梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「サプール」と呼ばれる男たち

 午後10時から「地球イチバン・世界一服にお金をかける男たち」(NHK)という再放送番組を観た。コンゴ民主共和国の「サプール」に関するレポートである。詳細は以下のように紹介されている。〈あのポール・スミスも刺激を受け、コレクションに反映させたというコンゴの紳士たち。土煙舞う道端を、色鮮やかなスーツに身を包みかっ歩する。彼らはサプールと呼ばれ、ひとたび現れると、人々が家々から飛び出し、喝采を送る街のヒーローだ。しかし、その正体は平均所得月2万5千円の一般の人たち。給料の半分以上を衣服につぎ込む、その情熱の正体とは!?漫才師のダイノジ・大地さんが、「着飾る」意味を探る。語り:役所広司〉(NHKネットクラブ・番組ウォッチ)
 「サプール」と呼ばれる男たちの、日々の生活は(日本と比べて)貧しい。トタン屋根のバラック小屋に住み自室は四畳半程度、しかし、そこには足の踏み場もないほどに高級ブランドの洋服、装飾品が収められている。土・日曜日になると、彼らは思い思いの衣装で自分自身を着飾り、「かっこよさ」を競い合う。しかも、その「かっこよさ」とは、相手を敬うことが大前提、決して争わない。「武器を捨て、エレガントに生きよ」という非暴力・平和主義を標榜する。見るからに屈強な男たちが、カラフルな衣装で身を固め、「見栄を切る」情景は、感動的であった。これまで、ケンカ三昧に明け暮れていた若者がサプールの師匠に弟子入りして曰く、「もうケンカはしない、服が破れてしまうよ」。そのエレガントな「服」こそが、非暴力・平和の象徴であり、人類の未来を指し示しているのだが、欧米先進国ならびにわが国の「男たち」には、似合わない。・・・なぜだろうか。
(2015.2.12)