梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「ここまでわかった新型コロナ」(上久保靖彦、小川榮太郎・WAC・2020年)要約・9・《■六十五歳以上のコロナ死亡率は1万人に0.3人》

■六十五歳以上のコロナ死亡率は1万人に0.3人
【小川】歴史の資料を見ていくと、疫病の流行が数年おきにある。高熱が出て、皆死ぬというような。
【上久保】インフルエンザの可能性はある。コロナでスパイクに変異が入ったときに起こる場合もあったかもわからない。今、日本での新型コロナでの死亡者の数が約1300人くらいとした場合に、日本の人口は1億2700万人くらい、死亡者の多くの比率を占め、死亡率は1万人中の0.3人だ。だから、極めて稀な死因と言うほかはない。私はもともと血液内科医で感染症が専門だ。
【小川】先生が専門外の事で過激で軽率な発言をしているような批判が散見される。先生の議論に対する根強い反発には、土俵の食い違いがある気がする。集団免疫という考え方は、生命システムのマクロの現象を見るわけだ。
【上久保】パンデミックのこの世界の動態を解明できる専門家というのはいない。
【小川】大きな感染が始まる。感染者数は無症候が多すぎてわからない。
【上久保】誰もエビデンス本位でわからない。
【小川】疫学というのは、病理学で明確な答えが出るのを待っていては社会政策を決定できない中で出てきた、いわば政策医学だ。それを可能な限り緻密な数値モデルとして出した時に、仮説だからダメだ、病理学的に証明してみろというのは、議論の土俵が違う。体内の免疫、抗体を調べれば、全部事態が解明できるか。
【上久保】マクロの現象としてのパンデミックはわからない。


【感想】
・上久保、高橋両氏の「集団免疫説」は《疫学》の観点から述べているのに対して、その批判は《病理学》の観点から行われている、つまり「土俵が違う」ということがわかった。では疫学の専門家は、両氏以外にはいないのだろうか。
(2021.1.27)