梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・27

《延滞模倣・観察学習》
【要約】
 人間行動における模倣の実用的価値は、延滞模倣に最もいちじるしくみとめられるが、それはどのような性質のものであろうか。
 近年、“代理経験”あるいは“観察学習”として研究されている問題がこれに密接に関連している。これらの用語は、他者の行動を観察するだけで、自分に顕現的に行動することなしに、その行動が学習されるという事実に対して用いられる。
 チャーチ(Church,1961)は他者の談話を幼児が採用するに至るまでに顕現的模倣や通常の訓練や外的強化なしに、観察しただけでこれを習得することのできる時期は、かなり早く来ると考えており、これは談話習得の主要なルートであろうと述べている。
 マウラー(Mowrer,1960)は、代理経験なるものを動物実験にみられる潜在学習(反応の効果がなくても学習は潜在的に進行し、のちにその反応に効果が生じる条件の下におかれたとき、その当初からの正しい行動を遂行するという学習現象)と同一の過程であると考えている。
 ヘッブ(Hebb,1958)は、顕現反応の機構が複雑になると反応潜在化が生じることを一般的に認める。“いままで種々の状況で遭遇し、それによっていろいろの反応が喚起されてきた既知の対象を扱うのに、高等な動物はそれに対して一つではなく、いくつもの反応の仕方を学習してきている。一つで十分な反応というものはなく、多くの反応がある。これらの反応は互いに禁止しあい、その結果、顕現活動は生じないのである。かくて、彼は何ものかを知覚するが、それに対してこれ以上反応をしないか、あるいは、単にその対象がそこにあることをしるにすぎない。”
 スズメやカナリヤが仲間のさえずりを聴いている間、声を出さずに喉頭部を動かし、“半ば潜在的に”模倣するということが報告されている(Conradi,1904)。おそらく人間の乳幼児にもこの種の現象はみられるであろう。
 しかし、模倣がのちに意図的ないし目的行動に役立てられ、課題の解決を容易にする手段になるためには、さらに別の機能が必要とされるであろう。ミラーとダラードはこの問題についてつぎのように示唆している。
 “模倣事態でリーダーを模倣することによって環境的な手がかりが提供されないときに独立学習が妨げられるのは、リーダーの行った全反応を模倣者が模倣しているわけではないからだ。模倣者がリーダーに生起した精神過程のすべてを観察し、それに一致させることができ、かつ、正しく報酬が与えられるときは、はじめて彼の模倣は独立学習の助けになる”(Miller and Dollard,1941)
 動物でも種々の人間行動を模倣することができる。あるチンパンジーは、掃除、皿洗い、爪切り、眉ひき、鋸ひき、栓抜きなどの模倣を同年齢の人間の子どもより上手に行うことができたが、人間の場合のように、それを必要に応じて利用するということができないという点が人間と大変ちがう(Hayes,1956)。
 要するに、内的模倣ないし代表性模倣を通じて、人間幼児は大なり小なり“全反応の模倣”をし、またこのような模倣の漸次的な発達を約束されているということができよう。


【感想】
 ここでは模倣と学習との関連について述べられている。今、手本が目の前にある模倣(顕現的な模倣)と、過去の手本を想起して問題解決のために活用する模倣(延滞模倣)があり、学習においては後者の模倣が不可欠になるということが、よくわかった。チンパンジーも人間行動を模倣することができるが、それを必要に応じて利用できないという限界がある。 
 人間の場合でも、学習場面ではできるのに、生活場面に「般化」できないという問題が多々見受けられる。その原因は何だろうか。報酬の有無?、場面の理解不足?、心の豊かさの問題?、認知能力の問題?、それらを究明することが私自身の課題であると思った。
(2018.4.26)

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・26

【要約】(ピアジェ・模倣の発達段階論)
《第1段階》(0歳0ヶ月~0歳1ヶ月)
 “反射を通じての模倣準備期”として特徴づけられる。他児の叫喚によって叫喚が生じるという一見模倣的な傾向は、①他児叫喚によって生じた不快が原因であると解釈するか、②他児叫喚から直接生じた反射反応と解釈するか、のいずれかであるが、いずれにしても刺激の型の模写とはいえず、まったく自動的、無意識的であり、刺激との類似はまったくの偶然である。
《第2段階》(0歳1ヶ月~0歳4ヶ月半)
 “感染”の生じる時期である。他者(とくに育児者)の行為に多少とも対応した反応が生じる。手本が消滅するとともに子どもの反応も消滅する。しかし両者の類似性は十分ではなく、偶然的に模倣的な現象が生じる。全般的にみて、ここでの模倣は即時的反射的なもので、自動的無意識的である。
《第3段階》(0歳4ヶ月半~0歳8ヶ月)
 組織的な模倣の発生期である。すでに獲得している諸行動の間に協応が生じ、その範囲内の反応ならば、自分で見ることのできる自己の身体運動(たとえば、手の運動)によって模倣を行うことが、ある程度はできる。しかし、一つのまとまりとして獲得した行為、たとえば把握の一部としての掌の開閉の模倣はできない。この種の行動部分の模倣には、特殊な訓練が必要である。ここでは模倣に若干の意図があることが認められ、手本との類似性も急に高められる。
《第4段階》(0歳8ヶ月~1歳0ヶ月)
 標式を媒介とする模倣を行う時期として特徴づけられる。代表過程の形成は、“代表するもの”と“代表されるもの”からの分化に依存する。この分化の一つの発達的初期様相が模倣活動のなかに示されている。子ども自身には見ることのできない自己の運動行為でも模倣することができるようになる。それは“標式”とよばれる媒介過程が参与しているからである。子どもは、対象についての一般化された知覚像をもちはじめ、対象全体を知覚できなくても、その一部を知覚するだけでその対象の全体像をよびおこし、その対象を知ることができるようになる。この対象を予想させる主要な記号を“標式”という。標式とは、ここでは“代表されるもの”からある程度は分化しているが、子ども自身の身体運動が、手本である他者の身体運動と似たある性質をもつ記号である。この記号の働きによって、たとえば、子どもは口を開閉するという運動手本に対し、唇を噛むとか唾液を口の中にためて音を出すといった模倣反応ができるようになる。子どもは自分の唇を表象することはできないが、彼の見た他者の口の動きを、自分の口の触運動感覚印象に連合することができたのであり、いったんこの連合ができあがると標式は不要になる。標式が役立つのは短い期間にすぎないが、それは模倣への道程として不可欠のものである。
《第5段階》(1歳0ヶ月~1歳6ヶ月)
 “実験”を通じて新しい運動の模倣が生じる時期であり、とくに自分では見ることのできない自己の運動に限らず、標式が動かないものにまでこれが及んでくるのが特徴である。
たとえば、自分の額に手を触れるという模倣が生じてくる。顔のなかで、額は子どもにとって所在識別の最も困難な部位であるが、この模倣行為は一挙に達成されるものではなく、組織的な行為的探索の試みを通じて次第にできあがるものである。この組織的な行為的探索を、ピアジェは“実験”とよんだ。“実験”とは、“新しい手本への既成図式の組織的な協応による調節”(Piaget)の現れである。この期に新しい手本の模倣は巧みとなり、活発になる。
《第6段階》(1歳6ヶ月~2歳0ヶ月)
 ピアジェのいう“代表性模倣”が発生する段階である。顕現的な実験的調節の他に、内的な調節ができるようになり、延滞的な模倣が生じてくる。ピアジェはこの内的調節機制を外的模倣からの発達的連続として認め、これが代表過程の高次化によるとして“代表性模倣”と名づけた。
◎代表性模倣の最初の発現の例(ピアジェ)
 ほぼ同年の子どもが地団駄を踏んだり叫んだりしているのをじっと見ていた1歳4ヶ月の子どもは、その翌日同じ場所で、きのう見たのと同じ行為を生まれてはじめて示した。手本を見てから12時間も経っているので、この間の時間を埋める何らかの心的過程を認めなければならない。それは表象またはそれと機能的に類似した過程であり、対象を内的に再生産しうる機能でなければならない。即時模倣は新しい手本に対する何回かの試みののちに完成されるのが普通であるが、この場合はそうした外的調節過程を経ることなしに、1回の内的調節で達成される模倣なのである。このような内的調節の結果を再生産時まで維持するものを、ピアジェは“代表性要素”とよんだ。
 ピアジェによる以上のような模倣の発達過程についての理論は、模倣を精神発達の主流の中において眺めている点にきわめて大きな特徴がうかがわれ、とりわけ最後の段階においての考察は、模倣の言語発達に対する重要な関与を示唆している点で、とくに注意しなければならない。そこで、このピアジェの提言した模倣の代表化に関連する一つの問題について考察する。


【感想】
 ここでは、ピアジェの「模倣の発達段階論」が説明されている。一口に模倣といっても出生から2歳までに6段階があることがよくわかった。しかし、その中で、《第4段階》(0歳8ヶ月~1歳0ヶ月)の「標式を媒介とする模倣」ということがよくわからなかった。この模倣の中には、「代表過程の形成が“代表するもの”の“代表されるもの”からの分化に依存し、この分化の一つの発達的初期様相が示されている」ということだが、きわめて難解な説明ではないだろうか。  
 私が最も興味をひかれることは、自閉症児の模倣は、この段階を着実にクリアしているか、もしつまずいているとしたらどの段階だろうかという点である。模倣活動は自動的無意識的反応としてスタートする(第1段階~第2段階)が、育児者の「手本」の存在が不可欠であろう。自閉症児の模倣は、テレビのコマーシャル、交通機関のアナウンスなどが多いように感じられるが、それは育児者との「手本」を模倣した後のことだろうか、それとも、その段階(第2段階)をスキップしているのだろうか、きわめて重要な分岐点になると、私は思う。(2018.4.23)

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・25

■模倣
《ピアジェの模倣の発達段階論》
【要約】
 一口に“模倣”というが、そこには種々の次元、あるいは型の模倣が考えられる。そのおもなものはつぎの五つであろう。
⑴ 即時模倣(直接模倣)と延滞模倣。前者は与えられた手本を即時模倣する場合であり、後者はその間に時間が経過している場合である。
⑵ 手本との類似と非類似。手本との類似は基本的条件であるが、その類似が手本のどの面に生じているかということと、どの程度類似しているかということが問題になる。
⑶ 機械的・自動的な模倣と意図的・意味的な模倣。音の反響に似た模倣が前者であり、選択的あるいは手段的な模倣が後者である。
⑷ 無意識的模倣と意識的模倣。ほぼ⑶の区分に対応すると思われる。
⑸ 顕現的様式と潜在的様式。即時模倣では顕現的様式でも模倣が生じているが、手本提示時に顕現的模倣が生じなくても模倣的習得がおこる。これが延滞模倣によって証拠づけられており、潜在的様式の存在が認められなければならない。
 いずれの次元ないし型も発達と密接な関係にあるが、これらの発達のなかでの相互連関がピアジェ(Piaget,1945)により示唆されているので、以下彼の所論を要約してみよう。


【感想】
 ここでは「模倣」の次元、型が五つあると述べられている。自閉症児の模倣は、どの次元、どの型で行われているかは、実に興味深い問題だと、私は思う。おそらく、即時模倣、手本との類似、機械的・自動的な模倣、無意識的模倣、顕現的様式で、そのほとんどが占められているのではないだろうか。もしそうだとすれば、その要因は何かを明らかにする必要があるが、ピアジェの所論の中にヒントが隠されているかもしれない。『自閉症治療の到達点』(太田昌孝・永井洋子編著・1992年・日本文化科学社)のいわゆる「太田Stage」も、ピアジェの発達理論を踏まえていると思われるが、そこでは残念ながら、要因を明らかにすることはできなかった。したがって、大きな期待は持てないが、以下を読み進めることで、私なりに考えてみたい。