梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「ここまでわかった新型コロナ」(上久保靖彦、小川榮太郎・WAC・2020年)要約・6・《第二章 コロナウィルスとは何か》

《第二章 コロナウィルスとは何か》
■ウィルスとは?細菌とは?
【小川】そもそもウィルスとは何かという一番基本から伺いたい。
【上久保】ウィルスは、感染力のある微生物の一つだ。微生物というのは、肉眼では見えない非常に小さな生き物のことだ。菌類や原虫も微生物だ。ウィルスは微生物の中でも最も小さい。自分では増殖能力がなく、細胞を持たない構造体で、他の生物の細胞を利用して自己を複製させる。遺伝子は持っているから、生物的な面と非生物的な面を持っている。それが人類などの生物の細胞に入り込み、病原体となることがある。地球ができ生命が誕生したときから生命と共に共生してきた。ウィルスがなかったことはない。細菌もなかったことはない。まったくゼロのところからウィルスが入ってきたということではなく、コロナウィルスにしても、インフルエンザにしても、太古から人類と共生して、感染の波を繰り返してきたものだ。
【小川】ウィルスと細菌はどう違うのか。
【上久保】細菌は微生物だ。一つの細胞しか持っていないため単細胞生物と言われる。ウィルスも微生物だが細菌よりずっと小さい。細菌には細胞があり分裂して自己増殖するが、ウィルスは細胞を持たず、自己増殖機能がない。自力で栄養を摂取してエネルギーを生産することもしない。他の生き物の細胞内に入り込み、その力を借りて自らを増殖させる。ウィルスが細胞に侵入すると感染する。ウィルスにあるNタンパク(RNA)が細胞の中で複製されて、増殖して、細胞の中でウィルスが増える。他の生物の細胞「宿主」とする点ではヤドカリみたいなものだ。ウィルスは細菌の十分の一から百分の一の大きさだ。
【小川】ウィルスと細菌と人類、他の動物も最初から共生している。
【上久保】人類の歴史は、感染症に脅かされてきた歴史だ。13世紀のハンセン病、14世紀のペスト、16世紀の梅毒、17世紀のインフルエンザ、18世紀の天然痘、19世紀のコレラと結核、20世紀に入ると、ヨーロッパを中心にインフルエンザなどの大流行が起こり、その後も世界各地でエボラ出血熱、エイズ、腸管出血性大腸菌感染症など「新興感染症」が発生し、人の移動が活発になると世界的な広がりを見せる。21世紀になるとSARSや新型コロナウィルスによる肺炎といった新興感染症が大流行し、現在も世界中の人々を脅かしている。
【小川】細菌にはどんなものがあるか。
【上久保】サルモネラ菌、ブドウ球菌、病原性の大腸菌で有名なO-157、インフルエンザ桿菌。インフルエンザは、ウィルスと細菌と両方ある。
【小川】ウィルスの方は?
【上久保】HIVウィルス、パピローマウィルス、ヘルペスウィルス。ペストやコレラは細菌だ。ペストはネズミなどを介して起こった。致死率が非常に高く、14世紀に起きた大流行では1億人が死亡したと推計されていて、当時の世界人口の22%にあたる。
【小川】細菌によってそういう感染症が起こるというのが医学的にわかったのは、いつ頃の学者によるか。
【上久保】北里柴三郎(1894年にペスト菌発見)。ベーリング(北里と共にジフテリアの血清療法を開発。コッホは、炭疽菌、結核菌、コレラ菌の発見者だ。ウィルスの存在がわかってきたのは19世紀の末頃だが、1932年、ドイツで発明された電子顕微鏡によってウィルスが目に見えるようになった。 

【感想】
・ウィルスは細菌と同じように微生物の一種だが、非常に小さく、電子顕微鏡でしか見ることができない。また、細菌は単細胞生物で自己増殖するが、ウィルスには細胞がなく他の生物の細胞に侵入し、その力で増殖する。その状態を「感染する」ということがわかった。人類の歴史はウィルスと共にあり、病原性のあるウィルスとの戦いの歴史であった、ということは大阪市立大学名誉教授の井上正康氏も「本当はこわくない新型コロナウィルス」という著書の中で述べていたと思う。
(2021.1.24)