梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

大衆演劇・芝居「大江戸裏話・三人芝居」(鹿島順一劇団)

【鹿島順一劇団】(平成20年9月公演・石和温泉・スパランドホテル内藤)
 芝居の外題は、昼の部「大江戸裏話・三人芝居」。私は、この劇団の全く同じ舞台をほぼ半年前(平成20年2月公演)、川越・小江戸座で見聞している。以下は、その時の感想である。
〈「大江戸裏話・三人芝居」は、もう店じまいをしようとしていた、夜泣きうどんの老夫婦(爺・蛇々丸、婆・座長)のところへ、腹を空かした無一文の遊び人(虎順)がやってくる。うどんを三杯平ら上げた後、「実は一文無し、番屋へ突き出してくれ」という。驚いた老夫婦、それでも遊び人を一目見て「根っからの悪党ではない」ことを察する。屋台を家まで運んでくれと依頼、自宅に着くと酒まで馳走した。実をいえば、老夫婦には子どもがいない。爺が言う。「食い逃げさん、頼みがあるんだが・・・」「なんだい?」婆「お爺さん、ただという訳にはいかないでしょ」と言いながら、大金の入った甕を持ってくる。「それもそうだな、食い逃げさん、一両あげるから、頼みを聞いちゃあくれないか?」「えっ?一両?」今度は遊び人が驚いた。「一両もくれるんですかい?ええ、ええ、なんでもやりますよ」爺「実はな、私たち夫婦には子どもがいないんじゃ、そこでどうだろう。一言でいいから『お父っつあん』と呼んではくれないか?」「えっ?『お父っつあん』と呼ぶだけでいいんですかい?」「ああ、そうだ」「そんなことなら、お安い御用だ。じゃあ言いますよ」「・・・」「お父っつあん」「・・・、ああ、やっと『お父っつあん』と呼んでもらえた」感激する爺を見て、婆も頼む。「食い逃げさん、二両あげるから、この婆を『おっ母さん』と呼んではくれまいか?」小躍りする遊び人「ええ、ええ、お安い御用だ。それじゃあ言いますよ、いいですか」婆「・・・」「おっ母さん!」「・・・」婆も感激して言葉が出ない。つい調子に乗って爺が言う。「今度は、あんたを叱りたい。あたしが叱ったら『すまねえ、お父っつあん、もうしねえから勘弁してくんな』と謝ってはくれまいか。礼金は三両あげましょう」喜んで引き受ける遊び人、婆も四両出して叱りつけた。そして最後にとうとう爺が言い出す。「どうだろう、食い逃げさん、この甕のなかの金全部あげるから、私の言うとおり言ってはくれまいか」「・・・?」「『お父っつあん、おっ母さん、おめえさんたち、いつまでうどん屋台を引いてるつもりだ、オレがこうして帰ってきた以上、後のことは全部任せて、もう止めたらどうだい』ってね」指を折って懸命に憶えようとする遊び人「ずいぶん長いな。でも、だいじょうぶだ。・・・じゃあ、いいですか。言いますよ」瞑目し、耳をすます老夫婦。遊び人、思い入れたっぷりに「お父っつあん、おっ母さん、おめえさんたち二人いつまでうどん屋台を引いてるつもりだ。・・・」の名台詞を披露する。かくて、大金はすべて甕ごと、遊び人のものとなった。大喜びの遊び人「ありがとうござんす、これで宿屋にも泊まれます。あっそうだ、さっきのうどん代、払います」と一両小判を爺に手渡した。「こんなにたくさん、おつりがありませんよ」「とんでもねえ、とっておいておくんなせい。それじゃあごめんなすって」意気揚々と花道へ・・・、しかし、なぜか足が前に進まない。家に残った老夫婦の話に聞き耳を立てる。爺「お婆さん、本当によかったね。どんなにたくさんのお金より、子どもを持った親の気持ちになれたことがうれしい。あの人がくれた一両で、またこつこつと暮らしていきましょう」遊び人、矢も楯もたまらず引き返し、哀願する。「さっきもらったこの金はあっしのもの。どう使ってもよろしいですよね」あっけにとられる老夫婦、顔をみあわせて訝しがり「・・・・?、はいはい、けっこうですよ」遊び人「・・・、この金、全部あげるから、おめえさんたちの子どもとして、この家に置いてください」と泣き崩れた。どこかで聞こえていた犬の遠吠えは「赤子の産声」に、そして舞台・客席を全体包み込むようなに、優しい「子守唄」で幕切れとなった。
 幕間口上の虎順の話。「一両って、今のお金にするとどれくらいだと思いますか。だいたい六万円くらいだそうです。一言『お父っつあん』で六万円ですからね、大変なことだと思います」その通り、老夫婦の全財産(数百万円)よりも「親子の絆」が大切という眼目が、見事なまでに結実化した舞台だった。〉
 「鹿島順一劇団」の舞台は、何度観ても飽きることがない。その時、その場所によって、全く違った風情・景色を醸し出すことができるからである。「大江戸裏話・三人芝居」の三代目・虎順(まもなく17歳)は、この半年の間に「たくましく」成長した。前回の「あどけない」「たよりない」風情は薄まり、「頼もしい」素振りが芽生えてきた。そこに、「遊び人」特有の「崩れた」表情が加われば、この役柄は完成ということになるだろう。そのためには、口跡の「強弱」を工夫し、「ふっとなげやりな」「ため息混じりの」セリフ回しができるようになるとよい。いずれにせよ、この役柄は、虎順のためにあるようなもの、さらなる精進を期待する。うどん屋の老夫婦(蛇々丸、座長)の「温かい」風情は、まさに「呼吸もピッタリ」で、〈その「温かさ」こそが「遊び人」の(功利的な)心を変える〉という芝居の眼目を、鮮やかに描き出していた。「三人芝居」とはいえ、冒頭で登場したうどん屋の客、二人(花道あきら、春大吉)の風情も「格別」、舞台を引き立てるためには、なくてはならない存在である。そのこと(端役の意味)を、理解し、「あっさりと」しかも「きっちりと」その役目を果たせる役者がいることが、この劇団の「実力」なのである。舞踊ショーに登場した、新人・赤銅誠(「箱根八里の半次郎」・唄・氷川きよし)の股旅姿、立ち姿の「変化」(成長)には驚嘆した。たった半年で、こんなに変わるものなのか。彼の変化は舞踊だけではない。役者を紹介する裏方アナウンスも、「立て板に水」のよう、堂に入ってきた。女優・生田真美、春夏悠生の舞姿も「基本に忠実」、上品な風情で、成長の跡が窺える。明日は千秋楽という舞台で、春日舞子は「裏方」に徹していたため、その艶姿を観ることができなかった。誠に残念だったが、新人連中の「たしかな成長」は、その穴を埋めるのに十分であった。終演間近、座長の話。「私が座長を務めるのも虎順が十八になるまで、あと1年くらいでしょう。それまで、どうか私の舞台姿を胸に刻み、眼に焼き付けておいてください」。その言葉は、人によっては「傲慢」と聞こえるかも知れない。しかし、私は無条件に納得する。彼は、自分の舞台姿、歌唱の歌声を、一切、記録に残そうとしない。なぜなら、今、この時、に「すべてを賭けている」からだ。言い換えれば、今、目の前にいる「お客様」を何よりも大切にしているからだ。客が観ていないとわかれば、早々に芝居を切り上げる、それが鹿島順一の「真骨頂」なのである。自分の姿をCDやビデオに残さない、だから「今の姿を観てください」と彼は言っているのである。まことに寂しい限りだが、「一期一会」とは、、まさにはそのこと、芸能の基礎・基本であることを銘記しなければならない。
(2008.9.18)

大衆演劇・芝居「吉五郎懺悔」(鹿島順一劇団)

【鹿島順一劇団】(座長・三代目鹿島順一)・〈平成23年10月公演・大阪オーエス劇場〉         
今日は三代目座長20歳の誕生日とあって、南條隆、龍美麗、南條勇希、大導寺はじめ、豊島屋虎太朗といった面々がゲスト出演で「ダブルの大入り」という盛況ぶりであった。芝居の外題は「吉五郎懺悔」。名うての盗賊・木鼠吉五郎(座長・三代目鹿島順一)が、奥州の白石で捕吏につかまるお話である。幕が開くと、そこは白石在の、とある茶店、その店先で土地の目明かし親分(責任者・甲斐文太)と子分・清太郎(赤胴誠)、清太郎の母で茶店の老婆(春日舞子)、親分の娘・お八重(幼紅葉)が四方山話をしている風情。親分の話では、どうやら盗賊・木鼠吉五郎が近在に潜入したらしい。「しっかり仕事をするように」と子分の清太郎を諭しているが、清太郎はいっこうに耳を傾けない。十手を弄んでいたかと思うと、どこかへ立ち去ってしまった。おそらく博打場にでも遊びに行くのだろう。あきれかえる親分、ゆくゆくは娘のお八重と一緒にさせよう、と思っているのに・・・。息子の体たらくを詫びる老婆、清太郎を追いかけていくお八重。文字通り老若男女の四人が醸し出す冒頭の景色は、例によって「いとも鮮やか」であった。一同が去った後、主役の木鼠吉五郎、子分藤造(ゲスト出演・南條勇希)を引き連れて花道から登場。よおっ、三代目!颯爽とした立ち姿はひときわ「絵」になっていた。吉五郎、子分に曰く「おれはまだ捕まるわけにはいかねえ。どうしても会っておかなければならねえ人がいるんだ」「それはいったいどなたで?」「今から20年以上も前、江戸の振袖火事で生き別れになった、おれのおふくろさ」「そうでしたか。お頭には親御さんがいなすったか」「おまえは、おれにかまわず独りで逃げてくれ、達者でいろよ」。独りになった吉五郎、(尋ねる人の情報を集める魂胆か)茶店の中に声をかけて一休みする。応対に出たのは件の老婆。双方、一目見るなり互いに惹かれ合う様子が鮮やかに描出される。吉五郎いわく「お婆さん、見たところ、この辺りのお人とは思えないが」老婆応えて「まあ、お目が高い!私はこれでも若い頃は江戸で左褄をとっておりましたよ」とシナを作る。「あなた様も、どこかキリッとした、いい男だこと」。実の親子が、役の上でも親子を演じる。「よおっ、御両人」と声をかけたい絶妙の間合いであった。うち解けて二人は互いの身の上話を交わすうち、吉五郎はその老婆が、お目当ての母親であることを確信する。とは言え、今さら「親子名乗り」などできようはずがない。「幼いとき、おれを捨てた薄情な母親だと恨んできたが(老婆の温かい心遣い、ぬくもりを感じて)その気持ちも消え失せた。もう思い残すことはない」と思いつつ、「それでは、ゴメンナスッテ」と立ち去ろうとしたとき、今度は、老婆が呼び止めた。「せっかくだから、手作りの濁酒を飲んでお行きなさい(もう二十歳になったのだから)。御飯も食べて行きなさい」。やっぱり、切っても切れないのが親子の絆か・・・。吉五郎、立ち戻って縁台に腰を下ろし、酒と飯を馳走になった。「どうぞ、たあんと召し上がれ」、思い切りかっ込んで飯をのどに詰まらせる。あわてて背中をさする老婆の手が吉五郎に近づいた一瞬、しっかりとその手を握りしめ、頬に押し頂く。氷のように固まって慟哭する吉五郎、その様子を優しく見つめる老婆の姿は「筆舌に尽くしがたく」、まさに「虚実皮膜」の極致であった。ここは飛田の芝居小屋、だがしかし、その舞台模様は、国立劇場・歌舞伎座・明治座。演舞場等々、名だたる大劇場に勝るとも劣らぬ出来映えであった、と私は思う。聞けば、老婆の一人息子は十手持ちとのこと、その体たらくな息子の清太郎に「手柄を立てさせよう」と吉五郎は決意する。もう逃げ隠れする必要はない。舞台は二景、村はずれの街道であったか。博打でとられた銭を「返してくれ」と、清太郎が土地のヤクザ(花道あきら)に追いすがる。ヤクザ、「何を言っているんだ。また銭を持ってきて博打をすればいい」と取り合わず、立ち去ろうとしたのだが、そこに吉五郎登場、匕首を突きつけて難なく清太郎の銭を取り返す。「うそー!」と嘆くヤクザの様子が、たまらなく魅力的であった。吉五郎、自分の手配書(人相書き)を見せて「オイ、清太郎。まだ気づかねえのか。オメエが追いかけている木鼠吉五郎はこのおれだ。早くお縄にしねえか!」。はっと気づいた清太郎、「御用!」と叫んだが、十手がない。「待ってろよ、今、家に帰って持ってくるからな」「ああ、いつまでも待ってるよ」。その時、背後から声をかけたのが十手持ちの親分、「待て!お前は木鼠吉五郎だな。神妙にお縄にかかれ」「あいにくだがオメエに捕まるわけにはいかねえ。手向かいするぜ!」吉五郎も親分も「清太郎に手柄を立てさせたい」という思いは同じ、いわば同志に違いないのだが、それを知っているのは観客だけ・・・。両者必死に立ち回るうち、吉五郎に分があって、親分は絶命。男と男の意地が絡み合った悲しい結末。しなくてもよい「殺生」の罪が吉五郎に加わって、舞台は大詰めへ・・・。捕り手に囲まれた吉五郎、飛び出してきた子分の藤造に助けられて囲みを破り、やってきたのは茶店の前。「来てはいけないところに来てしまった。おっ母さん、私の分まで長生きしておくんなさい」と独りごちする。その様子を見届けたのは清太郎、「アッ、おめえ!」と絶句しながら、他のことに気がついた。「オメエは兄ちゃんじゃねえか!おっかあがよく言っていた・・・。そうだ、そうだ、兄ちゃんに違いない」「違う、違う。おれは木鼠吉五郎だ、早くお縄にして親孝行をしねえか」「いやだ、いやだ。そんなことをしておっかあが喜ぶはずがねえ!」三代目鹿島順一と赤胴誠は、甲斐文太の兄弟弟子である。ここでもまた虚と実の風情が絡まり合って、絶妙の景色を描出していた。体たらくで遊び好き、まだ嘴の黄色い未熟者が、実は「母思い」「兄思い」の実直な青年であった「真実」を、座長の弟弟子・赤胴誠は、ものの見事に演じ通したのであった。弟に曳かれていく兄、その様子を見て「ハッ!」とする老婆(母)、思わず駆け寄ろうとするのを、必死で止める清太郎、開幕から1時間20分、長丁場の名舞台は「屏風絵」のように艶やかな景色を残して閉幕となった。お見事!この芝居の眼目は、一に「親子の情」、二に「兄弟の情」、三に「男の意地の絡み合い」、それらが錦紐のように綯い交ぜされた「鹿島順一劇団」の夢芝居は、どこまでも続くのである。
(2011.10.20)

大衆演劇・芝居「新月桂川」(鹿島順一劇団)

【鹿島順一劇団】(座長・三代目鹿島順一)〈平成23年6月公演・大井川娯楽センター〉
芝居の外題は「新月桂川」。私はこの芝居を、ほぼ2年前(平成21年7月)、ここ大井川娯楽センターの舞台で見聞している。以下はその時の感想である。〈芝居の外題は「新月桂川」。敵役・まむしの権太、権次(二役)を好演している春大吉が、「配偶者の出産」のため、今日は、花道あきらが代演したが、これまた「ひと味違う」キャラクターで、出来映えは「お見事」、例によって「新作」を見聞できたような満足感に浸ることができたのである。前回(11年前)来た時、三代目虎順は6歳(小学校1年生)、まだ舞台には立っていなかったという。したがって、今回は、桂川一家の若い衆・銀次役で「初お目見え」(初登場)となったが、「全身全霊で臨む」のが彼の信条、その舞台姿は、親分(蛇々丸)のお嬢さん(春夏悠生)を思う直向きさ、どこまでも兄貴分・千鳥の安太郎(鹿島順一)を慕う純粋さにおいて、座長(父・鹿島順一)と十二分に「肩を並べ」、時には「追い超す」ほどの迫力があった、と私は思う。願わくば、安太郎が「惚れて惚れて惚れぬいた」お嬢さんの風情が、「今一歩」、「振った女」より「振られた男」の色香が優るようでは、「絵」にならないではないか。次善とはいえ、鳥追い女(春日舞子)との「旅立ち」が、殊の外「決まっていた」ことがせめてもの「救い」だったと言えようか。春夏悠生、今後の奮起・精進に期待したい〉。当時は、主役・千鳥の安太郎に二代目鹿島順一(現・甲斐文太)、その弟分・銀次に三代目虎順(現・三代目鹿島順一)、桂川一家親分に蛇々丸という配役であったが、今回は千鳥の安太郎が座長・三代目鹿島順一、銀次が赤胴誠、桂川の親分が甲斐文太と「様変わり」し、敵役の蝮の権太、権次は花道あきら、親分の娘・おみよは春夏悠生、安太郎を慕う鳥追い女・お里は春日舞子という配役は「当時のまま」であった。なるほど、話の筋からいえば、安太郎と銀次の「(義)兄弟コンビ」は今回の方が真っ当である。親分の娘に焦がれる「青春」の息吹きが双方に感じられて、一段と清々しい景色であった。義理と人情の板ばさみで、複雑に揺れ動く安太郎の心情を、三代目鹿島順一は「所作」と「表情」だけできめ細かに、また初々しく演じ切ることができた。お嬢さんと銀次が「できていた」ことを知らされてから、ふっと力が抜けていく(「振られた男」の)無力感」の風情が鮮やかに描出されていた、と私は思う。。加えて、春夏悠生の「変化(へんげ)振り」も見事であった。2年前に私が期待した「奮起・精進」はしっかりと実行され、安太郎が「惚れて惚れて惚れぬいた」お嬢さんの風情、文字通り通り「鬼も十八番茶も出花」といった景色が、その表情、所作の中に表われる。2年前の舞台とは「似ても似つかない」「見違えるほどの」成長振りで、私の涙が止まらなかった。また、安太郎と銀次が帰ってきたことを知らせに来るだけの「ほんのちょい役」、百姓に扮した滝裕二も立派、その懸命な姿に、客から(引っ込みで)大きな拍手がわきあがるほどで、大筋には無縁な役柄こそが、舞台の模様を引き締めるという、何よりのの証であった。親分役・甲斐文太と鳥追い女役・春日舞子は、いうまでもなく劇団の「二本柱」、その気合、姿に申し分はないのだが、それに応える若手陣との「差」は大きく、芝居全体の出来栄えとしては、まだ2年前の舞台に及ばない。やはり安太郎は甲斐文太、追いかけるのは春日舞子でなければならない。親分の娘から「げじげじ虫より」嫌われるのは、甲斐文太の安太郎でなければならない。なぜか。(甲斐文太の)安太郎には人を殺めても「平然」としていられる、アウトロー的な(崩れた)空気が、おのずと漂う。その風情こそが、(まだ「小便くさい」)娘・おみよから嫌われる所以であり、また「酸いも甘いもかみわけた」「すれっからし」の鳥追い女からは「惚れられる源になっているのだから・・・。それ(アウトロー的な崩れた空気)を三代目鹿島順一が今後どのように描出するか、そこらあたりが、これからの課題といえようか。さて、今日の舞踊ショー、これまで以上に「気合」が乗っていた。特に目についたのは、「殿方よお戯れはなし」の春夏悠生、幼紅葉、「御意見無用の人生だ」の滝裕二、その表情、所作、振り・・・等など、無駄がなく流れ、歌の想いが凝縮された見事な作品に仕上がっていた、と私は思う。加えて、いつもながらのことだが、甲斐文太の「河内おとこ節」(歌・中村美律子)、春日舞子の「芸道一代」(歌・美空ひばり)は、斯界・個人舞踊の「お手本」といえよう。、歌を聴くだけなら「なんぼのもん?」と思われる歌謡曲を、「踊り」を添えることによって珠玉の「名品」に豹変させてしまう。まさに「踊り」が「歌」を超えているのである。その景色・風情は「筆舌に尽くしがたく」、(ましてDVN、VHSなどその記録物が皆無とあれば)現地に赴いて、じっくりと鑑賞する他はないのだが、今日もまたその「至芸」を堪能できたことは、望外の幸せであった。感謝。
(2011.6.15)