梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

大衆演劇・劇団素描「松丸家劇団」(座長・松丸家小弁太)

【松丸家劇団】(座長・松丸家小弁太)〈平成22年1月公演・浜名湖ロイヤルホテル〉
座員は、花形・咲田せいじろう、女優・美鈴、こもも、光姫、ちょうちょ、若手・ドロンこうたろう、ともや、子役・ちびた、といった面々であるが、後見(太夫元?)は座長の父・松丸家弁太郎である。この弁太郎、何を隠そう、今や(実力では)斯界の第一人者(だと、私が思う)・二代目鹿島順一の兄ということで、さぞや魅力的な舞台が見聞できるだろう、と胸躍らせて馳せ参じた次第である。芝居の外題は昼の部「大利根無情」、夜の部「女装男子」。舞台の出来映えは、いずれも「水準並以上」で、えもいわれぬ「艶やかな」空気に充ち満ちた景色の連続であった。それというのも、美鈴、こもも、光姫といった女優陣の「実力」「活躍」が目立つからであろう。また、昼の部・歌謡舞踊ショーでは、「洋舞曲」ゼロ、《和風》に徹した演出が見事であった。座長の歌唱「惚れた女が死んだ夜は」は絶品、舞台・ちょうちょの舞踊とのコンビネーションも素晴らしい。芝居夜の部「女装男子」は、「鹿島順一劇団」の十八番、なるほど祖父・初代鹿島順一の伝統を受け継ぐ「お家芸」だったのか。出来映えは、「鹿島劇団」には及ばないが、女装がばれたあとの若様(松丸家小弁太)と、敵役(咲田せいじろう)との(俗曲に乗せた、舞踊風)「立ち回り」は、一幅の錦絵、絵巻物のように「華麗」であった。「演劇グラフ」(2008年10月号)の情報によれば、座長・松丸家小弁太は14歳で(母・松丸家美里から)座長の座を譲り受け、以後、姉・美鈴、こもも、妹・光姫らと一緒に舞台を引き継いで10年が経過したという。近江飛龍、近江新之介、鹿島順一らは「親族」、芝居や舞踊のあちこちに、彼ら先輩の「面影」が見え隠れするのも当然であろう。しかし、そうであればあるほど、私が見聞したかったのは、母・松丸家美里や、父・松丸家弁太郎の「舞台姿」、弁太郎は「大利根無情」の仇役で一見できたが、それだけではまだまだ不満足、いつまでも元気に活躍して欲しいと念じながら、帰路についた次第である。
(2010.1.20)