梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「考えない練習」(小池龍之介)を読んで考える・《2》

 「考えない練習」とは、「目、耳、鼻、舌、身の五感に集中しながら暮らす練習を経て、さらには思考を自由に操る練習」に他ならない。著者は第一章の冒頭で「考えることで、人は無知になる」と述べている。その意味について「考えて」みたい。人間は四六時中、考えごとをしている。そのことが、人の集中力を低下させたり、イライラさせたり、迷ったりさせる。それは「脳内ひきこもり」という症状の「思考病」といえる。人は、つねに「考えごと」をしながら、見たり、聞いたり、様々な行動をしたりしている。言い換えれば、人が、見たり、聞いたり、行動をする際に、そのこととは関係ない「余計な考え」(ノイズ)が脳内に入り込んでくる。見たり、聞いたりすることは、初めは「新鮮」で集中しているが、次第に「飽きてくる」。その「飽き」は、仏道でいう「煩悩」と深く関わっている。「煩悩」とは、(五感で受け取った刺激に対して反応する「心の衝動エネルギー」のうち大きなもの、すなわち「心の三つの毒」)「欲」「怒り」「迷い」のことである。「欲」とは「もっと欲しい」と求める「心の衝動エネルギー」である。「怒り」とは、「受け入れたくない、見たくない、聞きたくない」と反発する「心の衝動エネルギー」である。それは「やる気がしない」「妬む」「後悔する」「寂しい」「緊張する」などの「根」(原因)になっている。脳の中が、そうした「余計な考え」(ノイズ)で一杯になってしまうと、人は「呆ける」。現実の五感の情報をノイズによって「かき消され」、新しい現実を認識できなくなるからである。「迷い」とは、目の前のことに飽きて別の刺激を求めるようになる「心の衝動エネルギー」である。「迷い」の煩悩は「無知」の煩悩ともいう。「無知」とは、今この瞬間に、自分の身体の中にどのような意識が働いているか、どのような思考がうずまいているか、といったことを「知らない」ということである。(脳内で)「余計なことを考えている」ため、視覚、聴覚、身体感覚がなおざりにされ、心と身体が「ちぐはぐ」になってしまう。それを(脳内ひこもりの)「思考病」という。
 以上が第1章前半部分の内容である。なるほど、なるほど、〈心と身体が「ちぐはぐ」になってしまう〉ことを「自律神経失調症」というではないか。通常は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れる状態と説明されているが、それを仏道では「無知」というのか。妙に納得してしまった。
 さて、それではいったいこの「思考病」をどのように予防・克服すればよいか。著者はその方法として「八正道」(正しい生き方をするため、人に求められる八つの道)を説く。八正道には、①「正思惟」(思考内容を律す)「正語」(言葉を律す)「正業」(行動を律す)「正命」(生き方を律す)、②「正定」(集中する)「正精進」(心を浄化する)、③「正念」(心のセンサーを磨く)「正見」(悟る)というステップがある。
 そこでまず、ステップ①の「正思惟」からスタートする。「正思惟」(しょうしい)とは、(余計なことを考えずに)「正しく考える」ということである。そのためにどうすればよいか。①今、自分の心が何をしているかを(いつも)見張る。(余計なことを考えていないか、雑念にとらわれていないか)、そして気づく。(「念力」)②心を移動させる(心の働きを変える)。「考えて」しまっているなら「感じる」方へ、ぐーっと意識を強める。(「定力」)③感覚に能動的になる。「見えている」から「見る」、「聞こえている」から「聞く」「においがする」から「嗅ぐ」、「味がするから「味わう」、「感じている」から「感じる」へ。(「失念している状態」から「念が込められている状態」へ)  著者いわく「生活全般を見直しながら、五感に入力されてくるデータを読みとる意識のセンサーを磨くことによって、気がつくと、心からイライラや不安が消え、次第に性格が改善されてまいります。そして特別な刺激がなくても、いまここにあるもの、やりたいことではなく、いまやるべき仕事や勉強・・・などに集中できるようになってくるのです」。 私にとって、「いまここにあるもの」「いまやるべき仕事や勉強」とは何か。それが問題だが、ともかくも、まだ死なないで生きている。生きている限り、「五感を研ぎ澄ます練習」を重ねていけば、何かが見えてくるかも知れない。そんな思いで第1章を読み終えた。(2013.5.19)