梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

大衆演劇・役者点描・甲斐文太

   大衆演劇のファンは全国に2万人ほどいると思われるが、その中で「甲斐文太」という役者を知っている人が何人いるだろうか。100人に満たないことは間違いないだろう。2010年5月まで「鹿島順一劇団」の座長として劇団を率いていたが、50歳半ばで座長を長男の「虎順」(現・三代目鹿島順一)に譲り、現在は劇団の責任者を務めている。私が彼の舞台を初めて見聞したのは、今から5年前(2007年11月)、劇場は「みのりの湯柏健康センター」(千葉県)であった。当時の「劇団紹介」(演劇グラフ)には、以下のように記されている。〈お見事!技で魅せます、華麗なステージ。芝居、舞踊、歌と三拍子そろった鹿島順一劇団の舞台。ピリッと筋の通った芸は見応え十分です。プロフィール鹿島順一劇団:演友会所属。昭和48(1973)年創立。劇団名は、父である初代鹿島順一が、武道の守護神である鹿島神社にちなんで命名。一生懸命をモットーに、全員が力を合わせて作り上げる明るい舞台が魅力。座長・鹿島順一 昭和30(1955〉年生まれ。和歌山県出身。血液型AB型。本格的な初舞台は17歳。幅広い役柄を巧みに演じ、演目のレパートリーは100を超える。鹿島虎順は長男。〉舞台の景色・風情は「劇団紹介」の内容と寸分違わぬ有様で、「140余りある劇団の中で、私が最も愛好する劇団」となってしまった。これまでに私は「梅澤武生劇団」の面々(梅澤武生、梅澤富美男、梅沢智也、梅沢修、辻野耕輔、河野栄治、長島雄次、市川吉丸、坂東多喜之助ら)を皮切りに、深水志津夫、金井保・金井保夫、長谷川正二郎、林友廣、見海堂駿、若葉しげる、見城たかし、旗丈司、松川友司郎、桂木日出夫、山口正夫、五月直次郎、高峰調士、龍千明、里見要次郎、大日向満、沢竜二、玄海竜二、葵好太郎、樋口次郎、かつき昇二郎、美里英二、大川龍昇、南條隆、紀伊国屋章太郎、市川千章、都城太郎、浪花三之介、白富士京弥、森川凜太郎、新川博之、松丸家弁太郎、梅田英太郎、大道寺はじめ、三河家扇弥、初代・姫川竜之助、東雲長次郎、杉九州男、寿美英二、澤村新吾、筑紫桃太郎、片岡長次郎、市川市二郎、みやま昇吾、等々「実力者」の舞台を数多く見聞してきたが、「甲斐文太」の「実力」と「魅力」は彼らと比べて「優るとも劣らない」(一と言って二と下らない)代物である、と私は思う。5年前、私は甲斐文太(当時は座長・鹿島順一)について以下のように感想を述べた。「①座長・鹿島順一が登場しただけで、舞台はピリッと引き締まり、牡丹の花が咲いたようになる。瑞々しい男の立ち姿、上品な女の艶姿が、えもいわれぬ澄み切った色香を漂わせる。かつての映画スター・長谷川一夫、高田浩吉を足して二で割ったような風貌・芸風で、芝居・舞踊・歌唱とも斯界の第一人者と思われる。②芝居における「間のとり方」「力の抜き方」、舞踊における「体の動きの線」のあでやかさ、歌唱における「めりはり」のつけ方において、右に出る者はいない。「演劇グラフ」の案内にあるように、「芝居、舞踊、歌と三拍子そろった」名優である。*近江飛龍は「力の抜き方」において及ばない。舞踊では、見城たかし、南條光貴が迫っているが、「男」踊りでは及ばない。歌唱では、見海堂 駿が迫っている。③客の人気に迎合することなく、淡々と、しかも華麗な舞台を創り続けている姿には敬服する。(座員一同は)座長を筆頭に、やや「控えめ」、「力を溜めた」演技が魅力的である。「女形舞踊」を「安売り」することなく、「男」踊りの色香に賭けようとする演出は心憎いばかりである。」以来、5年が経過したが、その想いは全く変わらない。「甲斐文太」の《至芸》を数え上げればきりがない。芝居では「春木の女」のトラ、「噂の女」のまんちゃん、「浜松情話」の老爺、「三人芝居」の老婆、「心模様」の姑、「アヒルの子」の大家、「マリア観音」の安倍豊後守、「命の架け橋」の大岡越前守、「忠治御用旅」の国定忠治、「里恋峠」の更科一家親分、「三浦屋孫次郎」の飯岡一家用心棒、「木曽節三度笠」の鮫一家親分又は喜太郎、「越中山中母恋鴉」の旅鴉、「紺屋高尾」の久造、「人生花舞台」の老優又は清水次郎長、「関取千両幟」の関取稲川、「悲恋夫婦橋」の幇間、「仇討ち絵巻・女装男子」の家老又は敵役、「月とすっぽん」の平太郎、「新月桂川」、千鳥の安太郎・・・等々、舞踊では、「安宅の松風」(三波春夫)、「弥太郎笠」(鶴田浩二)、「ど阿呆浪花華」(金田たつえ)、「浪花しぐれ『桂春団冶』」(京山幸枝若)、「瞼の母」(二葉百合子)、「大利根無情」(三波春夫)、「刃傷松の廊下」(唄・鹿島順一)に始まる「忠臣蔵」の立花左近、俵星玄蕃、「人生劇場」(村田英雄)の吉良常・・・等々、歌唱では「瞼の母」(京山幸枝若版)、「無法松の一生」「男はつらいよ」「よさこい慕情」「恋あざみ」「明日の詩」「カスマプゲ」「釜山港へ帰れ」「東京レイン」「雪国」「ああ いい女」「北の蛍」・・・等々、文字通り「幅広い役柄を巧みにこなす」。しかも、その「巧みさ」は単なる小手先の芸にあらず、「ピリット筋の通った芸」であり、その口跡、表情、姿、歌声の数々は、は観客(私)の心中に、じわじわと染みわたって、消えることがないのである。それかあらぬか、「甲斐文太」は決してその《至芸》を記録に残そうとしないのだ。まさに「お見事!」という他はない。《至芸》は生の舞台が勝負、臨席した観客との「呼吸」で決まることを彼は熟知している。「甲斐文太」の《至芸》は「その場」でしか観ることができない、「滅びの美学」なのである。彼は「世の無常」を知っている。「身の程」も知っている。「みんな儚い水の泡」であることを知っている。《至芸》の源泉は、おそらく彼の「出自」に由来するであろう、また、これまでの(順風でなかった)「生業体験」が彼の芸域の広さを支えているのであろう。さらに言えば、「座長」としての「実力」(貫禄)も半端ではない。おのれは脇役・敵役に徹し、常に座員を引き立てる。「うちの座員はみんな個性的です。好き嫌いはあると思いますが、どうか平等に拍手をおくってやってください」。そんな心遣いに育まれてか、藤千之丞(現「三条すすむ劇団」)、蛇々丸(現「浪花劇団」)、春大吉(現「おおみ劇団」)らの座員が、「名優」の足跡をのこして旅立っていった。蓋し、座員の面々は「甲斐文太」とともにある(同じ舞台を踏んでいる)限り、誰でも「名優」になれるのである。妻女の春日舞子、重鎮の梅之枝健、長男の三代目鹿島順一、今やベテランとなった花道あきらはもとより、若手の赤胴誠、春夏悠生、幼紅葉、新入りの滝裕二,壬剣天音に至るまで、(本人の自覚・精進がありさえすれば)、みな等しくその「可能性」を秘めているのである。また、「甲斐文太」は、座長時代の口上で述べていた。「役者は舞台が命です。どうか舞台の私を観てください。化粧落とせばただの人。スッピンの私に気づくお客様はほとんどいません」。その裏には、「舞台を下りれば五分と五分、客にへつらう(迎合する・媚びる)必要などあるものか」といった心意気が感じられ、私は心底から納得・感動する。斯界の通例は「客の送り出し」サービス、そこで愛想を振りまくことが「人気」のバロメーターになっているようだが、そんなことには全く無頓着、加えて「客の入り」(観客動員数)など歯牙にも掛けずに舞台を務める「気っ風」が、彼の「滅びの美学」を確固と支えているに違いないのである。
(2011.5.30)

鹿島順一劇団 2・4 ③ 甲斐文太熱唱し 若座長踊る