞、助動詞は仮名で表音的に記載されるが、万葉集においては漢字で表意的に記載されている例がある。
 君之行疑 宿可借疑 言量欲 朝寝疑将寝 
 上の例では、「ラム」「カ」が「疑」字によって、「モガ」が「欲」字によって表意的に記載されている。これも解釈過程を経た記載法である。語としては概念過程を経ない語であるが、文字記載において概念過程を経て表出されたのである。それが記載の技巧として、隠語と同様に言語主体の興味の対象ともなったのである。万葉集の戯書がその甚だしいものだが、このような記載法は後世にも後を絶ったわけではない。


 以下「国語の記載に使用される文字の分類と記載法の体系」を表示する。
◎第一表 文字の分類
一 表音の目的に使用されるもの・・・漢字、平仮名、片仮名、ローマ字
二 表意の目的に使用されるもの・・・支那伝来の漢字 本邦製作の漢字
◎第二表 語の記載における第一表の運用
一 全部表音・字音によるもの  字訓によるもの 
二 全部表意・漢語によるもの 本邦における熟字の創作によるもの 漢語句によるもの三 部分的表音表意・・送り仮名を加える方法
四 表音表意の兼用
五 表音表意の結合・・振り仮名を添える方法
六 特殊な表音技巧・・戯書 十六(シシ)  
七 特殊な表意技巧・・山上復有山(出) 米(八十八)寿  喜(七十七)寿
八 記載の省略・・あめり、はべしの類における撥音促音の省略 源義経の類における「の」の省略


【感想】
 私は前項の感想で〈私自身、「サクラ」を「桜」と記載することの代わりに「さくら」と記載することがどのような用字法に属するか、「ユク」を「行」あるいは「行久」「行く」と記載することの相違の意味を明らかにすることができない。次項でそれらが明らかになることを期待して読み進めたい〉と書いたが、その意味がすこし分かったような気がする。サクラを「桜」と記載する用字法は表意的方法であり、「さくら」と記載するのは表音的方法という用字法に属する、ということである。また、「ユク」を「行」あるいは「行久」「行く」と記載することの相違は、前者が表意的に記載しているのに対して、後者は「部分的表音表意」(送り仮名を加える)記載方法という違いがあるということではないだろうか。
 著者は、〈「花咲」と「花咲く」とは、表された国語は全く同一だが、記載法は相違している。それは単に表音と表意の運用であることの外に、その根底に、国語の精密な表現が「咲く」の《く》によって企図されていることを観取しなければならない。この方法は純粋な表意的表現の場合と、その意味を精密にする場合に行われたので、後世の振り仮名とも共通するものを持ち、これらは用字意識に立って連関して考察されなければならない〉
と述べているので、「行」という記載より「行久」または「行く」という記載の方が、より精密な表現が企図されているのだ、と思った。
 また著者が、「吉野爾在」という記載法を取りあげて、言語主体は「爾在」を「ニアル」といったん解釈し、この解釈されたものを「爾在」と記載することによって「ナル」の語を記載しようとしたのである、と説明している件がたいそう面白かった。言語主体(書き手)の解釈過程が文字表現に現れる例として、万葉集の「ラム」「カ」が「疑」という字、「モガ」が「欲」という字で《表意的》に記載されているという指摘も興味深い。特殊な表音技巧としては十六と書いてシシと読ませる、表意技巧としては山上復有山と書いて「出」と読ませるなど、《戯書》の例も紹介されている。
 いずれにせよ、言語主体(書き手)の思想、心情が文字の記載に反映されているということが、よく分かった。(2017.9.26)