梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「日本語はどういう言語か」(三浦つとむ著・季節社・1971年)通読・32

c 助動詞のいろいろ
【要約】
○「ある」「だ」
 肯定判断、断定の表現に使われる。
○「ない」「ぬ」
 否定判断、打ち消しの表現に使われる。形容詞の「ない」から移行してきた「ない」と、「ぬ」の二つの系列がある。「ない」は形容詞と同じように活用し、「ぬ」は独自の活用をする。
 この種の表現は、話し手の立場が二重になっており、肯定判断の表現のすぐ下につけて使われることが多い。そのときは、「ある」の系列に対して「ぬ」の系列を、「だ」の系列に対して「ない」を使うのが通例である。
● 美しくー(あら)-(ず)。  きれい-(で)-(ない)。
 「ない」または「ず」の下にほかの語がつくときは、「ある」を入れて、
● きれい-(で)-(なくあろ)-(う)。 《ーなかろ-》
自己を知らー(ずある)-(べく)-(あら)-(ず)。 《ーざるー》
 となる。
○「まい」
 打ち消しでも、推量のときは「まい」を使う。
● 彼は知る-(まい)。 私にわかるー(まい)。 私は見-(まい)。
 一人称の「まい」は、自分についての推量である。現在の自分なら推量しなくてもわかっていることだから、この場合は未来のこと、未来についての決意の表現になる。
○「た」
 過去の表現のときに使う。完了の場合も「た」を使う。
● 昨日は映画を見-(た)。《過去》 仕事がおわっ-(た)。《完了》
○「う」「よう」
 未来の表現のときに使い、一人称では意思を表現する。
● 明日花が咲こー(う)。《未来》 私が行こー(う)。《意思》 ちょっと見-(よう)。《意思》
 推量に使われることもある。
● 不良品であろ-(う)。 恐らく勝と-(う)。
 現在では、《でー(あろ)-う》という、二つの立場にまたがる三つの語が一語にとけあって、「だろう」が成立している。これは、
● 彼は学生-(だろう)。 犬が食う-(だろう)。 花が美しい-(だろう)。
 というかたちで、名詞、動詞、形容詞に自由に接続する。認識構造からいえば、「食う」のうしろにも「美しい」のうしろにも、肯定判断の表現が省略されているから、この省略の部分が「だろ」の部分に相当しているわけである。「だろう」を一語として意識して使う点、一語として扱うこともできるが、この一語のうしろに二つの世界の二つの話し手の立場がかくれていて、立場の移行が行われる点を無視しないことが必要だろう。
○「らしい」
 「う」「よう」が未来を扱うのに対して、これは現在の対象についての推量を表現する。元来「らしい」は、抽象形容詞ともいうべき語で、名詞、形容詞に接続して、
● 学生(らしい)服装。 きたな(らしい)人間。 かわい(らしい)子供。
 のように使うが、これが推量の助動詞に移行したものである。
● 彼は学生-(らしい)。 話の様子では美人(で)-(ある)-(らしい)。
心配があるー(らしく)-(あっ)-(た)。
○「べし」
 文語で推量の助動詞として、
● 風雨強く-(ある)-(べし)。
 などと使うが、口語でも、
● まともな人間のすー(べき)ーことでない。 恐る-(べき)ー事実だ。
 のように、終止形以外のものを使うことがある。
○「ます」「です」「ございます」「でございます」
 敬意の助動詞は、すべて肯定判断の表現の場所に代えて使うか、肯定判断に接続して使う。
● 《「本」で(あり)ませ》(ん)。
《「本」で》(ない)(です)。
  《「本」で(あり)ませ》(ん)(です)。
 世界が二重化しているときは、そのどちらか一方に使うこともあり、また両方に使うこともある。両方に使えば敬意が強くなる。助動詞が複雑な場合は、最後に使うのが普通である。
● 花が咲かー(なく)-(あっ)-(た)-(らしい)-(です)。


【感想】
 ここでは、いろいろな「助詞」について述べられている。著者は、①「ない」「ぬ」の否定判断では、話し手の立場が二重になっていること、②「だろう」は、「でーあーろう」のように「二つの立場にまたがる三つの語が一語にとけあって成立している。この一語のうしろに二つの世界の二つの話し手の立場がかくれていて、立場の移行が行われる点を無視しないことが必要」、③敬意の「ます」「です」「ございます」「でございます」は「肯定判断の表現の場所に代えて使うか、肯定判断に接続して使う。」「世界が二重化しているときは、そのどちらか一方に使うこともあり、また両方に使うこともある。両方に使えば敬意が強くなる。助動詞が複雑な場合は、最後に使うのが普通である」と述べている。
 ①において、話し手の立場が二重になっているということは、肯定する立場と否定する立場が二重になっているということらしい、②の「でーあろーう」(だろう)という一語のうしろには「二つの世界の二つの話し手の立場がかくれていて、立場の移行が行われる」ということは、現実を表す客体の世界と、話し手が推量する観念の世界、さらに肯定判断から否定の判断に立場が移行することらしい、というところまではわかったが、③の「世界が二重化している」という点がよくわからなかった。「本」という客体の世界と「でーある」という観念の世界に二重化しているということだろうか。
 時枝誠記は「国語学原論」の中で、「第五章 敬語論」を展開し、その認識構造(観念の世界)を詳細に分析している。私にとっては、そちらの方がわかりやすく、大いに参考になった。(2018.2.20)