梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・42

《同一視説》
【要約】
 “同一視”とは、他者と自己を混同することをいう。精神分析の創始者フロイト(Freud)
は、親に対する子どもの同一視が人格の基本要因であることを主張し、その後の人格理論、社会心理学、さらには学習理論をふくむ行動理論に大きな影響を与えている。フロイトの場合には、同一視を、愛着に原因するもののほかに、攻撃に原因するものと防衛に原因とするものに分けたが、今日の多くの理論が愛着的な同一視を強調しているように思われる。“愛着”とは、この場合は、他者に対するきわめて強い関心あるいは情を意味し、幼時においては、それは自己愛と他者に対する成熟した愛情との中間にあるものであり、“依他的自己愛”である。近年、この依他的自己愛に基づく同一視の形成過程についてつぎのような解釈が行われている(Sears,1957:Whiting and Child,1953)。同一視は依存動因の結果として生じてくるが、この動因は母子の間の養育的な相互作用を通じて生まれてくるものである。子どもはこの相互作用の過程で母親の存在とその養育活動を求めるようになるのである。ところが、この動因を母親はつねに充たしてやるわけにはいかないところから、母親の行動を子どもが模写することによって、それに代えようとする傾向が子どもに生じてくる。しかも、このような模写行為は母親が承認し奨励することで直接報酬を受けるので、ますます強められる。このような考え方は、すでに述べたMowerの自閉説にきわめて近い。要するに、これらの主張は精神分析理論を強化学習理論に調和させようとする試みにほかならない。
 上記の説は、子どもが成人の行動に漸次、同調するようになる理由を説明するものであって、社会行動の発達についての注目すべき原理を提供しているといえる。しかし、この大まかな同調行動の原理だけで音声模倣の細部の発達過程を理解することは不可能であり、音声模倣には音声についての特殊的な経験がふくまれなければならないであろう。この意味では、外的強化説のほうが有力であり、さらに、つぎのルイスの主張も一考に値すると思われる。
 ルイスは、音声模倣を喃語活動への成人の音声的干渉の結果であるとし、つぎのように述べている。
“反復される喃語活動の経過のなかで、音声の聴取と発声の交替的パターンが形成され、子どもが喃語活動をしているときに、成人が子どもの音声の一部を模倣して反復すると、聞かれた音声は交替的パターンの一部となり、ついには聞かれた音声は音声面および音調面において、刺激とよく似た発声を喚起するのに有効な性質を帯びるようになる(Lewis,1951)”。
 村井(1961)も、このルイスの説に従い、さらに強化要因を付加して、つぎのように述べている。
⑴はじめに、育児者が子どもの喃語を模倣する。子どもがある種の発声を行ったとき、その途中からそれと類似する音声を育児者が発する。子どもがそのとき、自分の音声を聞いていることになる。子どもの認知は主観と客観の未分化な水準にあるので、自己の発声が育児者の発声と重なり始めたところからあとは、子どもにとっては模倣行動となり、ここに模倣の学習セットが形成される。
⑵子どもの発声はそれの持続中に、育児者の発声によって強化(報酬)されるのであり、育児者の音声は強化因である。
 この種の親子間の“かけあい”が、実際にしばしば生じ、これがある意味(非常に一般的な)での音声模倣の訓練の一つの型であり、ひいては言語発達の一要因であることはまいがいない。ルイスや村井は、初期の音声模倣のきっかけとして、このような母子相互作用をとりあげたと思われる。
 (以下略) 


【感想】
 子どもが音声模倣を始めるのは、「はじめに、育児者が子どもの喃語を模倣する」からであるという説に、私もまた全面的に同意する。
 逆に言えば、子どもが音声模倣をしないのは(喃語活動が活発にならないのは)、育児者が子どもの発声を模倣しないからだということになる。
 20世紀の初頭、アメリカの行動学者ワトソン博士は、子どもを早くから自立させるために、子どもに対して「赤ちゃん扱いしない」「甘やかさない」「赤ちゃん言葉で話しかけない」という育児法を提唱している。その影響は現代にも及んでおり、スポック博士もまた、抱き癖を防ぐために。赤ちゃんが泣いていても「放っておくように」というアドバイスをしていた。
 自閉症児の場合、「泣き声が弱かった」「泣くことが少なかった」「おとなしく育てやすかった」ことが指摘され、喃語活動に関してもその実態はあまり解明されていないように思われる。自閉症が「脳の機能障害である(と推定されている)」ことから、「母子相互作用」の《ありかた》は「不問にされる」傾向はないだろうか。それが、自閉症の要因であるか否かという問題とは全くかかわりなく、自閉症児と育児者の「相互作用」を見極めることはきわめて重要である、と私は思う。
 もし、育児者がワトソン博士やスポック博士の育児法を採り入れていたら、子どもの喃語活動を「模倣する」ことなど《論外》だと排除されるだろう。
 自閉症児の「音声模倣」は、「母子相互作用」(“かけあい”)による「肉声」ではなく、スピーカから聞こえる「機械音」を相手にした「外的強化」によってもたらされたのではないだろうか、と私は考えている。(2018.6.17)

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・41

■音声模倣の機制
【要約】
 語の形成は、喃語活動にふくまれる音声の自然の固定化によって達成されるとは考えられない。幼児は、必要な語を形成するさいに、新しい音声を習得する必要がおこってくる。さらに、多くの異なる音声を組み合わせて作られてくる反応を習得する必要があるが、これは模倣以外の方法で達成されるとは考えられない。
 音声模倣の機制については、大きく分けるとつぎの二つの説になろう。一つは、音声模倣を外的な強化に依存して習慣として形成されるものだという説である。他の一つは、音声模倣を子ども本来がもっている“同一視”の機制によって説明するものである。前者は主としてS-R学習理論家により主張される説であり、後者は概して社会心理学的ないし精神分析的傾向を有する行動理論家の採用する説である。
《外的強化説》
 代表的立場はスキナー(Skinner,1957)にみられる。彼は一方において、喃語のなかにふくまれる一部の音声を外的に強化することによって言語音声は固定化されることを主張しながら、他方、音声模倣を通じての新しい音声の獲得ルートも考えている。後者のルートについて説明する。
 彼は音声模倣を“教育的強化”により説明しようとする。教育的強化というのは、リーダーが子どもに対して、“Say・・・”と促す場合、子どもがリーダーから要求された語(・・・)で答えるとき、言語的その他の仕方で社会的に報酬を受けることである。このような外的強化が、子どもをして“手本に合わす行為”、あるいは模倣を活発にさせる。彼は、個々の模倣反応を“反響反応”ないし“反響オペラント”とよび、この反応の一個人における全体集合を“反響レパートリー”とよんでいる。スキナーは、言語音声の獲得は、教育的強化を用いない場合には、子どもがその音声を偶然、自発的に生産するのを待って強化を与える以外に方法がないと信じ、そのような仕方では、子どもが短期間に獲得する音声は知れたものであるにちがいないので、これでは実際の子どもの急速な言語習得の足どりを説明することはできないと考えたようである。
 教育的強化にはもう一つの重要な働きがある。それはこの強化を通じて獲得される音声の単位は、順序としては、はじめは個々の単音ではなく、もっと大きな単位(語あるいは句)だということである。したがって、これより小さい単位の獲得はその後で起こる。
“子どもに要求される最初の反響オペラントはかなり大きな全体パターンであることが多く、それらは彼に新しいパターンを反響させるためにはほとんど役に立たない。分割可能な「談話音」の水準における単位レパートリーはそのあとで発達し、しばしばそれはきわめて徐々に発達する。小さな反響反応はこのようなレパートリーを形成する目的のために、親その他の人によって強化される。・・・基本的な反響レパートリーを発達させるためには、言語刺激と言語反応との最小の対応を強調するような教育計画は必要ではない。より大きな対応が形成されれば、最小の反響オペラントは当然、機能するようになる。すべてがbという音声からはじまる12個の複雑な反響反応が習得されるとき、子どもはbという反響オペラントの機能的独立性を認識させられる”(Skinner,1957)。
 このようにスキナーは、音声模倣が外的強化に基づいて形成されるという立場は貫いているが、その形成ルートとしては、⑴喃語活動中の音声に対する選択強化と、⑵“教育的強化”との二つを認めている。しかし、⑵のルートも、その最初の形式には特定音声による発声が子どもの側に半ば偶然に生じなければ成立しない。この場合には、“Say・・・”という一定の言語刺激を与えることのよって、訓練者が発声一般を促す機会を作ることができる点に特色が感じられるのであるが、このことなら⑴でも可能であることはラインゴールドらの実験で明かなのである。結局⑵では、子どもの自然の音声模倣傾向は暗黙のうちに認められているのであり、この点をさらに徹底させていくと、つぎに述べる“同一視”あるいはそれに代わる子どもの社会的な素質的傾向を認める立場に近づくように思われる。


【感想】
 ここでは、子どもが音声模倣をする機制(しくみ・メカニズム)について述べられている。言い換えれば、子どもは「なぜ模倣をするか」ということであり、それには二つの説がある。一つは、「“外的強化”に依存して習慣として形成される」という説であり、他の一つは「子どもが本来もっている“同一視”の機制による」という説である。
 自閉症児は「音声模倣」をすることが可能だが、それは周囲の人からの“外的強化”があったからか、それとも、本来の“同一視”の機制が働いたからか、はきわめて興味深い問題である。   
 著者はまず“外的強化”説について説明する。ここで重要なことは、子どもが模倣するのは「かなり大きな全体パターン」から始まり、徐々に「最小のパターン」に進んでいくという過程であると、私は思った。つまり、子どもはまず大人の談話音の「全体」を模倣するのであり、「ア」とか「カ」という単音を模倣するわけではない。「全体」とは語調(抑揚やリズム、アクセント)のことである。「ア」と「カ」を模倣させて「アカ」とつなげても「赤」という談話音にはならないということである。
 自閉症児の中には、単音をあらわす「かな文字」を早くから習得し、音読できるケースが見られるが、それが生活上の言語獲得(対話能力)に結びつかないことは、しばしば指摘されている。彼らには、一瞬で消失する音声という(時間的な)聴覚情報よりも、決して消えない文字という視覚情報に依存する傾向が強いのではないだろうか。
 また、私たちの英語学習においても、まずアルファベットを習得し、それらを組み合わせて「単語」「句」「文」を構成(理解)していこうとする指導法に偏ってはいないだろうか。要するに、音声言語はまず「全体パターン」を聞き分け、模倣することによって獲得可能になるのではないか、ということである。
 以降を読み進めることで、そのことを確かめたいと思う。(2018.6.11)

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・40

《連続発達説》
【要約】
 音声模倣の発達が連続的だとする見解は二つに大別することができる。一つは、音声模倣が出生後きわめて早期から認められるとする見解であり、もう一つはほぼルイスの第3段階から生じるとするものである。
 前者に属する連続発達説はピアジェ(Piaget,1945)によって代表される。彼は生後ほぼ2ヶ年間の感覚運動期における模倣の漸次的で連続的な発達を認めている。感覚ー運動期の六つの発達段階に、音声模倣の特徴をつぎのようにふりあてている。
 第1段階は実際上、音声模倣は生じない。模倣ではなく、音声への共鳴が生じるだけである。しかし、この共鳴は模倣へ進む基礎工作である。第2段階では、“発生的感染”が認められる。これは手本音声が持続している間だけ、発声行為が維持されるという特性に対して名づけられている。第3段階では、聞いた音声が消えたのちも、これを維持するための発声が生じる。ここには積極的・意図的な傾向はあるが、まだ十分安定した、規則的で類似度の高い音声は期待できない。第4段階では、自分自身の見ることのできない自分の行為を用いた模倣ができるようになってくるので、新しい音声の本格的な模倣がようやく現れる。これはピアジェが“手本の意図的再生産”とよんだものである。しかし、新しい音声への模倣は、なお探索的な性質を残している。第5段階で、はじめて音声模倣は組織的“実験”に訴えられる。不正確な模倣は、他者の矯正や注意がなくても、自発的に訂正されるようになる。第6段階では延滞模倣ができるようになるので、音声模倣にも内化が生じ、事象の表示に模倣音声を用いることができるようになる。つまり、語を表示的に使用することができるようになる。このように、ピアジェの説では、模倣活動は大きな質的変化をしながらも、感覚運動期のほぼ全体を一貫して発達するのである。
 もう一つの連続説は、0歳9ヶ月~0歳10ヶ月ごろ、音声模倣がはじめて開始されると考えている。この説では、音声模倣に厳格な基準を与え、“原初形”のような音声型は模倣のなかに加えられない。ルイスらの立場が力動的・機能的・追跡的な見地であるのに対して、静的・形式的・基準設定的な立場といえるだろう。キャッテル(Cattell,1940)は0歳9ヶ月、ゲゼル(Gesell,1928)、ベイリー(Bayley,1932)は0歳11ヶ月で音声模倣が可能になるとしている。
《対立における問題点》
 音声模倣開始期についての見解の不一致をおこさせている最も大きな原因は、二つあると思われる。一つは、模倣を顕現的なものとして定義するか、潜在的なものもふくめるかという問題である。ルイスとピアジェの対立は、模倣の定義にあるのではなく、彼らの観察した事実のくいちがいに求めなければならない。ピアジェの観察では、音声模倣行為は明らかに連続しており、ルイスの観察では明らかに非連続である。
 第二に、発生論的見地と基準設定的見地との対立がある。発生論的見地からすれば、音声模倣機制の発生の源流にまで遡ることが必要であり、いきおい“音声模倣”の範囲の拡張が生じてくる。基準設定的なアプローチでは、言語的模倣という最も安全な内輪な基準が利用されるために、音声模倣の開始期は発生論的アプローチの場合よりも、かなりあとの時期になってくる。
 音声模倣の今後の研究について、つぎの二つの点が留意されなければならないと思う。第一は“音声模倣”を具体的な操作に結びつけて定義することである。このことによって発生論的なアプローチと基準的アプローチとからもたらされる知見が統合される。第二は、音声模倣の正しい記述である。ルイスとピアジェにみられるような観察“事実”の上での明かなくい違いは、致命的な欠陥であり、さらに徹底した条件の統制のもとでの大量の追跡的観察がなされなければならないであろう。


【感想】
 これまで述べられていることは、要するに、子どもが「音声模倣」をいつから始めるかという時期に、研究者の間で差が生じているということである。
 私の関心は「自閉症児の言語発達」であり、自閉症児の「音声模倣」はどのような経過をたどるか、という一点なのだが、ここまでの論述では解明することができなかった。
 私の知る自閉症児は、明らかに「音声模倣」をしている。音楽のリズムやメロディー、テレビ番組のアナウンス、天気予報、駅構内、車内のアナウンスなどなど・・・。しかし、対話がスムーズにできない。同年齢の仲間の中に入れない。それはいったいなぜなのか。 ルイスのいう第2段階(「模倣潜伏期」)、ピアジェのいう第1段階から第4段階までの間に獲得すべきものが不十分なまま、いきなりルイスのいう第3段階、ピアジェのいう第5段階、そしてキャッテルやゲゼルが認める「音声模倣」が始まってしまったのではないか、と私は考えている。音楽のリズムやメロディーを模倣できるのに、談話のリズムやメロディー(抑揚、音色)を模倣できない(一本調子になる)のはなぜか。次節を読み進めることで、何らかのヒントが得られるのではないか、と期待している。
(2018.6.4)