梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「榎物語」(永井荷風)

「榎物語」(永井荷風・昭和6年)読了。大変おもしろかった。解説(竹盛天雄・「岩波文庫」)によれば、「大正から昭和への転換期においても、荷風の文業は、随筆が主であって小説制作は依然下降をつづけている。ようやく復活のきっかけをつかむのは、一九三一(昭和六)年、『あぢさい』『榎物語』につづいて『つゆのあとさき』を発表、好評をもって迎えられてからである。この頃の荷風は、文体のうえでも反時勢を意識し、『夜の車』『かたおもひ』などでは雅俗折衷体の古めかしいスタイルをこころみている。『榎物語』が候文体による遺書形式をとっているのも、そのあらわれに他ならない」。候文体による遺書形式の書き出しは、「愚僧儀一生涯の行状、懺悔のためその大略を此に認め置候もの也。愚僧儀はもと西国丸円藩の御家臣深沢重右衛門と申候者の次男にて有之候。不束ながら行末は儒者とも相なり家名を揚げたき心願にて有之候処、十五歳の春、父上は殿様御帰国の砌御供廻仰付けられそのまま御国詰めになされ候に依り、愚僧は芝山内青樹院と申す学寮の住職雲石殿、年来父上とは昵懇の間柄にて有之候まま、右の学寮に寄宿仕り、従前通り江戸御屋敷御抱えの儒者松下先生につきて朱子学出精罷在候処、月日たつにつれて自然出家の念願起り来たり、十七歳の春剃髪致し・・・」という調子で、漢字の多いこと、一文の長いことになじめず、放り出そうと思ったが、「やがて愚僧二十歳に相なり候頃より、ふと同寮の学僧に誘われ、品川宿の妓楼に遊び仏戒を破り候てより、とかく邪念に妨げられ、経文修業も追々おろそかに相なり、果は唯うかうかとのみ月日を送り申候」という辺りから、さらに読み進めようという意欲がわいてきた。内容は、東京世田谷にある満行寺住職・釈良乗の懺悔録である。住職といえば仏に仕える身、さだめし高潔な道徳が述べられていると思えば、さにあらず、学寮を抜け出して遊蕩の帰り、武家の争いに遭遇、百両という大金を手にする。邪念が起きて、そのまま遁走、途中で出会った仲間の学僧に見とがめられ、その百両の奪い合いで相手を殺してしまった。しかし、幸か不幸か、何とか逃げ延びることができたばかりか、親切な仏僧に見込まれてその寺の住職におさまったという話。「榎物語」の榎とは、「ねこばば」した百両の「隠し場所」であったのだ。 候文体による遺書の内容としては、あまりにも低俗、住職といえども「煩悩の塊である」という眼目が、実におもしろかった。前出の解説では、「この作品について正宗白鳥が『文芸時評』で『荷風全集中に収めても、最も傑れたものの一つ』と称賛したこと、さらに谷崎が白鳥の『感動』について、それは『一にあの簡略な、荒筋だけを述べている書き方に由来する』(『春琴抄後語』)と注釈をくわえたことは有名だ。なかなか興味深い問題である」と述べられている。文体・形式の面で、森鴎外の影響を受けていることも間違いないだろう。(2008.2.23)