梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

「衆院選2017」・《ばかばかしい選挙?》

 安倍首相が衆議院を解散したとき、野党は一斉に批判した。「なぜ今なのか」「何のための解散か」「森友・加計疑惑を隠すため」「内閣改造直後で、大義名分がない」。そうした批判は一応もっとも(正論)だが、そのことこそが野党大敗の要因である。安倍首相は言うだろう。「野党はつねに政権奪取の臨戦態勢を整えていなければならない」。それもまた道理である。野党は解散を千載一遇のチャンスとして攻勢に出る機会を与えられたのに、いつも「批判だけ」で「何でも反対」している野党にとっては、まさに「寝耳に水」の事態となった。おのれの足元を掬われた野党第一党は四分五裂の醜態をさらけ出す。結果は安倍首相の思惑通りとなったが、その手法は文字通り「姑息」としか言いようがない。事前の世論調査によれば、安倍内閣不支持の理由は「首相の人柄が信用できない」が多数を占めていた。国民は、今回の選挙で、その信用できない人物を、再び首相に選んだことになる。何とも「すっきりしない」話だが、それが政治というものである。選挙は「国民主権」の証しではない。有権者は参政権を行使しているつもりでも、実は権力者が国民を支配するための手段に利用されているだけなのだ。もとより選挙区は有権者が決めるわけではない。ゲリマンダー (注・特定の政党または候補者にとくに有利になるように不自然な形で選挙区の境界線を定めること。すなわち、自党の候補者が最小限度の得票数をもって当選し、反対党にはできるだけ多数の死票が出るように選挙区を編成すること。「日本大百科全書(ニッポニカ)より引用)によって、あらかじめ与党有利に区割りされているのだから、「清き一票」などは存在しない。加えて、権力者は選挙によって反対勢力の動向、実態を知ることができる。国民は選挙によって権利を行使しているのではなく、権力者の支配下に置かれることを肝銘しなければならない。しかし、法政大学教授・山口二郎氏は「(前略)選挙で勝利して多数を占めた勢力は、自分たちの政策が国民の総意に基づくと主張するだろう。もちろん、虚構である。しかし、民主政治はそうした虚構の上に成り立たざるを得ないのである。国民の半数だけが投票に行き、そのまた半分の票を得て多数派が権力を握れば、それこそ本物の虚構である。私たちは、虚構を少しでも現実に近づけるために、投票するしかない。さまざまな意見が投票で表現され、多数派がすれすれの勝利を収めるならば、彼らの権力基盤が虚構であることを認識し、現実の民意を恐れ、少しは慎重に行動するだろう。冷笑とあきらめは民主主義を掘り崩す病原菌である。(『本音のコラム』ばかばかしい選挙?・東京新聞10月22日付け朝刊・27面)と述べている。
 私もまた、今回の衆院選を「ばかばかしい選挙」と冷笑し、あきらめている一人だが、そして山口氏が期待する「多数派がすれすれの勝利を収める」ことには遠く及ばず、多数派の圧勝に終わると確信している一人だが、氏の正論・誠意に心打たれて、空しい死票を投じた次第である。(2017.10.22)