梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

小説・「黄昏のビギン」・第2章・《未練》

 やはり、私は二人のことが気にかかってしまうのだ。老婆と中年の女は親子だろうか。嫁と姑だろうか。どことなく「気品」がただよい、旧家の母と娘のようにも感じる。「わけあり」と直感したのも、およそ車椅子の操作を誤るような二人には見えなかったからである。とっさのことで、二人を詳細に観察する余裕はなかったが、「すみません、ちょっと手を貸してください」と言ったのは、老婆の方だったか、それとも娘の方だったか。私が老婆を抱き上げようとしたとき、彼女は私の腕をしっかりと握ったが、その指に、貴婦人のような「艶めかしさ」を感じてしまったのだから、しかたがない。頭では「どうでもいいことだ」と思いながら、「もう一度、会ってみたい」という気持ちをおさえることができなくなった。
犬小屋の前で、「シロ、散歩に行こう」と声をかけ、駅前の広場に通う日が続いた。
しかし、二人は現れなかった。
「シロ、あの時の二人、今日も来ないね」  
「ワン」
「もう、会えないかな?」
「ウーン」
「そうだよな、わからないよな・・・。でも、もう一度、会ってみたいんだよ」
「ワン・ワン」
「そうか、シロは会いたくないのか」
 私は、「なぜ会いたいのだろうか」と自問した。「身から出た錆」で独身生活を余儀なくされたとき、「人はみな独りで生まれ、独りで死んでいく。別れは早いほうがよい」と心に決めたはずなのに、その決意はどこへ行ってしまったのか。おまえはまた性懲りもなく、「出会い」と「別れ」をくり返そうとするのか。生まれるときと死ぬときは独りでも、生きているときは誰かが欲しいのか。「去る者は追わず、来る者は拒まず」というのが、私自身の「処世術」であったはずだが、秘かに「来る者」を追い求めてはいなかったか。
「シロ、おまえは、独りでさびしくないのか?」
「ワン」
 その一言は、「そう、そのとおり、さびしくない」という意味だろうか、それとも「そう、あなたと同様に、さびしい」という意味だろうか。シロにもかつて盟友がいた。犬の散歩にも、様々な出会いがある。シロに向かって吠え立てる座敷犬などには見向きもしなかったが、堂々とした風格の柴犬、秋田犬、ゴールデンレトリバーなどには、果敢に挑みかかり、相手を従わせてしまう実力を持っていた。なかでも、ダンという紀州犬とは、仲が良かった。実力伯仲で、深夜の住宅街を闊歩することが日課となっていた。私自身も、その飼い主と一年余り「交遊」があったが、やはり「別れ」の時が来た。関西に旅立つ飼い主とダンをを見送りながら、シロの大きなまんまるの瞳にキラキラと涙が光っているのを、私は見た。
「シロだって、さびしいよね。今頃、ダンは何しているだろう?」
 シロは、応えなかった。
(2006.7.20)

小説・「黄昏のビギン」・第1章・《出会い》

 妻は二人の娘を連れて家を出た。「身から出た錆」と言おうか、私は、それを当然の結果として、受け止めざるを得なかった。思えば、「仕事」と称して、私自身が「家出」を繰り返し、家族をかえりみることなど、ほとんどなかったのだから。 
家には、飼い犬シロと私だけが残された。「家出」をしているときでも、なぜか、シロのことは気がかりだった。朝の散歩は毎日しているだろうか。好物の牛乳は飲んでいるだろうか。公園の芝生で思う存分走り回っているだろうか。
 「私たちと、シロと、どっちが大切なのかしら」、妻の刺々しい言葉が浮かんでくる。
 やはり、私はシロを選び、飼い犬との共同生活を余儀なくされることになった。当面の「仕事」は終わり、アパートの家賃収入だけで食べることができたので、勤めに出る必要はなかった。五十男の退屈な独身生活を紛らわすのに、シロは大いに貢献してくれたと思う。
 犬小屋の前で、「シロ。散歩に行こう」と声をかけると、どんな時でも付いてくる。
その日も、私とシロは、住宅街をぬけ、高架線をくぐって、駅前の公園に着いた。噴水の前のベンチに座り、シロの頭を撫でていたときである。不意に、後の方で「キャッ」という女の声がした。ふりかえると、傾いた車椅子に老婆が一人、それを中年の女が懸命に支えている。車輪が、アスファルトの遊歩道から、脇のU字溝に落ち込んだのだ。今にもツツジの生け垣に倒れ込みそうだったので、私は立ち上がった。
「どうしました?」
「すみません、ちょっと手を貸してください」
 私は、シロをその場においたまま、車椅子に駆け寄った。車椅子には老婆の体重が加わり、かなり重かった。
「いいですか、私が車輪を持ち上げますから、あなたはこの方の体を支えてください」私はそう言って、車椅子に手をかけ、車輪を引き揚げようとした。しかし、車椅子は動かない。
「だめだ。じゃあ、私がこの方の体を持ちあげますから、その間に、車輪を引き揚げてください」
 私は、老婆の背後から両腕をかかえ、渾身の力を絞って、抱き上げようとした。
「いいですか、それイチ、ニ、のサーン」
老婆の体重は、私の上半身に移動し、脱輪した車椅子は、遊歩道に戻った。
「ああ、よかったですね」と言うと、私はその場に座り込み、呼吸を整えた。
車椅子の老婆と、それを押していた中年の女は、代わる代わる頭を下げて、礼を言った。
「ありがとうございました、おかげさまで助かりました」
「どういたしまして、じゃあ。お気をつけて・・・」
 私は、しびれた腕をさすりながら、ベンチに戻った。シロは、一部始終の間、私たちの様子を黙って見ていたようだ。私の顔を見上げると、しっぽを振って、お座りをした。
「シロ、よく待っていられたね。えらかったぞ」
と私が言うと、小さな声で、一言「ワン」と応えた。
実を言えば、私とシロは会話を楽しむことができる。シロが一言「ワン」と言うときは「はい、そのとおり」という意味である。反対に「いいえ、違います」と言うときは、「ワン・ワン」と二言で応える。また、「わからない」ときは、首をかしげて「ウーン」と高い声を出すことになっている。
私は、さっそくシロとの会話を楽しむことにした。
 「シロ、今の二人、どう思う?」
「ウーン」
「わけありだと思わないかい?」
「ワン・ワン」
「そうかなあ」
 シロは、「つまらぬ詮索はしないように」という様子で、立ちあがり歩き出そうとした。「そうだね、どうでもいいことだ。」、私も同意して、家路についた。
 それきり、二人のことは忘れてしまおうとしたのだが・・・。
(2006.7.20)

小説・フライトレコード(9)

 「家」に帰った。さあ、楽にしてあげますからね。ボクはいるだろうか。豊かでありはしない生活は、どこでつくられるのだろう。ダンスをおぼえよう。いたはずの恋人の、オトナの希望自体に、ボクの責任はない。コドモだったのではありません。既にコドモだ。楽にしてください。あのたまらなく青い空を早く早く真っ赤に染めてください。ボクは焼かれるのだろう。すなわち、荼毘にふされるのだろう。楽しみにしているわ。お元気でね。たたかわないくるま、早く来い。ボクも楽しく見るだろう。ボクとの最後で最初の一回的な邂逅としての、そのゲンシュクなセレモニーを。死んでしまえばよかったんだ。「告別式」のとき、ボクはいなかった。桜吹雪の山寺に、友達と行ってそこの真新しい墓石に、たしかボクの名前が刻まれてあったのかもしれない。そうだ、お父さん、お母さん、ボクの不孝を許してください。お兄さん、お姉さん、ボクのわがままを許さないでください。おとうとさん、いもうとさん、ボクの勇敢さを見習ってください。おい、出て来いよ。桃の木の陰にかくれていたボクは、ボクの墓石を抱きしめてニッコリ笑った。(了)
(1996.5.5)