梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

映画「ことぶき座」(監督・原研吉・1945年)

 ユーチューブで映画「ことぶき座」(監督・原研吉・1945年)を観た。この映画が作られたのは、敗戦直前の昭和20年6月、当時の社会状況、日本人の意識を知るには恰好の作品であると思う。登場人物の服装は、男は戦闘帽に軍服、女はモンペ姿、「撃ちてし止まん」「欲しがりません勝つまでは」といった意識が津々浦々にまで行き渡っていたことがよく分かる。私は当初、これは軍隊の映画だと思ったが、主人公は梅中軒鶴丸(高田浩吉)という浪曲師であった。北海道に慰問に訪れる芸人一行のリーダー格が鶴丸で、彼には8年前、釧路で1年半ほど過ごした「青春の(苦い)思い出」があった。道中の列車の中で彼は回想する。
 舞台は釧路の「ことぶき座」、鶴丸の人気は絶頂で連日大入りの盛況ぶりだが、今ひとつ鶴丸の身が入らない。興行主・鈴村(小杉勇)の娘・千代(高峰三枝子)に惚れてしまったか、それを言い出せず、また言い出したところで、有力者の娘と一介の芸人では釣り合う話ではない。鶴丸は休演を重ねて仲間と酒浸り毎日を過ごすようになった。ある祭の晩、人々はひとときの遊興を楽しんでいたが、騒ぎが持ち上がった。男同士のケンカらしい。土地のごろつき連中に絡まれた千代を助けようとして、鶴丸は孤軍奮闘、相手を追い払った。千代は、ありがとうと感謝して鶴丸を自宅に誘う。そこでは鈴村と、お気に入り(千代の見合い相手)の大久保が酒を酌み交わしていた。様子を聞いた鈴村は鶴丸を労い杯を与え、一緒に飲もうと誘う。大久保は千代にギンギツネの襟巻きをプレゼントすると千代は大喜び、鶴丸にも「これは御礼です」と言って祝儀袋を差し出した。「今度、狩猟に行きましょう」と千代を誘う。そうか、千代には決まった人がいたのか、鶴丸は「私はこれで失礼します」と祝儀袋を突き返して立ち去った。「よくまあ、一人で無事だったな」という仲間に「必死だった。命がけだったもの」と答える鶴丸の姿は、失意のどん底といった風情でたまらなく魅力的であった。極め付きは、大久保と千代が狩猟を楽しむ場面、大久保が銃を二、三発放つと、近くの河原でガックリと倒れ込む鶴丸、恋の痛手に立ち直れない傷心の様子が見事に描出されていた、と私は思う。
 やがて鈴村は番頭の常吉(小堀誠?)から、「鶴丸は、お嬢さんが好きなんです」という話を聞く。そうだったのか、鈴村は鶴丸の下宿を訪ね「どこの娘に惚れたかは知らんが、そんなことで一生を台無しにしてはいけない。東京に戻って芸道を極め、男になれ」と資金を提供する。その侠気に鶴丸は打たれ、「わかりました。この御恩は生涯忘れません」と平伏した。
 それから8年、鶴丸は広沢虎造(広沢虎造本人)に弟子入り、修行を重ね、芸道を極めつつある。そして今、各地で慰問を重ね、終盤の釧路に向かっている。まず、真っ先に訪れたのが懐かしい「ことぶき座」、しかしそこは軍需工場に様変わりしていた。鈴村はその工場の事務係長として使われている。常吉の話では、千代と結婚した大久保が事業に失敗、そのために財産を次々に手放したとのこと、千代は(手放した)牧場で働き、大久保は5年前に弘前に出奔、他の女と暮らしているという。変われば変わるもの、しかし、鶴丸は未だに独身であった。彼は鈴村、千代に面会、「せめてもの恩返し、私のもとに来て下さい」と頼んだが、鈴村は「同情しているのか、8年前、芸道に励めと言ったが生意気になれと言った覚えはない、帰れ!」と激昂してしまった。万事休す、やむなく釧路を去る羽目になったのだが・・・。どうしても思い切れない鶴丸は、たまたま慰問の最終地・函館で合流した師匠・広沢虎造に相談、「お前さんの誠意が伝わらなかったら立場がない。男の度胸ではっきりと言ってみるんだ。“お嬢さんを私の嫁にください”と、その方がさっぱりするだろう」と助言された。
 かくて鶴丸、意を決して釧路に引き返す。その知らせを常吉から聞いた千代も、意を決して駅まで出迎えに、その顔に見る見る笑みがこぼれるうちこの映画は「終」となった。 見どころは、何と言っても「戦時下」(それも末期・敗戦間近)の状況、とりわけ人々はどんな娯楽を楽しんでいたか、という一点に尽きる。その主流は浪曲、広沢虎造の「清水次郎長伝」のうち「森の石松」「追分三五郎」「仁吉りえん」、「国定忠治」より「忠治恩返し」等の一節が、場面場面のBGMとしてふんだんに盛り込まれている。さらに「ことぶき座」で演じられる舞踊・会津磐梯山、女義太夫、千代がたしなむ謡曲の舞、さらには慰問団や祭り舞台での舞踊(歌謡曲?端唄?曲名は不詳)などなど、往時の舞台が懐かしい。
 なかでも、鶴丸・高田浩吉の姿に「白鷺三味線」のメロディーを重ねる演出は秀逸、また彼自身が披露する浪曲「追分三五郞」の一節も「掘り出し物」であった。加えて、巨匠・広沢虎造の全盛期の舞台姿を目の当たりに見聞できたことも望外の幸せ、(遊興的な)歌舞音曲が著しく制限された世相の中で、精一杯、映画作りに励んだ関係者一同に大きな拍手を贈りたい。(2017.4.28)

映画「秀子の車掌さん」(監督・成瀬巳喜男・1941年)

 ユーチューブで映画「秀子の車掌さん」(監督・成瀬巳喜男・1941年)を観た。甲府の甲北乗合バスに勤務する運転手・園田 (藤原鶏太)と車掌・おこま(高峰秀子)の物語である。冒頭場面は、山村の街道を走るバスの中、乗客は一人も居ない。「この分だと今月の給料、払ってもらえるかなあ」「あぶないものね」などと園田とおこまが話していると、後ろから一台のバスが近づきたちまち追い抜いて行く。商売敵の開発バスである。こちらのバスはおんぼろ車で誰も乗ろうとしないのだ。しかし停留所でもない所で一人の男が手を上げている。乗客は誰もいないことだし乗せてやろうかということで停車すると、その男、一人では持ちきれない荷物とともに乗り込んできた。園田「トラックがわりにしてやがる」と悔しがったが、次の停留所では子ども連れの母親も乗り込んでくる。子どもの数は5人、手荷物の駕籠の中にはニワトリまで鎮座するといった按配で、車内は満杯となってしまった。男と母親の会話、「このバスはおんぼろだけど空いているからいい」。おこまは「こんなに乗せても二十銭しか入らない」とぼやく。しかし、車掌のおこまもまた、バスを止めさせ沿道の実家に立ち寄ったり、道端で遊んでいる弟に駄菓子を放り投げたりと私用を憚らない。何とも長閑、太平洋戦争直前の日本の懐かしい風景が描出されていた。突然、ニワトリが暴れ出し窓から脱出、バスを止めて一同がニワトリを追いかけるなど、ユーモラスなハプニングも添えられてバスは目的地に着いた。
 おこまが仕事を終え、下宿に戻るとおかみさんが言う。「あなたの会社、評判がよくないわよ。たったバス一台、どこかで悪いことをしてなければやっていけるはずない、早く辞めた方がいいのでは・・・」。そしてラジオに聞き入る。流れてきたのは「バスガイドの名所案内」、伊豆の熱川飲泉、今井浜温泉、峰温泉を経て下田に至るルートの観光案内であった。「私もやってみようかしら・・・」、次の日、おこまは園田に相談、園田は社長(勝見庸太郎)の了解を得に行く。この社長、見るからに胡散臭く、ワンマン振りが堂に入っている。はじめ渋っていたが「開発バスに先手を打ちたい」という園田の要望を聞くと「それはいい」と即決。かくて園田とおこまは、温泉宿で逗留中の作家・井川(夏川大二郎)にガイド・アナウンスの原稿を依頼する。おこまは井川がバスの中にノートを忘れたとき、届けに行った経緯があったのだ。井川は快諾、原稿はすぐに完成した。それをおこまに見せ、アナウンスの仕方を伝授、翌日にはバスに乗り込んで「現場実習」まで行う、気の入れようであった。しかし、その最中に子どもが道路に飛び出し、バスは急停車、そのはずみでおこまは負傷、バスも破損した。園田はすぐに社長に電話して事故報告、社長は意外にも事故が軽微であったことに立腹、「エンジンを毀して、ガラスもたたき割れ!」、一方的に電話を切る。保険金目当ての魂胆が見え見え、園田は「クビになる」と覚悟したが、井川に「偽証はいけない、他人ばかりか自分を裏切ることになる」と諭され、辞職を決意する。おこまも同調、二人は井川を伴って社長に談判に行くが、社長は井川を通して事故が新聞に載るかもしれないと、態度を豹変させる。井川を「先生!」と奉り、おこまに「ケガは大丈夫?それが一番心配だったんだ」とおもねる様子が、何とも可笑しかった。
 事態は一気に改善、バスも新装され、運転席の横には可憐な生花まで飾られている。おこまのバスガールとしての一日がスタートした。今ではガイドの原稿もしっかりと暗誦、さあこれからという時になったのだが、乗り合わせた女学生たちの歌声が止まらない。「ラララ赤い花束車に積んで、春が来た来た、丘から町へ・・・」(「春の歌」詞・喜司邦三、曲・内田元)、無情にもバスはガイド・ポイントを通過する。女学生たちが下車、乗客は白杖、サングラスの老人だけ、思わず顔を見合わせるおこまと園田、しかし次の停留所でリュックを背にした若者三人が乗ってきた。いよいよおこまの出番が来た。「皆様、この川は笛吹き川の流れでございます。左手の上流にわたって見えます小高い丘は、古歌に詠われた差出の磯でございます。しほの山差出の磯にすむ千鳥君が御代をば八千代とぞなく(古今和歌集)」。だがその頃、会社の事務所では新装のバスを売り払う商談が成立していた。社長曰く「この事務所は今日限り引き払います」。そのことも知らずに、晴々とした表情、満面の笑みをうかべておこまはガイドする。園田も元気いっぱいハンドルを握り、バスを走らせるうちに、この映画は「終」となった。
 上映時間53分とはいえ、寸分の隙もない、珠玉の名品に仕上がっていたと、私は思う。高峰秀子と藤原鶏太のコンビはどこまでも温かく清々しい。二人を支える夏川大二郎の風情も格別、二階の近くで鳴いている蝉を捕まえようとして水をかけ、下を歩いていた女性を驚かせたり、露天風呂で子どものように泳いだり、原稿料はいらないと言いながら持参されるとすぐに受け取ったり・・・、原作者・井伏鱒二を彷彿とさせるには十分であった。胡散臭い社長をリアルに演じた勝見庸太郎の実力も見逃せない。いとも自然に振る舞い、お人好しに見えるが、腹の内は見せない、いざとなると冷淡そのものといった景色を鮮やかに描き出す。しかしどこか憎めない、太っ腹な雰囲気も漂わせる、複雑なキャラクターを見事に演じていた。
 余談だが、川端康成原作の映画「有りがとうさん」(監督・清水宏・1936年)と比べると、「有りがとうさん」の乗務員は運転手一人だけ、乗客とのやりとり、乗客同士の人間模様が鮮やかに描出されていたが、空気としては女性的でしめっぽい。一方、「秀子の車掌さん」はスカッとさわやかで、清々しい。川端康成と井伏鱒二の作風の違いが、映画にも反映されているようで、たいそう興味深かった。
(2017.4.25)

映画「三百六十五夜」(監督・市川崑・1948年)

 ユーチューブで映画「三百六十五夜」(監督・市川崑・1948年)を観た。原作は小島政二郎の恋愛通俗小説(メロドラマ)である。登場人物は、川北小六(上原謙)、大江照子(山根寿子)、その母(吉川満子)、その父(河村黎吉)、小牧蘭子(高峰秀子)、津川厚(堀雄二)、姉小路三郎(田中春男)、大江家の女中・お咲(一宮あつ子)、おでん屋のおかみ(清川玉枝)、宮田龍之助(大日向伝)、キャバレーの歌手(二葉あき子)といった面々である。この映画が封切られたとき、私は4歳だったので、もしユーチューブがなければ絶対に観ることはできなかった作品だが、主題歌「三百六十五夜」(詞・西条八十、曲・古賀政男、唄・霧島昇、松原操)の方はよく知っていたので、映画の内容はどのようなものか、興味津々であった。筋書きは単純だが冗長、①小六と蘭子は親同士(小牧家は大阪で発展を重ねる事業家、川北家は没落気味の建築業)が決めた許嫁、しかし小六は蘭子の言動が気に入らず、東京へ転出するが蘭子は小六を追いかける。②小六は下宿を変えて大江家の貸間に移る。そこに居たのが戦争未亡人の照子、転居後まもなく大江家に泥棒が闖入、小六が退治する。照子と小六は相愛の仲となる。③小六の父が上京、150万円の借金で会社は倒産寸前、蘭子と早く結婚し、小牧家の援助が得られるようにしてほしいと言う。しかし小六は断固拒否。その様子を窺っていた照子は、小六の恋敵・津川から150万円借り入れる。津川は小牧家の使用人として東京の事業を拡大している。蘭子に恋しているが相手にされず、照子を狙っているようだ。④ある日、照子の母とは絶縁状態の父が金の無心に訪れる。断られたが、引き出しに入れてあった150万円の小切手を見つけ、盗み去る。⑤父はその小切手を持って、津川が経営するキャバレーに繰り込んだが、津川配下でマネキン業の姉小路に奪い取られる。⑥照子は小六のために150万円を稼ごうとして姉小路の事務所を訪れた。洋装モデルの写真を撮れば1回2千円払うと持ちかけられ、エロ写真を撮られてしまう。⑦その写真を目にした小六は、絶望してノイローゼに、それを看護する蘭子、なぜかそこに訊ねてくる照子、といった場面がいつ終わるともなく延々と続くのだが・・・。要するに、小六と照子は相思相愛、最後に結ばれる。津川は蘭子にも、照子にも振られる。そして殺される。蘭子はただひとすじに小六を慕い続けるが思いは届かず、最後は警察に捕まる。という筋書きからみれば、この悲劇の主人公は男は津川、女は蘭子ということになる。事実、蘭子を演じた高峰秀子の艶姿は素晴らしく存在感があった。勝ち気でおきゃん、典型的な日本女性・山根寿子とのコントラストも鮮やかに、その洋装スタイルを見るだけで戦後の息吹きが伝わってくる。恋しい男を追い続け、「思い叶わぬ恋」の余韻をいつまでも、どこまでも漂わせていた。そしてまた、小六の仇役・堀雄二の阿漕振りも見事であった。貧しかった子ども時代を振り返り「金がすべて」だと確信している。彼が初めからワルだったとは思えない。最後に小六の父に刺され倒れ込み、喘ぎながら吐いた「何でもないんだから、みんな騒がないでくれ。一人の人間が血にまみれて生まれてくるように、血にまみれて死ぬだけだ。照子さんは純潔だ、それだけが俺の救いだ」というセリフがそれを暗示している。
 比べて、小六役・上原謙と照子役・山根寿子の相思相愛模様は、やや単調で生硬、主題歌「三百六十五夜」の歌声(霧島昇と松原操)には及ばなかったように感じる。(監督の市川崑と高峰秀子が昵懇の間柄だったとすれば、やむを得ないか・・・。)
 見どころは他にも、照子の父・河村黎吉の落ちぶれたヤクザ振り、女中を演じた一宮あつ子のコミカルな表情、おでん屋・清川玉枝の人情味、画家を演じた戦前の二枚目スター・大日向伝の貫禄などなど満載であった。極め付きは、キャバレーで歌う二葉あき子の舞台姿、「恋の曼珠沙華」、そして「別れのルンバ」の名曲が、往時の魅力そのまま残されている。その歌声を十分に堪能できたことは望外の幸せであった。
(2017.4.24)