梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

温泉素描・法師温泉「長壽館」(群馬県)

今や、群馬県法師温泉「長壽館」は<国宝級>の温泉となった。
国鉄の観光ポスターで一躍有名となったが、「俗化」するどころか益々「秘湯」への道を極めつつあるのである。ここを訪れたさまざまな人々に「温泉とは何か」を教えてくれる稀有な温泉である。
 湯は透明で、浴槽の底に敷かれた玉砂利の間から、一泡、二泡と数秒間隔で沸き上がる。それは大地のやさしい息づかいにも見え、傷ついた私たちの身や心をあたたかく包み込んでくれる。飲めば卵酒に似て、都会生活で汚染された私たちの五臓六腑に沁みわたり、種々の毒物をきれいに洗い流してくれるようだ。
 温泉の真髄は「泉質」にあるが、ここではその「泉質」をさらに磨き上げようとして、ありとあらゆる工夫がなされている。たとえば、浴槽、浴室、客室にふんだんに取り入れられている木材の活用である。浴槽は木枠で大きく四つに仕切られ、ひとつひとつの浴槽には太い丸太が渡されている。それは私たちが長時間、湯に浸るための枕なのである。湯は絶え間なくあふれ、浴槽に沿って造られた排水路からすべるように流れ出ていく。見事な設計である。浴場は窓枠の鉄を除いて、床、壁、天井にいたるまで、すべてが木造建築である。浴槽の中で丸太に身をあずけ天井を見上げれば、組木細工にも似た匠の技を心ゆくまで味わうことができる。湯滴がポツリと落ちてくることなどあり得ないのである。浴場は毎朝の手入れによってどこまでも清潔に保たれているが、窓枠に張られた蜘蛛の巣を見逃すことはできない。浴場にしつらえられた行燈の灯りを求めてやってくる蛾や羽蟻をそれとなく防いでくれるのであろう。
 ふんだんに取り入れられた木材の活用は、私たちの嗅覚をなつかしく刺激する。遠く過ぎ去った日々への郷愁をあざやかに呼び起こしてくれるのである。玄関、廊下、客室にただよう独特の匂いは、まさに「日本の家」の匂いであり、幼かった日々の思い出や、懐かしい人々の面影を一瞬のうちによみがえらせてくれるはずである。驚嘆すべきは、廊下から浴場につながる、ほんの一渡り「床」である。私はこの「床」に「法師温泉長壽館」のすべてを見るような気がした。段差のある渡りを、折り曲げた木材でスロープのようにつないでいるのである。研ぎすまされた建築技術と、それを守りつづけようとする従業員の営みに脱帽する他はない。
 さらにたとえば、館内の照明である。蛍光灯は極度に制限され、浴場はもとより玄関、廊下、客室のすべてに白熱灯が使用されている。傷ついた身や心を癒してくれるのは「ぬくもり」以外の何物でもなく、裸電球のおだやかな光が館内を温かく照らし出しているのである。私たちは眩しすぎる明るさに慣れきってしまったが、「日本の家」の明るさは、陽光、月光、篝火、灯火など自然の産物によってもたらされてきたことを忘れてはならないだろう。それは自然の暗闇を前提とした明るさに過ぎないものであり、今となってはむしろ、ここの浴場のような暗さの中にこそ本当の明るさが潜んでいるのではあるまいか。客室にはテレビが備え付けられているが、そこに映し出される様々な情景が玩具の世界のように感じられて興味深い。縁側の籐椅子にもたれて、空ゆく雲を眺め、川の瀬音を聞いている方が飽きないのである。テレビの騒音など川の瀬音に見事にかき消されてしまう。 そういえば、この法師川の流れも重要な役割を果たしている。というより、この法師川こそが法師温泉の母胎なのだということを銘記しなければならない。温泉はこの川の中から湧き出ているのであり、浴場は太古の昔の河床の上に建っているのである。「川の音が気になって眠れなかった」などと言うことは笑止千万である。身も心も傷ついた者にとっては、やさしい母の声にも似た、自然の「子守歌」に聞こえるはずである。
 法師温泉のたたずまいと、「泉質」を磨き上げようとしてなされるありとあらゆる工夫は、それ自体として一つの「文化」を形成している。それは現代の機械文明、消費文化、情報化社会などといった営みとは無縁のように思われる。大自然との対峙を通して培われた「畏れ」によって生み出された創造であり、いたるところに「自然との一体化」「虚飾の排除」といった姿勢がつらぬかれている。とはいえ、単なる「自然への回帰」を志向するのではなく、むしろ逆に、自然の立場から必要最小限の現代文明を取り入れようとする事実が<国宝級>なのである。浴場の壁に取り付けられた「時計」がそのことを象徴的に裏づけている。入湯している者にとって時計は不可欠のものであることを、法師温泉は知っているのである。(1988.8.15)

温泉素描・軽井沢「星野温泉」(長野県)

    軽井沢は真冬にかぎる。旧軽井沢の町並みは雪に覆われ、商店街はほとんど店を閉めている。観光客は激減し、季節はずれの若者達がちらほら散歩している程度である。点在する別荘は、それぞれ絵葉書のような情景を描き出してはいるが、人っ子ひとりいないのである。時折、食物をあさる野良犬に出会うが、こちらの姿をみとめると、驚いたようにポチポチの足跡を残して去っていく。 
 「星野温泉ホテル」に浴場は三つあるが、極め付きは「明星の湯」である。他の二湯「太陽の湯」「せせらぎの湯」が、立ち寄り湯の客で〈芋を洗うがごとき〉様相を呈している時でも、ここだけは閑散として静寂を保っているからである。
 客はなぜ「明星の湯」に入らないのか。理由は三つある。その一つは、場所が離れているからである。立ち寄り湯の客のせわしない心には、この名湯を見つけることはできない。その二つは、浴場が狭くみすぼらしいからである。脱衣所に入ると、独特な匂いがする。この臭気も、飽食の時代の観光客にとっては抵抗があるかもしれない。ちょっと見ただけでは、町の銭湯と変わらないような浴室なのである。立ち寄り湯の入湯料は千円であり、「千円出して銭湯にはいるのはもったいない」というような損得計算がはたらくのかもしれない。いずれにせよ、温泉の本質は泉質にあるのであって、浴室の広さや造りはどうでもよいということを知らない研究不足が「明星の湯」を救っているのである。その三つは、泉温の熱さである。誰もいない浴室の湯船から四十六度の弱アルカリ炭酸泉が音を立てて溢れだし、洗い場はもうもうとした湯気で蒸し風呂のようになっている。ときたま、この湯を見つけだした立ち寄り湯の客が入ったりすると「あつい、あつい」という言葉を連発して、不快げに飛び出していくのがおもしろい。ここの洗い場には二カ所しか水の出る蛇口がついていないので、湯気に妨げられてそれを見つけられなかった客は「あつい、あつい」にちがいない。温泉浴で大切なことは、いかに暖まるかということと同時に、いかに冷ますかということである。暖まることと冷ますことの繰り返しが、温泉浴の醍醐味であることを銘記すべきであろう。露天風呂は辺りの景色を眺めるためではなく、温もった身体を外気で冷ますためにあるということを知らなければならない。しかし、「明星の湯」は露天風呂ではない。ではどうすればよいか。いうまでもなく、入湯した後は脱衣所に出て、心ゆくまで身体を冷ますことである。
ちなみに、「明星の湯」の入り方は以下のとおりである。


ア 浴室に誰もいないことをたしかめて入ること。
イ 入室したら、湯気で身体を暖めること,
ウ 徐々に浴槽に近寄り、泉温をたしかめながら、足から入湯すること。
エ 下半身が泉温に慣れてきたら、肩まで入湯すること。
オ そのまま額から汗が流れ出るまでじっとしていること。
カ あつくて我慢ができなくなったら、ただちに脱衣所に出て身体を冷ますこと。
キ 脱衣所では身体の表面が乾くまで(汗が噴き出てこなくなるまで)十分に冷ますこと。
ク 身体が十分に冷え、寒いと感じるようになったら再度入室し、暖まりを繰り返すこと。
ケ 体洗は行わないこと(当然、別の浴場で行ってから来室すること)
 「明星の湯」の暖かさは、冷え切った私たちの身や心を芯から暖めてくれる。さらにそれは、いつまでもさわやかな「ぬくもり」として残り、私たちの日常空間を明るく灯し続けてくれるにちがいない。そして「明星の湯」の特質は、その熱さを冷ましながら入ることにある。
だからこそ、軽井沢は真冬にかぎるのである。
(1990.12.31)

温泉素描・奥蓼科温泉郷「渋・辰野館」

 JR中央本線茅野駅からバスで約50分、奥蓼科温泉郷「渋・辰野館」に投宿する。その昔(昭和30年代)、バスの終点にある「渋・御殿湯」に中学校の林間学校で訪れたことを思い出した。当時の山道は泥と砂利の凸凹状態、そこをボンネットバスが喘ぐように登っていく。夕食の米飯は「陸稲」、朝の洗面は裏の沢水で、黒百合平へのハイキング等々、懐かしいシーンが断片的に蘇る・・・。「渋・辰野館」の目玉は、何と言っても「信玄の薬湯」であろう。ホームページではその由来が以下のように説明されている。〈日本神話の中で、大国主の神と一緒に国づくりで活躍する小人の神・少名毘古那神がこの薬湯を発見したとの言い伝えがあり、由来は神秘に包まれています。「信玄の薬湯」の名は戦国時代以降。雄将・武田信玄が上杉謙信との合戦のため、八ヶ岳を巻いてこの奥蓼科を通る「信玄の棒道」を建設時にこの湯の薬効に驚き傷兵たちを湯治させました。それ以来「信玄の薬湯」と呼ばれるようになりました。この薬湯の湯の花と湯塩(湯気が結晶したもの)は古文書にも霊薬として多く記されとても古くから採取されていたようです。江戸時代中頃からは、湯を樽につめて薬用としての販売も始まり、明治初め頃から非常に盛んになり、それから昭和10年頃まで続きました。〉泉質は単純酸性冷鉱泉(泉温21度・水素イオン濃度PH2.9)、浴槽にはその源泉が「打たせ湯」として、滝のように流れ込んでいる。その音を聞きながら、まず温湯の方で十分に体を温め、汗が滲んできたら「打たせ湯」を浴びるのが常道か。「打たせ湯」の温度はほとんど水、一瞬ヒヤッとして飛び出たくなるのだが、じっと辛抱していると、徐々に冷たさは消え、えも言われぬ夢見心地がおとずれる。とりわけ、頭の頂点に湯水を当てると、そこは極楽浄土、これこそ温泉浴の醍醐味というものであろうか。私はこれまで、草津・万座・四万・法師・沢渡(群馬)などを皮切りに、北は北海道(湯の川)、南は九州(湯布院)まで、数え切れない温泉浴を体験してきたが、その「効き目」においては、ここが一番、全国の筆頭に挙げられるのではないかと思う。事実、ホームページには〈冷泉のため、熱さは感じませんが、成分が強いので湯あたりを起こしやすく、15分以内の入浴を促すため、内湯と露天風呂は深めになっています。肩まで浸かるには中腰になる必要があるので、長湯はできない造りにしています。〉という注意書きもあった。入浴を堪能して部屋に戻れば、あとはバタンキュー、このまま昏睡状態を経て永眠できれば「何て幸せだろうか」などと、罰当たりな妄想を巡らせた次第であった。感謝。(2013.10.18)