梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

小説・「プロローグ・海」(4)

 「なあんだ、そこにいたの。帰っちゃったのかと思ったわ」
  ボクはまたドキリとしました。K子さんの声です。ボクは思わず起き上がると、K子さんはボクの横にすわって自分のタバコにライターで火をつけました。そのうえ、ボクの知らないうちに駅の売店ででも買ったのかもしれません、ウイスキーのビンをあけてそれを飲みはじめたのです。ボクは、学生さんはカッコいいなあと思いました。  
 「寒いでしょ、飲まない」
  ボクはまたオロオロしてしまって、はい、いただきますとか何とかいって、そのウイスキーを飲みました。するとどこからか歌声が聞こえてきたのです。青い月夜の浜辺には親をさがして鳴くとりが、それもやはりK子さんの声でした。でも今度は意外なことに、ボクはそのことによって気が大きくなりました。それはウイスキーのせいではありません。ボクはその歌を知っていたからです。そしてボクはそんな歌を決して歌いなどしなかったからです。K子さんは絵などかけないだろうなと思いました。でもボクはまた失敗してしまったのです。なぜならK子さんは、今度は全く別の調子でボクの全然しらない歌を唄ったからでした。それはたしか「白鳥は悲しからずや海の青空の青にも染まずただよふ」というようなものだったと思います。ボクはもうヤケクソになってウイスキーをガブガブ飲みました。すると思いがけなくボクはおしゃべりになっていくのです。 「K子さん、寒くありませんか。コートをお貸ししましょう 」。そればかりか、知らずボクはK子さんを抱き寄せていました。K子さんが燃えるように熱くなって、ボクはウイスキーの匂いのする唇にキスをしました。そしてボク達は砂浜の上に抱き合って寝たのです。でもボクは燃えるような熱さにたえられなくなって眼をさましました。そして起き上がって眼をしっかりと見開くとボクは仰天しました。燃えているのです。海がそして空がそして目の前のものすべてが燃えているのです。それにもましてあげくのはてにボクの抱いていたK子さんまでが燃えているのです。いったいどうしたのでしょう。しかし一瞬、ボクはこのことに思い当たることがあるのを思い出しました。これはどこかでたしかにボクが経験したことがあるのです。そして熱さに耐えながらやっとのことで、ボクはそれがあの岩の海岸でかいたボク自身の絵に他ならないことに気づいたのです。でも次の瞬間ボクは再び気を失いかけたのでしょう、炎になってしまったK子さんをもう一度抱きしめようとしたことだけかすかに覚えています。
(1966.3.10)

映画「名もなく貧しく美しく」(監督・松山善三・1961年)

 60年ぶりに、映画「名もなく貧しく美しく」(監督・松山善三・1961年)を観た。私が中学3年の3学期のとき、新宿の映画館で封切りされた。当時は、高峰秀子と小林桂樹の「迫真の演技」に感動して「将来、聾学校の教員になりたい」と思った。その後、成人して、10年間余り「聴覚障害教育」に携わったのだから、私にとっては「人生の原点」となった作品だ。
 主人公・秋子(高峰秀子)は3歳の時、高熱で失聴したので、音声言語は獲得しているが発音は歪んでいる。成人して(戦時中)、貧乏寺に(持参金を見込まれて)嫁ぎ、空襲下を逃げ惑う中、アキラという幼児(戦災孤児)に巡り合った。嫁ぎ先の周囲からは「拾ってきた」と厄介者扱いにされている。まもなく終戦、秋子は我が子のようにアキラを可愛がっていたが、夫婦で買い出しに行った留守中にに、アキラは施設に入れられてしまった。何も知らない秋子が土産に買ってきたゼニガメをぶら下げて「アキラ、アキラ」と探し回る姿がいじらしい。夫(高橋昌也)は買い出しの車中でシラミをもらい発疹チブスを発症して急死する。もう「用なし」となった秋子は実家に戻された。「望まれて嫁いだのにそんな話は聞いたことない」という唯一の理解者・母親(原泉)の無念さも伝わってくるが、秋子にとって嫁ぎ先の人々とのコミュニケーションは断絶状態、その方がよかったかもしれない。とはいえ、実家の姉(草笛光子)や弟(沼田曜一)も秋子を厄介者扱いしている。姉に至っては、「秋子のために縁談がこない」とうそぶき、家出をしてしまった。(後はおきまりの水商売から、資産家・中国人の妾に・・・)
 やがて、秋子は聾学校の同窓生・片山道夫(小林桂樹)と巡り合い、上野動物園で求婚される。秋子は断るが、帰り道、道夫が駅員(南道郎)から(定期券の見せ方が不十分だったと責められ)一方的に暴行されるのを見て、「私たちは一人では生きていけない、助け合って生きていきましょう」ということになった。二人は、秋子の母、道夫の伯父夫婦に見守られて結婚式を挙げる。第一子が生まれたが、雪の夜、(泥棒が侵入中)布団から這い出し、土間に転落。両親は泣き声に気づかず、乳児は凍死。新しい墓標の前で泣き崩れる秋子、「あなたの責任ではない。子供はまた生まれます」と励ます道夫。二人が家に戻ると警官が、道夫の工場が火事で焼失したことを伝える。道夫の次の仕事(就職)は難しく、夫婦で靴磨きをして糊口を凌ぐ。しばらくして秋子は第二子を懐妊、折しも秋子の母は(秋子の弟の不始末で)住む家を追い出され、道夫夫婦の家に転がり込んできた。「ちょうどいい、お母さんに育児を手伝ってもらいましょう」という道夫の言葉(手話)で、母は同居することになった。やがて第二子・一郎が誕生、道夫はいっそう靴磨きに精を出したが収入は限られている。240円の日銭を稼いだが200円のラッパを買い、牛乳代にも事欠く有様だった。道夫いわく「牛乳よりも耳の方が大事です」。母は指輪を手放し、ミシンを購入して秋子に与える。内職で稼ぐためだ。幸いにも一郎の耳は正常で、赤ちゃんコンテストでは3等賞に入るなど、すくすくと育ったのだが・・・。
 昭和30年代に入り、道夫も伯父の印刷会社に就職、生活も安定してきた。一郎(島津雅彦)はまもなく小学校に入学する。ピカピカのランドセルを背負い流行歌(お富さん)を歌っているところに道夫が返ってきた。伯父からもらった入学祝い(鉛筆)を手渡しながら「明日から学校ですね。誰と行きますか?」と尋ねる。秋子は「私が連れて行きます」と言ったが一郎は「ボク、おばあちゃんと行くよ」「どうして?」「どうしても。・・・お母ちゃんはわからないから・・・」「おかあさんはわかります」といって話かけようとすると、秋子の手を振り払い、道夫のかげに隠れる。「わからないよ」と言って反抗する。秋子は「あなたが叱らないから、一郎は悪い子になっていきます」と道夫に抗議する。そういえば、さっきも近所の子に乱暴して怒鳴り込まれたばかりであった。そののちも、一郎はことごとく秋子に反抗する(雨降りで傘を持ってきた秋子を無視してずぶ濡れで帰るなど)ので、秋子は煩悶する。どううすればいいか担任(河内桃子)に相談するが、答はなかった。「子どもなんか産まなければよかった」「私は普通の母さんのようになれない」。それに加えて、刑務所に入っていた弟が出所、道夫夫婦の家に転がり込んできた。素行は収まらず、道夫の給料をだまし取ったり、秋子のミシンまで売り払う始末・・・。秋子の生きる望みは絶たれた。「これ以上、道夫に迷惑はかけられない。弟を刺し殺し私も死のう」と決意、置き手紙を書き家出する。手紙を読んだ道夫はすぐさま秋子を追いかける。満員電車に飛び乗り、車両の窓越しに秋子を見つけた。顔を合わせた二人が手話で対話する。「私は苦しむために生きてきました。もうおしまいです」「あなたは間違っている。あなたの苦しみは私の苦しみだ。私たちは夫婦だ。助け合って生きていこうと約束したのを忘れたのですか」。次第に秋子の表情がほぐれ、道夫の説得は成功する。
 ・・・それから4年後。一郎(王田秀夫)は5年生になった。反抗期は収まり、道夫夫婦の家庭も安穏になった。二人は語り合う。「ボクは家族のことならみんなわかります。耳が聞こえているようだ。あなたはしあわせですか」。秋子は肯いたが「世間の人は私たちに同情はしてくれても理解はしてくれない」という。「一郎が大学を卒業するまで、もっと働かなければ・・・」「あなたの分までボクが働きます」。一郎が帰ってきた。「今日は卒業式の練習があった。ボクは来年だけど、きっと総代になってみせる。明日も練習があるのでお母さんも見に来るといい」。しかし、その一言がアダとなったか。翌日、秋子は一郎の小学校に卒業式の練習を見に行く。講堂の窓からのぞいていると、母が小走りにやってきた。「今、アキラちゃんが訪ねてきた。立派な成人・自衛官(加山雄三)になって来たよ」「アキラちゃん!?」秋子はその名前を聞いただけで、矢も盾もたまらず家に向かって走り出す。車道に飛び出したとき、けたたましい急ブレーキの音。一瞬にして秋子の人生は止まってしまった。放心状態の道夫、泣き崩れる母と一郎。あれほど反抗した一郎が追悼の作文を書く。「ボクはお母さんのことが大好きでした」。
 かくてこの映画は「終」となるのだが、苦しみばかりの生活から、ようやく幸せをつかみかけたその時に、突然の死が待っていたという、秋子の悲劇は、障害者の人生が「絵空事」のようには甘くないことを暗示している。事実、その無念さに共感(同情かもしれない)して、私自身は聾学校の教員を目指したのだから。
 以後の実社会の中で、私は何人もの道夫、秋子に出会ったような気がする。教え子の男子6人のなかで伴侶を得たのは1人、女子5人のなかで結婚したのは3人だった。同情はしても理解はしない、という現実は今も続いているのだろうか。
(2021.7.31)

小説・「プロローグ・海」(3)

  「何してるのよ。そんなところにねころがって、いやらしい」   
    K子さんの声です。でも意外なことにその声は、ボクがそうした甘ったれたボクを思わず見つめなおさざるを得ないほど、強烈でそれゆえにあたたかい響きを持っているような気がしました。それが余りにも意外であったために、返す言葉がすぐには見つからないでいるうちに、K子さんはおそらく波とでも鬼ごっこをするのでしょう、向こうへ行ってしまいました。でもいくぶんそのK子さんの言葉に元気づけられてか、ボクはその場に起き上がりました。もう海も空も鉛色になって、西の方に太陽が真っ赤に燃えながら落ちていこうとしています。K子さんの姿がシルエットになって波打ち際で踊っていました。長い髪の毛だな、今までK子さんのことなど落ち着いて眺めたこともなかったので、今さらながらそんなことに気づいて感心したのです。それにしてもボクはいったい何故にこんな浜辺に来たのでしょう。忘れものを探すためでした。それでは何故忘れものなどしてしまったのでしょう。この浜辺に来たからでした。何故この浜辺に来たのでしょう。そうそう、絵をかくためにこの浜辺に来たのでした。そういえばそうでした。ボクには恋人がいたのです。そしてその恋人との生活プランをたてるために、ボクはこの浜辺に絵をかきにきたのです。でも恋人との生活プランと絵をかくことにどんな関係があるというのでしょうか。ボクにはよくわかりません。ただそんな気がして、しゃにむにボクはこの浜辺にやってきたのです。そして事実、ボクは向こうの岩の海岸で、今日半日かかって絵をかいたはずなのです。でもそのときかいた絵は、帰るときとなり村とボクの町の境にある鉄橋から川に投げ捨ててしまいました。何故というに、そのときはもう胸がジーンと鳴り出していて、もしかしたらそれがこの絵のせいかもしれないとたまらなく不安になったからです。でも胸の鳴るのはそれでやむどころか一層激しくなるばかりで、ますます不安になりその結果何かあの浜辺に忘れものをして来てしまったのかもしれないという結論に達したのでした。だというのに、あの岩の海岸すらもう今はなくなってしまったではありませんか。ボクはまたヤケクソになってその場に寝ころんでしまいました。あたりはもうすっかり闇につつまれ、ときおり、波の音に混じって駅の方で汽車の通る音がひびいいて来ます。そしてたしか春だというのに、とても寒いのです。ボクはブルブルふるえながら、タバコをすおうとマッチをすりました。
(1966.3.20)