梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「自閉症 治癒への道」解読・32・《第10章 事例》(11)

◎要約
【出版されている六つの論文】
《5.アクスライン「開かれた小さな扉」》(ディブス)
・この本は、遊戯療法の先駆者(の一人)である臨床心理学者によって書かれた小さな宝石ともいうべきものである。
・ディブスは科学者夫婦の第一子で、下に妹がいた。
・夫婦は、自分たちに子どもができることを知った時、かなり動揺し不快な驚きを覚えた。・また、ディブスが「異常」とわかってきた時、その不運をうらめしく思った。
・父親はディブスに対して、主としてひきこもりの態度をとり(まれに子どもが邪魔した時には)、結果的には冷たい残酷な応じ方をしていた。
・母親は深く傷つき、「異常な息子」をもったという自分の運命を絶望的に受け入れるというひきこもりの態度をとっていた。
・両親は最大限の「知的」発達を促すためという考えで、おもちゃ等は何でも「すべて」与えていた。
・ディブスを、やっかいな動物かのように、部屋の中に鍵をかけて「飼っていた」。
・やっかい払いとして、保育所に入れられたが、職員の中にはディブスをかわいがり、相当な知能と人間的可能性をもつ子だと確信してくれる人がいた。
・アクスラインがディブスの治療開始時には自閉症児の典型的な行動特徴を示していた。(テーブルの下に何時間もうずくまっている。庭では泥を棒でひっかいたり、壁にしがみつく。からだをゆすったり、手を噛んだり、指をしゃぶったり、近づいてくる子を叩いたりする。一語文か赤ちゃんことばで「オウチ・イヤ」「ディブス・オンモ」と言ったりした)
・しかし、別の時には非常に賢そうにふるまうこともあった。(棚から本を出して調べたり、実によく見入ったり、聞いたりした)祖母との間には温かい関係がができており、自分の部屋の窓から姿を見たり声を聞いたりすることのできる庭師ともつながりができていた。
・アクスラインはディブスを冷静に観察し、潜在能力をもった「同じ人間」として受け入れ、ディブスの言うこと・することを認めながら語りかけた。一方、衣服の着脱など、ディブスが自分でやらなければならないことには手伝わず、厳格に見守り、治療時間の終わりなどの約束もきちんと守らせている。
・また、過去においてディブスが傷ついたと思われるような出来事を注意深く再現してみる。ディブスの母親の役割を侵害しないように留意している。
・そして、ディブスが自分の殻から出てくるのを、母親が一歩踏み出して自分の役を取りたくなって、アクスラインに近づいてきてくれるのを、忍耐強く待っている。
・アクスラインはますます自分の目を疑いながら「本当の」ディブスが現れてくる様子を見つめている。
・結局、きわめて能力の高い、知覚の鋭い、極度に感受性の高い子どもであることがわかってきた。
・批評家たちは、①ディブスは自閉症ではない、②例外的で自閉症の理解には価値が少ない、などと言っているが、両方とも誤りである。
・保育所によい教師がいたこと、タイミングよくアクスラインに出会えたこと、そのことによって母親が(勇気と愛を取りもどし)ディブスについての誤った考えを捨て、息子に対する自分の行動を完全に変えたこと、などの諸状況が組み合わされた結果、このような物語が生まれたのである。
・とくにきわだっているのは、ディブスや母親を扱う時に、母親の役割を侵害しないという慎重な配慮をしたアクスラインの自己統制である。この話の中では、ディブスの初期の経験とか、子どもを拒否することをやめた後、母親自身の母性的かかわりの程度などにはふれられていないが、その母親の役割を重視したことが、この本の本当の素晴らしさである。そのことを認識せずに読むと、この本の表面上の単純さや、治療の表面的な「魔法の銃弾」的効果だけに目を奪われて誤解をするおそれがある。子どもの情緒的不均衡が早期に発見されるか、水面下の治療が進行しており、その後自分の家庭で家族によって温かく扱われた子どもの場合には、このような魔法のような回復は断じて「まれ」ではない。(フェイの事例も代表的である)


《感想》
 この事例は、科学者夫婦の第一子として「望まれぬまま」生まれてきたディブスの物語である。両親は、ディブスを「飼う」ようにして育てたが、水面下では「祖母」や「庭師」とのかかわり(心の交流)も「かろうじて」保たれており、「やっかい払い」として保育所に預けられたことが、「偶然にも」幸運な結果を招くことになった。そこには、ディブスを「かわいがり、相当な知能と人間的可能性をもつ子だと確信してくれる人(職員)がいた」からである。さらにディブスは、アクスラインの「遊戯療法」を受けることによって、潜在的な能力をもった「同じ人間」として扱われ、本来の実力を開花させることができた。アクスラインの「遊戯療法」で際立っているのは、まず子どもの「ありのままの姿を受け入れ」(情緒の安定を最優先し)、信頼関係を確立した後で、生活習慣や社会的ルールを「厳格に」守らせるという手法であろう。さらにまた、「教える」のではなく「待つ」という姿勢も重要である。その態度は母親に対しても貫かれ、「母親が一歩踏み出して自分の役を取りたくなって、アクスラインに近づいてきてくれるのを忍耐強く待っている」という件は、たいへん参考になった。子どもにとって、最も大きな影響を与えるのは「母親のあり方」であり、治療の対象は「母親自身」に向けられなければならない。それゆえ、その(治療)事例が成功するか失敗に終わるかは、ひとえに「母親を変容させられるか否か」にかかっている、といっても過言ではないだろう。(2013.12.22)