梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「ここまでわかった新型コロナ」(上久保靖彦、小川榮太郎・WAC・2020年)要約・18・《■なぜ感染者が突然倒れたのか》

■なぜ感染者が突然倒れたのか
【小川】突然意識不明になって短時間で手遅れになるのは普通の肺炎より恐ろしい。こうした症状の激しさは通常の風邪では考え難く、それで新型コロナへの恐怖が一気に高まった。この症状の激しさについてどう考えるか。
【上久保】それはADEを起こした場合だろう。日本でもK型に感染していない場合があり、個別例では劇症化もあったと思う。しかし、事柄をマクロで考えてもらいたい。日本には65歳以上の人が3588万人いる。今回新型コロナでは約1000人亡くなっている。1万人あたりで計算すると、0.3人以下の死亡者だ。2019年の日本の死亡者数は、137万6000人、死亡原因別では、癌が37万4000人で1日あたり1000人、月に3万人、心疾患が約20万人で1日あたり約550人が亡くなっている。不慮の事故が約4万、自殺が2万人、インフルエンザが3000人、肺結核が2000人だ。こうした中に新型コロナウィルスを置いてみれば、大変マイナーな死因と言う他はない。病院で例年と異なった特殊な対応をとる必要はないのではないか。インフルエンザ、癌も治療法があるとは言い難い。この1か月ほどで新型コロナの1日の死者数はゼロから最大16人まで、50歳代未満の死亡は稀だ。寝たきりの人にコロナをうつしてはいけないから面会できないというのもおかしい。透析の患者も日本では約33~34万人いて、ここ数か月でコロナとされている死亡者数は、約100人だ。透析に来る人は、電車やバスに乗って、週3回通院する。だから市中感染している。免疫を持っているのだ。
【小川】なぜ感染が収束するか。一つは人間側が充分に免疫を持った結果。もう一つは、ウィルスが変異によって弱毒化して感染が収まる。どちらか。
【上久保】ウィルス自体は変わっていない。
【小川】最終的にホストが全滅しちゃうといけないからウィルスが弱毒化、無毒化していくという説明があるが。
【上久保】ウィルス自体はあまり変化しない。変化するのはROだ。ROが変わると集団免疫達成に必要な率が変わる。これには簡単な計算式がある。集団免疫域値(H)は、H=(1-1/RO)×100%とされている。例えばROが10になったら、集団免疫に必要な率というのは、1引く十分の一で90%に感染することが必要ということになる。欧米のG型のROは6.9だった。1引く七分の一は84%だ。武漢のG型はRO5.44で、この場合は集団免疫の達成に80%の人の感染が必要だ。
【小川】つまり、ウィルスの側の毒性が変わるのではない。
【上久保】伝播力が変わる。変異があるとROが上がっていき、最後は集団免疫に必要な
感染者数に差が出てこないから収束する。


【感想】
・上久保氏が「この1か月ほどで新型コロナの1日の死者数はゼロから最大16人まで、50歳代未満の死亡は稀だ」と述べているのは、2020年8月頃と思われるが、11月以降は死者数が増加し、1日あたり数十人、多いときは100人を超える日もある。ということは、いったん収束したものが「再発した」ということになるのだろうか。感染者、有症者、重症者も「依然としてゼロにはならない」日が続いているが、現在流行しているのは何型のウィルスなのだろうか。それがわかるのはいつ頃になるのだろうか。
・まもなくワクチンが接種されるようになるだろう。今回のワクチンは、従来とは異なり、どのような結果になるかは予測できないという意見もある。「無料」で接種できるということだが、なぜだろうか。インフルエンザのワクチンでも「有料」なのに・・・。
(2021.2.5)