梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

大衆演劇・役者点描・春日舞子

  私が初めて「鹿島順一劇団」の舞台を見聞したのは、今から5年前(平成19年11月)、みのりの湯柏健康センター(千葉県)であった。客席はまばらで、芝居の流れも単調で、盛り上がりに欠け、その外題すら憶えていないというような有様であったが、ただ一点、「眼を開いたまま」盲目の女房を演じる、たいそう達者な女優がいることだけが、印象に残った。それゆえ、1回の見聞だけでは見限れず、その後も劇場に足を運ぶことになったが、なぜか11月公演の中盤から、舞台の景色は一変、「春木の女」「噂の女」「浜松情話」と、立て続けに「超一級品」の芝居を「見せつけられた」のには、恐れ入った。「この劇団はただものではない。大衆演劇界はもとより、大歌舞伎、新派、新劇、新喜劇、商業演劇・・・等々の大舞台と比べて、《優るとも劣らない》実力がある」ことを思い知ったのであった。これまで、大衆演劇といえば、芝居よりも舞踊の方に私の関心は惹きつけられていたのだが、「鹿島順一劇団」の芝居を見聞後は、私自身も一変した。「なるほど、こんなにいい芝居もあったんだ!」以来、「春陽座」「三河家劇団」「近江飛龍劇団」「樋口次郎一座」「劇団花車」「南條隆とスーパー兄弟」「沢竜二一座」「玄海竜二一座」「新川劇団」「大川竜之助劇団」「藤間智太郎劇団」「橘菊太郎劇団」「劇団朱雀」「劇団翔龍」「劇団颯」「劇団京弥」「橘小竜丸劇団」「都若丸劇団」、「見海堂駿&座笑泰夢」「劇団武る」「剣戟はる駒座」「劇団花吹雪」・・・等々、90余りの舞台(芝居)を見聞、みなそれぞれに「色が違い」、おのがじし「珠玉」の名舞台を展開していることを確認した次第である。なかでも、「鹿島順一劇団」の「芝居」の《出来栄え》は群を抜いていた。なぜなら「眼を開いたまま」盲目の女房を演じる、たいそう達者な女優、すなわち、(責任者・甲斐文太の妻女)春日舞子の存在が大きいからである。(事実、私が初見聞の時、印象に残ったのは、彼女の舞台姿だけであった)後になって分かったことだが、私が初めて見聞したあの芝居の外題は、「会津の小鉄」だったのだ。春日舞子の芸風を一言でいえば「楷書風」、《凜として》という形容は彼女のためにあるようなものである。芸域は広く、「会津の小鉄」の女房、「悲恋夫婦橋」の芸者、「マリア観音」の母親、「仇討ち絵巻・女装男子」の腰元、「春木の女」漁師の娘、「噂の女」の主人公、「命の架け橋」の老母、「忠治御用旅」、子分の女房、「心模様」、医者の嫁、「月とすっぽん」の下女・・・等々の「女役」は言うに及ばず、「黒髪道中・縁結び三五郎」の情夫、「幻八九三」の子分衆など「立ち役」までも器用にこなす。外題は思い出せないが、髭を生やした町医者を演じて「あっは、あっは、あっはー」と高笑いしながら退場していく姿も、私の目に焼き付いている。要するに「何でもござれ」といった懐の深さ、つねに焦点となってキリリと舞台を引き締める「実力」は半端ではないのだ。色香漂う芸者から、武家の腰元、野放図な漁師娘、ヤクザの姐御、神田明神の岡っ引き、弟の犠牲になって苦界に身を沈め淫売女と蔑まれる姉、信仰厚い盲目の老母・・・等々に至るまで、ありとあらゆる「女性像」を心情豊かに描出する。その舞台姿は、若水照代、富士美智子、白富士龍子、辰巳龍子、市川恵子、峰そのえ、北條寿美子・・・等々、斯界の実力者の中に入っても引けを取らず、松竹町子、藤経子、都ゆかり、富士野竜花、秋よう子、小月きよみ、深水つかさ、南條小竜、愛京花、大日向皐扇・・・等々、綺羅星の如く居並ぶ、人気女優陣の中でも、ひときわ光彩を放っている、と私は思う。肩を並べているのは三河家諒、葉山京香。大ベテラン、名人級の喜多川志保には「今一歩」及ばない、というところであろうか。「演劇グラフ」(2007年2月号)の情報によれば、春日舞子の初舞台は19歳、出自は役者の家系とも思われないが、よくぞここまでこられた、と感服する。夫・甲斐文太は同誌のインタビュー記事で以下のように語っている。〈(18歳で劇団を旗揚げして9年後)、劇団を解散されますが、きっかけは何だったんでしょうか?:親父がガンで亡くなって、まもなく僕が急性肝炎で倒れたんです。それから入院することが多くなり、これ以上迷惑はかけられないと考え、福井県の釜風呂温泉での公演を最後に劇団を解散しました。解散後、夫婦二人で北陸にあるホテルに専属で入れていただいて、宴会などの時に二人で踊らせてもらって、昼間は嫁(春日舞子)がホテルにある喫茶店で働かせてもらったりしていました。本当にこの時はお世話になりましたね。「芸は身を助ける」とはこういう事だと初めて思い知らされました〉。劇団再結成は平成3(1991)年だから、それまでの9年間は、そうした下積みの生活が続いたに違いない。なるほど、その時の「苦労」こそが、今の舞台模様に結実化していることを、私は心底から納得する。極め付きは、舞踊ショーの一場面、歌唱は甲斐文太、舞は春日舞子で、曲目は「ああ いい女」(詞・星野哲郎、曲・叶弦大)であろうか。その景色・風情には、北陸のホテル専属時代、「宴会などの時に二人で踊らせて」もらった舞台模様が、いとも鮮やかに浮き彫りされて、お見事!。どん底、地獄を見てきた者だけが契り合える(夫婦の)「絆」が、その歌唱と舞の中に「美しく綾なされ」、観客(私)は往時と現在の景色を二重写しに堪能できるのである。〈汽車は別れを告げたのに 愛はこれから始発駅 このままひとり帰したならば 他の男にだまされそうな うしろ姿で悩ませる 少しみだれた みだれた ああいい女〉という甲斐文太の歌声と、春日舞子の舞姿は、今でも私の脳裏にしっかりと刻み込まれている。感謝。
(2011.6.8)