梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

映画「簪(かんざし)」(監督・清水宏・松竹・1941年)

 1941年(昭和16年)、山梨の下部温泉で一夏を過ごす人々の物語(原作・井伏鱒二)である。長逗留をしているのは学者・片田江先生(齋藤達雄)、復員兵とおぼしき納村猛(笠智衆)、商家廣安の若旦那夫妻(日守新一、三村秀子)、老人(河原侃二)とその孫・太郎(横山準)に次郎(大塚正義)といった面々である。そこに身延山詣での団体客(蓮華講中)が押し寄せてきた。入館するや1階では按摩の予約で大騒ぎ、18人のうち12人の按摩を確保したなど世話役の話が聞こえる。2階の縁側に居た納村が「なかなか賑やかですな」と言えば、先生「賑やかとはどういうことです。あれはウルサイと言うんです」、老人が「なかなか景気がいいですな」と言えば「ご老人にはあれが景気よく感じられますか。あれはウルサイと言うんです」。すかさず太郎が近づいて「おじいさん、また怒られたの」。騒ぎはいっこうにおさまらない。先生、いらいらして廊下の襖を開ければ、若旦那が「なかなか派手ですね」と言いながら立っていた。「派手とはどういう意味ですか。君にはあれが派手に見えますか。ウルサイ!」。若旦那の奥さんがそれを見て「ホラご覧なさい、また叱られた」。どうやら、皆、顔馴染みの様子、学者先生はことのほか気むずかしい気配が感じられた。先生はたまらず帳場に電話、「実にどうもさっきからウルサイですな。けしからんです。旅には旅の道徳というものがあるんです。注意したまえ。今日はうるさくて勉強できん。按摩にかかって寝るから按摩をよこしたまえ。・・・何!按摩はふさがっておる?一人もおらんのか・・・」。
 蓮華講中の中に、囲い者とおぼしき女・太田恵美(田中絹代)、その朋輩のお菊(川崎弘子)が混じっていた。恵美が按摩されながら「按摩さん、先生ってなあに」と尋ねると「夏の初めから御滞在です。なんでも難しい本を読んでらっしゃる先生ですよ。この間お湯の中で詩吟を唸っていると、先生がそれは君が作った詩かと聞いた訳なんです。いやこれは誰々が作った有名な詩だと答えると、先生は他人が作った詩を得意に詠うなんて、それはむしろ滑稽であると、こういった訳なんです」。恵美笑いながら「おやおや、それでは芸者衆なんかお座敷で何も唄えないわけね。みんな人様の作ったものばかりじゃないの」「それからみんな詩吟は詠わなくなったそうです」「かわいそうなこと」。
 しかし、かわいそうなのは先生の方であった。その夜、按摩は来ずじまい、一睡もできずに朝を迎えることになった。翌日の朝、顔馴染み一同で露天風呂に浸りながら、また先生のぼやきと講釈が始まる。納村は老人の孫たちと風呂の中で遊んでいたが、突然「ア、痛い!」と叫んだ。右足に何かが突き刺さっている。それは女物の簪であった。一同は「大変!」と納村を部屋まで連れて行き、宿の亭主(坂本武)を呼びつける。平謝りの亭主に先生が、何たることかと噛みついたが、納村は冷静に「ほんのかすり傷です。情緒が足の裏に突き刺さったくらいだと思っていますよ」。先生「何?情緒が突き刺さった?君、それは廃退的で卑属的だ!その簪を落とした婦人が美人であることを期待してるんだな」。といったやりとりが何ともおかしく、私の笑いは止まらなかった。期待しているのは、先生の方であったかもしれない。
 やがて、簪の落とし主は恵美であることが判明、恵美は謝罪に訪れるという。一同は「美人であること」を期待して待つうちにいよいよ御対面となった。先生はことのほか満足の様子で、自分の部屋をあけわたし老人や孫と同室する算段、かくて馴染み客の中に恵美も加わることになった次第である。 
 納村の負傷は意外に深く、松葉杖に頼らなければ歩けない。回復までには相当の時間がかかりそうだ。林の中で太郎、次郎に励まされながらリハビリを続けている。そんな様子を見守りながら、恵美も納村に惹かれたか、これまでの愛人生活に終止符を打とうと決意する。
 納村のリハビリは林の中から下部川の一本橋へと移る。滔々と流れる川面に架けられた細い板の上をバランスを欠きながら懸命に渡り始めた。対岸で応援する恵美、太郎、次郎・・・、「おじさん、渡り始めました。10メートル進みました。懸命に歩いております。おじさん頑張れ、頑張れ!」。あと僅かの所で、納村は倒れ込んだが「案外と難航コースでした」などと頬笑んでいる。恵美は「あそこまで私がおぶってあげるわ」。今度は「おばさん。頑張れ、頑張れ!」、二人で川を渡り切ることができたのであった。
 翌日。恵美は川で馴染み客達の洗濯をしながら、迎えに来ていた朋輩のお菊に向かって、今の生活に何の不自由もないが所詮は日陰の花、それよりもお天道様の下で真っ黒になりながら、目的をもってあたりまえの生活をする方が価値があると説いた。「これといってあてがあるわけではないけれど、お天道様が教えてくれるでしょう。あなたもよく考えた方がいいわよ」「お説教しに来たのに、あべこべにお説教されちゃったわ」というお菊の言葉が印象的であった。
 やがて、物語は終局へ・・・、夏の終わりが間もなくやって来る。馴染み客たちは帰京後も再会(常会を開催)しようと約束して、学者先生が宿を去った。廣安夫婦もいなくなり、残された納村、太郎、次郎と恵美、川縁に近い寺社の階段にやって来た。この階段を登り切れば、納村も東京へ帰るという。「頑張れ、頑張れ」という子どもたちの声を聞きながら恵美の心は千々に乱れる。「どうか登ってほしい、でも納村と別れたくない・・・」とうとう、納村は登り切った。「バンザイ、バンザイ」と叫ぶ子どもたちの声を背に、恵美は一人涙ぐむ。「おばさん、どうして泣いているの?」「おじさんが登れたので、嬉しくて泣いているのよ」とその場を繕ったが、淋しさ、切なさの涙であることに変わりはなかった。
 夏休みは終わった。一人残された恵美に納村からの手紙が届いた。「東京へ帰ってから、松葉杖を棄ててステッキを用いています。今夜は例の第一回常会です。東京へお帰りになるのをお待ちしています」。恵美は、納村と出会った林の中、一本橋、寺社の階段を巡りながら、淡い思い出を噛みしめるうちに、この映画は閉幕となった。
 日中戦争の最中、太平洋戦争を控えた物資不足の時代にしては長閑で牧歌的な空気が漂う。子どもたちから「おじさん、おばさん」と呼ばれる中年男女の交情が、あっさりと描かれている佳作である。ここまでは触れなかったが、その仲をとりもった学者先生や廣安夫妻の風情もどこかコミカルでユーモアに溢れている。何かにつけて「うちの(家内)が・・・」と口走り、学者先生に叱られる若旦那、「廃退的イリュージョンがですね」などと先生の言葉を納村に受け売りし、「君の言うことはさっぱりわからんよ」とあしらわれる様子が、色を添えていた。また、若さ漲る笠智衆、田中絹代の溌剌とした姿を拝見できたことも望外の幸せであった。感謝。(2016.9.17)