梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

『「自閉」をひらく 母子関係の発達障害と感覚統合訓練』(つくも幼児教室編・風媒社・1980年)精読・8

《2.「言語発達の臨床」理論から人格発達の臨床理論へ》
・田口理論の卓越した点は、家庭から離れて育てられている児童に対してでなく、また実の家庭にあって両親から虐待ないしは放置されている児童に対してでもなく、両親の愛護のもとで育てられている「言語発達遅滞」児に一貫して適用した点にある、ということができる。
・絶対的な信頼を置くことのできる安全基地としての母子関係の成立が、たんに言語だけでなく情緒、遊び、学習、しつけ、交友など人格全般にわたる発達の基盤であることを指摘し、「言語発達遅滞」児の指導方針として「育ちそびれた人間関係を育てることをねらいとする」ことを強調することによって、田口理論は「言語発達の臨床」理論から広く人格発達ないしは全面発達の臨床理論としての地位を獲得した、と評価することができる。
【感想】
・ここでは、著者が「田口理論」を《卓越》したものとして評価している。ただ単に「言語」発達だけでなく「人格発達ないしは全面発達の臨床理論としての地位を獲得した」ということであり、私自身には何の異存もない。


《3.「遊ばせる」ことと「安心させる」こと》
・母子関係は、子どもから母親に向けられる愛着行動と、母親から子どもに向けられる母性行動あるいは「育児行動」との「相互反応」を通じて促進される。「言語発達遅滞」児の場合、なんらかの原因からこの相互作用が円滑に行われなかったことになる。その原因が何かについて、『第1集』では、臨床例に見られる特徴として、子どもの側からの愛着行動が生得的に弱い(泣かない、おとなしい)ことが指摘されているが、そのこと自体が原因であるというよりは、その結果として母親側の育児行動が「刺激」あるいは「誘発」されないことが直接の原因として重視されている、という印象を受ける。そこで、母子関係を育てるために「人にしてもらって楽しい活動」をいろいろ探し出して、それを「総量として1千時間くらいを目標に」子どもにしてあげることが推奨される。
・『第2集』では、上の方針による働きかけてをしても、「経過のはかばかしくない子どもがおおまかにみて三分の一くらいいること、その子どもたちには何か共通した問題があるようだということにまもなく気づいた」と記されている。「共通した問題」とは、母子ともに不安や緊張が高いことである。
・そのころティンバーゲン夫妻の考えに触れて、重大な示唆を受けることになる。ティンバーゲン夫妻は、自閉を動因葛藤として説明する。自閉的な子どもも周囲の人たちに近づきたい気持ちはあるのだが、反面では人を恐れる気持ちを持っている。都市化されたストレスの多い問題環境にあって、両親が心ならずも子どもの恐れの反応の閾値を越えるような仕方で子どもの内部に踏み込む、というような事態が繰り返されると、恐れの反応の閾値はますます低下し、ますます恐れ反応が誘発されやすくなる、という悪循環が続き、ついには、本来ならば接近反応を強める効果をもつはずの刺激(おとなの顔や親しげな微笑)までが、恐れ反応を誘発するようになってしまう、というのである。そうした考えから、「どんなことをしてでも子どもを萎縮させるのを避けること、および強力な結びつきを計ること」という方針が導き出される。
【ことばとパーソナリティの発達】(田口)
◆新生児反射
◆泣く→しがみつく→泣きやむ→安心依存→《楽しいやりとり》
A:這う→歩く→動き回る→《恐れ不安》(人・目・声・場面・物・変化・失敗)
B:《恐れ不安》→《楽しいやりとり》
C:《楽しいやりとり》→《恐れ不安》
D:《恐れ不安》→安心依存
◆《楽しいやりとり》→もほう学習(指さし・理解・ことば・友だち遊び・日常生活動作・察する、聞きわけ・コミュニケーション関係)
 E:《好きな物・好きな活動・しゃべる》→《もほう学習》
・ティンバーゲン夫妻のこうした考えに触れることによって、田口氏らは「我々は長らくBを試みていたが、それによってかえってCの方向への不安・緊張を高める誤りを犯してきた」という自己批判([B」とは母子間の「楽しいやりとり」、「C」とは「B」のよって惹き起こされた「恐れ・不安」を意味する)を行い、「ただ喜ばせることから、安心させること、おびえさせないことに重点をおく」ことへと方針を少し修正する。それと同時に、「子どもがひどく不安な状態にあることを見抜くためには、どういう行動を見ればよいのか」という「修練」が強調されるようになる。
・『第2集』に収められた「親子の不安・緊張に関する臨床資料」は、きわめて有益な資料であり、田口氏らの行動理解の方法からは大いに学ばなければならない。
・動物行動学者ティンバーゲンの自閉論は、心因論への偏向は別として、われわれにとって理論的実践的に示唆するところが多いと思われるのだが、わが国の専門家からは意外に冷たい反応をもって迎えられているのは、どうしたわけであろうか。中根晃氏によれば、「カナーの自閉論を超克したイギリス学派の努力の本質に気づかず、単にカナーの記述の初歩を動物形態学で書き換えたに過ぎないので、実際には自閉症の臨床実践になんら寄与しない」(『自閉症研究』・金剛出版・昭和53年)とされている。長畑正道氏によれば「自閉症と心因性無言症を同一の次元で取り扱っており、ティンバーゲンのいう新しい方法も対人関係の改善を目ざした遊戯治療と共通点が多い。遊戯治療の効果は現在では限界のあることが判っており、ティンバーゲンの考え方に対する反論も出され、現在では余り重視されなくなってきている」(「小児自閉症の研究の進歩」『総合乳幼児研究』・同文書院・昭和53年)とされている。
・遊戯治療の効果に限界があることは事実であるとしても、ティンバーゲン夫妻の理論は、遊戯室という限定された空間ではなく、広く日常生活の中で「萎縮させるのを避けること」を強調している点、また他方では「強力な結びつきを計ること」を方針のもう一つの柱として掲げている点で、遊戯療法とは本質的に異なる面を持っていると考えたい。
【感想】
・田口理論の中核を要約すれば、対人関係の原点は「母子関係」にある、母子関係は、子どもの側からの愛着行動と母親の側からの母性(育児)行動の「相互反応」によって成立するが、子どもの側からの愛着行動が乏しい場合、母親の側からの母性行動が「刺激」「誘発」されにくい、そこで『第一集』では、「人にしてもらって楽しい活動」を総量として1千時間くらいを目標にしてあげればよいと考え実践したが、経過のはかばかしくない子どもが三分の一いた。それは「人にしてもらって楽しい活動」自体が、子どもを「萎縮」させてしまったからかもしれない。『第2集』では、「どんなことをしてでも子どもを萎縮させるのを避けること、および強力な結びつきを計ること」という方針で、母子関係を育てようとした、ということである。
・要点は、「楽しませること」よりも「萎縮させないこと」、そのうえでさらに「強力な結びつきを計ること」である。
・ティンバーゲン夫妻は、「強力な結びつきを計る」実践例として、ウェルチ博士の「抱きしめ法」を推奨・紹介している。著者の阿部秀雄氏も「抱っこ法」を実践しており、その《共通点》《差異点》を明らかにすることにも興味をそそられる。
・中根晃氏は、ティンバーゲンの自閉論を「イギリス学派の努力の本質に気づかず、単にカナーの記述の初歩を動物形態学で書き換えたに過ぎない」と批判しているが、イギリス学派の《努力の本質》を評価しているだけで、自閉症の《本質》に気づいているとは思えない。「単にカナーの記述の初歩を動物形態学で書き換えたに過ぎない」と言うが、その根拠は何だろうか。ティンバーゲン夫妻の著書『自閉症治癒への道』を読めばわかることだが、少なくとも夫妻の出発点は「自閉症」と呼ばれた(知人の)子どもの「行動観察」からであった。また、著書の中で、クリーク、オゴーマン、ウィング、ラターといった専門家の「記述」(主として診断基準)に触れてはいるが、「カナーの記述」はどこにも見つからなかった。イギリス学派に限らず「努力」することは、学者・専門家・臨床家の使命であり、「努力したから正しい」とは言えない。
・長畑正道氏は「自閉症と心因性無言症を同一の次元で取り扱っており」と言うが、その根拠もまた判然としない。心因性無言症の要因は、対人・場面に対する「恐れ」「回避」である、という点で自閉症と共通している。だから「同一の次元で取り扱う」ということになるのだろうが、自閉症はスペクトラム(連続体)なのだから、その中に心因性無言(緘黙)症状が現れても当然ではないか。大切なことは、自閉症と心因性無言症を「鑑別」することではなく、自閉症の本態を究明することである。長畑氏は、ティンバーゲン夫妻の自閉論は「心因性無言症」には当てはまるが「自閉症」にはあてはまらないと言いたいと思われるが、「もしかしたら、自閉症にも有効かもしれない」と考える方が建設的・臨床的ではないだろうか、と私は思った。(2016.3.23)