梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

大衆演劇・役者点描・大川龍昇

 昨日、今日の二日間、浅草木馬館で大衆演劇観劇。「劇団竜之助」(座長・大川竜之助)。10月公演の後半(16日から26日まで)、座長の長兄である大川龍昇が応援に来た。大川龍昇は父である初代・大川竜之助から二代目座長を受け継ぎ、それを三代目・現座長(末弟)に譲って、現在は次弟の椿裕二とともに「劇団大川」を率いている。応援の初日、座長は龍昇に芝居出演を依頼したが、「自分のできる芝居はない」と拒絶し、木馬館での初舞台(?)は舞踊のみとなった。演目は「悲しい酒」をあんこにした「独り寝の子守歌」(唄・美空ひばり)の女形舞踊と、立ち役、「度胸千両入り」の「無法松の一生」(唄・村田英雄)。なるほど、応援の初日、龍昇が「自分のできる芝居はない」と断った理由がよくわかった。この二つの舞踊は、二本の芝居に匹敵する出来映え、「歌は三分間のドラマ」というが、まさに龍昇の「一人舞台」(独壇場)、私自身は当日の芝居「宝子供」を含めて三本の芝居を見聞したような「充実感」を味わうことができたのである。龍昇は、まず一人で舞台に立つことによって、木馬館の客層・客筋を「観察」したのだろう。名人とはこのような役者のことを言うのだと、私は思う。女形舞踊、「独り寝の子守歌」ワンコーラス目は「やや無表情に」「淡々と」、あんこの「悲しい酒」で「思い入れたっぷり」に、美空ひばりを「彷彿とさせる」景色で、ラスト「独り寝の子守歌」に戻ったとたんに、別人(例えば加藤登紀子)のイメージで、かすかな笑みを浮かべながら踊る風情は、どこか杉村春子もどきで、ただものではない「実力」を感じさせるのに十分であった。打ってかわって「無法松の一生」は、どこまでも男臭く、〈泣くな、嘆くな男じゃないか、どうせ実らぬ恋じゃもの〉という村田英雄の「説得」を全身に受けて、ふっと力を抜く風情が、たまらなく魅力的ではあった。私が初めて大川龍昇を観たのは、大阪・オーエス劇場。その時の雰囲気、大阪の空気を「そのまま」もってきたような舞台で、「元気をもらう」だけでなく「思わず嬉しくなってしまう」お土産をもらって、帰路についた。
(2009.10.17)