梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

旅日記・「峨々温泉」「青根温泉」

2008年4月30日(水) 晴(25℃)
 午前10時、タクシーで「峨々温泉」へ行く。日帰り入浴1000円、浴室・浴槽が「宿泊客」(湯治客)とは違うような感じがしたが、泉質そのものは「おだやか」で逸品といえるだろう。露天風呂は底面が「ぬるぬる」していて、「清潔感」に欠ける。もっとも「こんな夏日」に露天風呂に入ろうとする方が無理といえるかもしれない。再びタクシーで青根温泉に向かう。ここでは、不亡閣、青嶺閣が有名だが、あえて「流辿」という旅館に入る。なぜなら、ここも「演劇グラフ」の「不定期開催劇場」として紹介されていたから。従業員に尋ねると、「6月7月公演」(劇団南座・座長南竜花)があるという。残念。どんな場所でやるのかたずねると、現場を案内してくれた。なんと「地下1階の大広間」、暗転のためには「窓のない部屋」が合理的(暗幕不要)だということがよくわかる。従業員は、幕、舞台、大道具(玄関)まで見せてくれた。人気劇団が公演すれば、旅館全体が「満室」状態になることは、必定。一度、そんな様子も見聞しなければならないだろう。日帰り温泉の「浴室」「泉質」は申し分なく、気分を満喫することができた。脱衣所のロッカーに「流辿いちろく」という署名で「色紙」が張られていたが、そこにかかれている文言に興味をひかれた。以下のとおりである。①心のままに、②心の家出がやってくる、③やってみせ、やらせてみて、言って聞かせてほめてやる、④きびしさは人を救うことが多く、やさしさは人を殺すことが多い、⑤他人へのきびしさより、自分へのきびしさを、⑥自分が人に言われてカーッとなったら、それは正しいかも。
今日で4月が終わる。この日誌を綴り始めてから4ヶ月、「断煙」をしてから20日が過ぎた。「綴る」ことは苦にならないが、「断煙」は苦しい。つくづくと、「自分はこれまでタバコを吸うために生きていた」ことを実感する。それが、この20日間は正反対。「タバコを我慢するために生きている」ことを実感する。今日我慢すれば、明日は少し楽になるだろう、というのは私にとっては大きな間違い、苦しさは「死ぬまで」続くに違いない。今、読んでいる「五代友厚」(織田作之助)の中で、五代才助の同志・松木洪庵の言った言葉を思い出す。「五代、君は容易ならざることを言うたぞ。生きるのは大変じゃ。死ぬるのは楽な道ごわすぞ。海へ飛び込めば、そいでよか。男子必死の時に当たって、こげん容易か道はごわはん。しかし、生きるのは苦しい道じゃ。苦労もせずばなりもはん。笑われることも覚悟せずばなりもはん。生きるのは大事じゃ。けっして煩悩じゃなか」
 とりたてて珍しい見解ではない。私にとって大切なことは「どう生きるか」ではなく「どう死ぬか」である。大西巨人は、夫婦が心中する作品(題名は失念)の中で、歌舞伎俳優・市川団蔵の「死に方」(実話)を絶賛している。彼は「役者を引退した暁には、誰にも迷惑をかけずに、この世からも引退しよう」と「独りで思っていた」。そして、そのことを「見事に」やってのけた。「引退披露の後、墓参(四国巡礼)を済ませ、鳴門海峡に投身自殺した」ということになっている。「謎」の部分が「迷惑をかけているではないか」という異論もあるだろう。しかし、「なんだか割り切れない」という思いを周囲に生じさせたり、行方不明の捜索を強いたり、という程度なら十分に許されてよい、と私は思う。
 テレビのニュースを見ていたら、上野動物園のジャイアントパンダ・凛々が死んだという。年齢22歳、人間でいえば70歳に相当するいうことだが、死の前日の「写真映像」を見る限り、「寝たきり状態」とはほど遠く、矍鑠とした日々の中で臨終を迎えたように、私は思った。(永井荷風に似ているかも知れない)動物でありながら「見事な死」である、というより、人間以外の動物は、おしなべて「見事な死」を遂げるといった方が、正しいのではないか。
 さて、「どう死ぬか」で最も大切なことは、まず、「独り」になることだと思う。「孤独死」という言葉があるが、「死」はすべて孤独であり、人はだれでも「独りで」死んでいく。(「家族に看取られて」とか、「救命措置がとられたが」とか、「大往生」とか、いろいろと形容されることはあっても、それらは「生き残った」側からの「一方的な」評価なのであって、死んでいく側にとっては「独り」であることに変わりはない。だとすれば、「死」の前に「独り」になっておくことことが肝要ではあるまいか。ところが、「独り」になることは容易ではない。人間は社会的動物であり、「独り」では生きていけないからである。誰でもが、家族、友人、恋人等々と「共に」生きている。そのネットワーク(しがらみ)の中に「身を置く」ことによって、はじめて「安定」できるからである。「独り」になるということは、そのネットワークから「離脱」することであり、「しがらみ」を断ち切ることに他ならない。きわめて「不安定な」状態になる。いわゆる、「精神性疾患」なる代物(いわく「統合失調症」、いわく「躁鬱病」、いわく「心因反応」、いわく「神経症」、いわく「認知症」等々)の「前提」もしくは「結果」の状態と酷似することになるだろう。人間にとって「死」とは、畢竟「コミュニケーションの断絶」のことだと、私は確信するが、したがって、「独り」もしくは「精神性疾患」状態は、「社会的な死」ということもできる。肉体は生きているが、精神は死んでいる、という言い方もできるだろう。ただし、「独り」イコール「精神性疾患」ということにはならない。常識によれば、「精神性疾患」は、肉体は健康だが、精神は病んでいる、という言い方の方が適切かも知れないからである。(私自身は、そう言い換えてみても大した違いはないように思われるが・・・)いずれにせよ、肉体は生きているが、「コミュニケーション」は断絶しているという状態をつくり出すことが、「どう死ぬか」という課題の第一歩だと思う。 そのためには、家族、友人、恋人等々と「共に」生きるのではなく、そのネットワークから「離脱」、その「しがらみ」を断ち切らなければならない。その「苦しさ」に耐えることができるか。「見事な死に方」を目指す者にとっての大きな関門になるだろう。
(2008.4.30)

浄瑠璃寺プラス山菜そば

 真言律宗 小田原山・浄瑠璃寺は、京都府木津川市加茂町西小に所在する。赴くには、近鉄奈良駅から路線バス約25分で到達する。休日を除けば、観光客はまばらで、常に閑散としている。「浄瑠璃寺の伽藍配置は、池を中央にして東に薬師如来を祀る三重塔が、西には阿弥陀如来九体を安置する本堂がある。太陽の昇る東方にある浄土(浄瑠璃浄土)の教主が薬師如来、その太陽がすすみ沈んでいく西方浄土(極楽浄土)の教主が阿弥陀如来である」。本堂と本坊の間には、猫が数匹、くつろいでいる。どの猫も、仏道に帰依する風情で、近寄りがたい気配をみせている。「有難い」ことだと思う。本堂に鎮座する「九体阿弥陀如来像」は、文字通り《国宝》。「未熟な私たちを理想の未来へ迎えてくれる如来である。人間の努力や心がけなど、いろいろな条件で下品下生からはじまり、下の中、下の上と最高の上品上生まで九つの往生の段階があるという考えから、九つの如来をまつった。中尊は丈六像で来迎印(下生印)、他の八体は半丈六像で定印(上生印)を結んでいる。下生とは、おくれたもの、あとになったもの、弱いものをひきあげ、たすける働きをさすことばである」(「」は案内パンフレットより抜粋)そうな・・・。さもありなん、中尊の前に座って見上げると、「何も心配することはない。それでいいんだよ、今のままでいいんだよ」という声が、(下生の)私を温かく包み込んでくれるような心地がした。参拝を終えて、門前にある料理屋「あ志び乃店」に入る。麦般若(ビール)と「山菜そば」を賞味する。ここの「山菜そば」(700円・税込み)は絶品、一度食べたら、生涯忘れられないほどの「美味さ」であった。その味は「筆舌に尽くしがたく」、まず現地に赴いて、「直接体験」する他はない。「浄瑠璃寺プラス山菜そば」、それが京都観光の真髄である。
(2010.10.7)

尾見茂会長の「正念場」

 4月1日のYahooニュースに以下の記事が載っている。
〈政府は1日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、大阪、兵庫、宮城の3府県を対象に「まん延防止等重点措置」を適用すること決めた。基本的対処方針分科会の尾見茂会長は記者会見で、4月から開始が予定されている高齢者へのワクチン接種が終わるまでが「正念場」だと述べた。〉
 為政者、専門家、マスコミは、未だに「感染者数」(PCR検査陽性者数)の《増減》をメルクマールとしているようだが、「疫病」を考えるうえで最も重要なことは、その病気で《何人死ぬか》(致死率)ということだろう。
 毎日、何人の人がコロナ(が原因)で死んでいるか、ということは、厚生労働省が「死者が陽性者であればすべてカウントするように」という通達を出しているので、正確にはわからないが、多いときで1日当たり100人台、最近は50人未満で推移していることはわかる。
ちなみに3月31日から4月1日にかけての死者数は18人、これまでの累計は9207人(感染者の累計は47万8415人)であった。(「東京新聞」4月1日朝刊・「国内の新型コロナウィルス感染者」による)
 この数値が多いものやら少ないものやら、ただ数字を眺めているだけではわからない。
 まず、致死率(死者数の累計の感染者の累計に対する割合)は1.9%である。感染者100人に対して2人が死ぬという計算になるが、どう考えても、この疫病によって「バタバタ死んでいく」という状況ではない。
 次に、1日当たりの死者数は多いときで100人台、平均で30~40人だとすると、(死者数の全体は1日当たり3500人といわれているので)、死者数全体の1%前後、多くても3%程度だということがわかる。つまり、毎日97%の人たちがコロナ以外の原因で死んでいるということだ。ここでも「新型コロナウィルス感染症」という病気が、きわめて深刻・重篤な結果をもたらすことはない、ということがわかる。
 にもかかわらず、為政者、専門家、マスコミが《そのことに触れずに》「感染者数」だけを取りざたしているのは何故か。この疫病を《利用》して、様々な「権益」を得ようとしているからであろう。特に、ワクチンが問題である。政府は何故《無料》でワクチンを国民に打とうとしているのか。まさか、国民一人一人の生命を《本気》で守ろうとしているわけではあるまい。コロナの場合、「ワクチン」と称している薬剤は、実はワクチンではないことが判明している。ワクチンではないものをなぜワクチンと称しているのか。しかもそれを《無料》で提供するというのだから、怪しい。その説明をすることなく、専門家の尾見会長は〈4月から開始が予定されている高齢者へのワクチン接種が終わるまでが「正念場」だと述べた〉そうだが、彼はつねに「正念場」という言葉を使って、国民の不安を煽り続けてきた。もしかして自分の地位、身分、権益が守られるかどうかの「正念場」だったりして・・・。嗤うほかはない。
(2021.4.2)