梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・38

3 音声模倣
【要約】
 言語習得がとりわけ音声模倣に依存していることはいうまでもない。言語発達が学習現象であるといわれるおもな理由の一つは、それが音声模倣を経てはじめて達成されるというところにある。
 擬音あるいは擬声(オノマトペ)もまた、一種の模倣音声であるが、言語的ではない点で、言語的な模倣音声と区別され、この両者の発達的な連関を調べることは興味がある。
 最後に、音声を用いる初期象徴行動の二、三のあらわれをとり上げ、模倣を一歩こえたこれらの行動が、その後の言語発達にどのように関係してくるかを示唆したい。


6 音声模倣
 ここでは、音声模倣の発達を、精神機能の諸面と関係づけて考察し、さらに、音声模倣の習得機制についての現代の主要な見解を概観し、最後に、音声模倣とその自発的使用との発達的な関連の問題をとり上げる。
 まず、音声の類似性の問題を検討する。
■“類似性”の基準
《“類似”の諸側面》
◎“類似している”ということを、何を基準にして考えるか、その類似の程度をどのようにして決定するか 
 音素面、音調、リズム、音色などが類似性の基準になる。従来の研究の多くは、これらの種々の基準の一つ一つについての検討が十分ではなく、音声の全体的な印象で類似性を評価する傾向があった。
 音調、リズム、音色など、いわゆる“二次音韻”に関する模倣の研究はおそらくない。目下のところ、音素面の模倣の問題に論点を限らざるをえない。
《音素類似の基準》
 オールポート(Allport,1924)は、子どもは他者の話す音素パターンを模倣するのではなく、ランダムな調音活動によって発せられたことのある音声が、他者によって再生産されたものにすぎない、という。ただし、このような“促しの音声”にある限定は加わっている。たとえば、box,bottle,bath,block,byeなどのような手本に対する子どもの発声baは、子どもが以前に発していた音素の再生産にはちがいないが、これらの手本はいずれも両唇音bにはじまっているという顕著な事実を、彼は説明していない。子どもが発したbaは、それを誘発させた音声刺激が共通にふくんでいるb音の影響をうけているものならば、やはり模倣といわなければならない。b音がどの程度、どの範囲の、刺激特性に依存しているかによって、それは模倣であるか否かが決定される。
 ルイスは“模倣”の基準について、つぎのように述べている。
 “たとえば、chocolateという語を一つ一つの母音・子音をはっきり確認できる日までは、その語の模倣はしていないのだと仮定してみよう。しかし、その日までに、子どもはchockieというようなことはいっていたのである。これは模倣ではないのか。そして、これが模倣であるとしたら、chockieをいい始めるよりさらに前に用いたgogaという語は何なのだろう。問題がつぎの点にあることはまちがいない。模倣の始まりを確認するのに、どこまで子どもの過去に遡るべきか、これである。これに対する答えは、あまり遠くまでは遡ることはできないが、あとの模倣の段階を理解するためには、いまはいかに未発達でも、やがては模倣へと成長するその最初の行動徴候を見守らなければならない、ということである”(Lewis,1957)。
 オールポートとルイスから、つぎの示唆が得られる。発達研究では、音声模倣を手本音声と子どもの音声との音素類似だけから判定するのでは不十分であり、特定の手本音声に対応する子どもの音声の追跡観察を通じて、その具体的な発達変化を明らかにしなければならない。このような個別的具体的な追及が子どもの模倣音声のいちいちについてなされるならば、そこに音声模倣の発達の正しい姿が浮かんでくるであろうし、そこに働く一般法則も発見されるであろう。
《音素類似と音韻》
 音素類似に関する聞き手側の要因として、聞き手の音韻が重要である。われわれが談話、とりわけ未完成な調音技能による音声を聞くときには、自分の音韻枠組が無意識に意図することなく利用され、その方向への認知の“歪み”が生じる。同じ子どもの音素パターンを、アメリカ人は“バウワウ”と聞き、日本人は“ワンワン”と聞くかもしれない(中島、岡本、村井、1960)。子どもの音声のもつ何がそのような差異をもたらすかということは、結局は、子どもの音声学習に重要な関係をもつ問題であろう。


【感想】
 著者も述べているように、「音素面の模倣の問題に論点を限らざるをえない」、つまり、「音調・リズム・音色など、いわゆる“二次音韻”に関する研究はおそらくない」という現状はオソマツであり、また、音調・リズム・音色が「二次的」だという認識は誤りである、と私は思う。「言語習得がとりわけ音声模倣に依存していることはいうまでもない」、そのことに全く異議はないが、その音声模倣は、まさに「音調・リズム・音色」の模倣から始まるという(発達的)観点が抜けている。著者はまた、擬音あるいは擬声は「言語的ではない」「言語的な模倣音声と区別され」と述べているが、その根拠は何だろうか。   子どもは、まず「声」を模倣する。声の音調・リズム・音色を模倣する。乳幼児の「泣き声」が聞こえると、それにつられて「泣きだす」事例は珍しくない。その声は、ある意味で「伝達の手段」でり、言語そのものであるという認識が必要である、と私は思う。
 著者は「発達研究では、特定の手本音声に対応する子どもの音声の追跡的観察を通じて、その具体的な発達変化を明らかにしなければならない」とも述べているが、それを具体化した著書「ことばの誕生と発達(0歳児)」(小久保正大著・有限会社シーエムディ・2002年)が、今、私の手元にある。その内容と比較対照しながら、以下を読み進めることにする。(2018.6.2)

自民党「裏金」議員の《処分》

 自民党は、4月4日、派閥の政治資金パーティー裏金事件に関係した安部派、二階派の議員ら39人を処分した。しかし、それで終わりではない、と私は思う。そもそも39人は「選ばれて」議員になっているのだから、選ばれた議員の悪行は、選んだ側にも責任があるのである。では、誰が選んだのか。いうまでもなく、国民である。国民の中の誰か。選挙は無記名で行われるので、個人を特定することはできないが、どこの国民が選んだかかは、選挙区をみればわかる。
 今、主な当該議員22人の選挙区を見ると,北は北海道から、南は九州にいたるまで、ほぼ全国にわたっていることがわかる。
《北海道》堀井学(室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市)
《福島県》菅家一郎(いわき市、相馬市、南相馬市、会津若松市、白河市、喜多方市)
《栃木県》梁和生(大田原市、矢板市、那須塩原市、那須烏山市、那須郡)
《埼玉県》三ツ林裕巳(草加市、八潮市、三郷市)中根一幸(鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市)
《東京都》下村博文(板橋区)平沢勝栄(葛飾区)萩生田光一(八王子市)小田原潔(立川市、日野市)
《千葉県》松野博一(千葉市、市原市)林幹雄(銚子市、成田市、旭市、匝瑳市、香取市)
《静岡県》塩谷立(浜松市)
《和歌山県全域》世耕弘成・参議院
《大阪府》宗清皇一(八尾市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市)
《兵庫県》西村康稔(明石市、淡路市)
《福井県》高木毅(敦賀市、小浜市、鯖江市、越前市)
《石川県全域》宮本周司・参議院
《岡山県全域》《広島県全域》《鳥取県全域》《島根県全域》《山口県全域》杉田水脈・参議院
《福岡県》武田良太(田川市、行橋市、豊前市)
《大分県》衛藤征士郎(日田市、佐伯市、臼杵市、津久見市、竹田市、由布市、豊後大野市、玖珠郡)
【全国全域】橋本聖子、山谷えり子・参議院
 ここに挙げたのは処分された議員の一部なので、他にも該当する選挙区が多くあるに違いない。少なくとも上記の地域の住民(当然、私自身も含まれる)は、当該議員を選んだこと(当選させたこと)を、心底から恥じなければならない、と私は思う。もしかしたら、候補者だった当該議員から「いくらかもらっていたのではないか」と勘ぐりたくもなる。それなら、いっそのこと該当する地域住民の選挙権を停止してみたら、などと妄想してしまうほどだ。
 我欲のために(見返りを求めるために)利用する、受けた恩恵に返礼する、といったことに選挙が使われるかぎり、今回のような「金まみれの」政治は終わらない。その国・地域の民度の低さが露呈されるだけである。 
(2024.4.6)

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・37

《発達的連関についての諸説》
 大きく分けると三つの考え方があるようである。
 第一は、音声と身振りとの間に連関は認めるが、相互の経験的な因果関係を問題にしない立場である。音声がもともと、人間においては行為を伴い、両者が生得的に密接に結合していることは認めるが、この2種の反応のもたらす結果から経験的に音声の効果がすぐれていることを知るために音声が優位になるとは考えず、人間ではもともと伝達の手段として音声反応のほうが優位にあるとする一種の成熟説がある(Bloomfield,1933)。
 一方、経験要因を重視する立場がある。その一つは、音響物理学者のパジェット(Paget,1930)の“音声身振り説”ないしは“舌によるパントマイム説”によって代表される。この説では、幼い子どもの最初の意味的発声は、外界についての印象の直接の模写であり、身振りと異なる点はただ、その模写活動が口腔内で行われているということだけであって、音声活動もその他の身体活動も、伝達手段に関するかぎりでは、もともと同一の身振り的機能なのであり、漸次これが音声にゆだねられるようになるのは、両方を使ってみて、子どもが音声のほうがすぐれているということを知るからだと考えている。音声は、受け手にとっては見る必要がなく、与え手にとっては手がふさがっていても行えるなど、その利用価値は身振りよりはるかに高い。
 経験説の比較的新しい型は、身振りが音声へ移行する理由を、“行為の経済”ないし“最小努力”の原理に求めようとする。ミラーとダラード(Miller and Dollard,1941)は、身振りだけよりもそれに音声が伴うときのほうが受ける報酬量は大きく、音声が言語の慣用型に近いほど報酬量が増すこと、さらに、これらの複合行為のなかでは身振りは努力の大きいわりに報酬量を増させないということ、などを子どもが経験することによって、身振りは次第に脱落し、音声はますます優勢になり、かつ言語的になる、という。マウラー(Mowrer,1960)もこの説を支持して、“パントマイム説は否定されるとしても、音声言語がより粗大で努力のいる運動に代わるものであるという考えは残る。言語はしばしば有効に困難から人を解放するという強化をへて強められる”といっている。
《新しい動機の提言》
 人間はもとより多くの動物には、外界の刺激に注意を向ける反射的な反応様式が備わっており、生活体の積極的な環境適応を可能にする一つの重要な契機になるということが、最近ようやく問題とされてきた。これが“定位反射”とよばれるものである。この反射は、人間の場合は、はじめはむしろ受動的なものであって、音や光に対する反応としてそれらの刺激源のほうへ眼や頭を動かす反射にすぎない。しかし、やがてこれは環境に対する探索といってよい性質をもつものに変わってきて、0歳6ヶ月ごろになると、好奇心に近いものを感じさせるようになる。そこで、このような探索行動を起こすもとになるものとして、最近では“探索動因”とか“探究動因”とか、積極的に手を用いて対象を探索するところから“操作動因”などの概念がよく用いられるようになってきた。
 こうした動因は、ときには快・不快、あるいは努力の程度にさからって発動する。この動因は経験を豊かにし、困難にうちかって目的を達成し、あるいは、刺激をより多く求める、という方向に行動をかり立てる(Harlow,1955;Hebb,1958;Heron,Doane,and Scott,1956)。 このような積極的動因を考えに入れてくると、音声による表示行動は、単に身振りにとって代わるという面だけでなく、表示行動ないし対人的働きかけの新しい展開を促すものとして、相互伝達の拡大と深化とをもたらすという面から再解釈をする必要がおこってくるであろう。


【感想】
 著者は、音声と身振りの発達的連関について三つの考え方を紹介しているが、私自身は「人間ではもともと伝達の手段として音声反応のほうが優位にあるとする」成熟説に同意する。乳幼児は、まず「泣き声」「笑い声」によって、自分の気持ち(喜怒哀楽)を表現し、次に、物をつかんで「差し出す」、物を「指さす」などの《身振り》で事物を表示するが、その身振りには多くの場合、音声が伴っている。伴わない場合が、自閉症児に見られる「クレーン現象」であり、彼らにとっては「身振り」(行動)のほうが伝達手段としては優位にあるのではないだろうか、と私は考える。 
 音声のやりとりが不十分であったため、あるいは、音声の意味をよく理解できないために、「身振り」に依存する傾向があるのではないか。では、音声のやりとりが不十分であったのはなぜか、音声の意味をよく理解できないのはなぜか、それを解き明かすことが私自身の課題である。(2018.6.1)