梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

映画「東京の宿」(監督・小津安二郎・1935年)

 ユーチューブで映画「東京の宿」(監督・小津安二郎・1935年)を観た。原作はウィンザァト・モネとあるが、英語のウィズアウト・マネーをもじった名前で、「金無しに」「金が無ければ」「金の他に」ほどの意味であろう。要するに、架空の人物であり、脚色の池田忠雄、荒田正夫、監督・小津安二郎の合作ということである。
 舞台は昭和10年頃の東京郊外、ガス・タンクや電柱などが林立する荒涼とした工業地帯を辿る道を、三人がとぼとぼと歩いている。一人は薄汚れたハンチング、丸首シャツ一枚にズボンといういでたちの男・喜八(坂本武)、あとの二人はその長男・善公(突貫小僧)と次男・正公(末松孝行)である。善公は大きな風呂敷包みを背負い、正公は飲み水の入った、水筒代わりの酒瓶を腰にぶら下げている。そのうらぶれた父子の姿は、文字通り「ウィズアウト・マネー」(文無し)の風情そのものであった。
 喜八は職探しのため工場をあちこちと巡り歩き、善公と正公はその「お供」をさせられているのである。しかし、仕事は見つからない。疲れ果てて座り込んでいると、一匹の犬が通り過ぎた。「ちゃん、40銭!」と叫んで善公が走り出した。野犬を捕まえて届けると、40銭がもらえるのだ。喜八も正公を負ぶって追いかけたが、逃げられてしまった。文字通り「住所不定無職」の家族であり、夜は木賃宿「萬盛館」に泊まっている。宿は失業者でいっぱい、たまたま同宿者の子どもの新しい軍帽が、善公の前に転がってきた。善公が手に取ると、「ダメだい」とひったくり「あかんべえ」をする。
 翌日も職探し、「砂町の方にでも行ってみるか」と三人で出かけていく。でも、仕事は見つからない。また、また黒い犬が通り過ぎた。今度は正公が走り出し、まんまと捕獲する。しかし、犬の体が大きく引きずられっぱなし、善公が代わって「ここで待ってろ」と言い、しばらくすると帰ってきた。後ろ手に何か持っている。真新しい軍帽である。正公いわく「犬は、めしじゃないか。ちゃんに怒られるぞ」。案の定、喜八は「馬鹿なものを買いやがって」と叱ったが、どうすることもできなかった。その日も、「萬盛館」に泊まるが、いよいよ持ち金が底をついてくる。善公が「明日は犬を捕まえよう」などと言っていると、和服姿の女・おたか(岡田嘉子)がその娘・君子(小嶋和子)を連れて入ってくる。向こうに座った君子と善公の目が合い、善公が「あっかんべえ」と舌をだすと、君子も舌を出す。正公も善公と一緒に舌を出す。それは子どもたち同士の「あいさつ」に他ならない。
 いよいよ三日目、喜八はまた門番に断られた。途方に暮れて、三人は工場の見える空き地に座り込む。憔悴した喜八の前に善公が座って、励ますように「ちゃん、酒でも飲もう」と手まねで酌をする。喜八も受け取って飲む素振り「ああ、うめえ」、「ちゃん、するめだよ」と善公が草の一本をむしりとって渡すと「そうか、でもやっぱり酒の方がいいや」、「おい、おめえも飯を食え」と正公に呼びかける。「善公、よそってやれ」、正公も応じて食べる素振り、「うめえか」、正公が首を振ると「お茶をかけてやれ」、三者三様の男同士の「ままごと」(の景色)には、えも言われぬ詩情が漂っている。そこを通りかかったのが、おたかと君子。おたかが「猿江はどっちの方でしょうか」と喜八に訊ねてきた。たちまち君子と善公、正公が遊び始める。「子どもはすぐに仲良くなるね」などと語り合う姿が、「絵になっていた」のだが・・・。 
 いよいよ土壇場、宿に泊まるか、めしを食うか、三人は迷う。季節は夏、めしを食って野宿をすることに決めたが、雲行きがあやしい。飯屋を出るとすぐに本降りになってきた。三人が床屋の軒下で立ちすくんでいると、通りかかったのが、(喜八とは昔馴染みの)おつね(飯田蝶子)。彼女はさっきの飯屋を切り盛りしていたのだ。かくて、三人はおつねの厄介になることに・・・。おつねの口利きで喜八は工場勤め、善公も学校に通うようになったのだが・・・。喜八の悪い癖は「おせっかい」な「浮気心」か。おたか母子のことが気にかかる。おたかをおつねに紹介、一緒に面倒をみてくれ、という気配が感じられて、おつねは面白くない。
 大詰めは、君子が疫痢にかかりその治療代を工面するため、おたかは酌婦に、その境遇を救わなければならない。喜八はおつねに借金を申し込んだが、すげなく断られ、やむなく20円を窃盗、警官から追われている。「このお金をおばちゃんのところに届けてくれ」と善公、正公に言い付け、おつねの家に逃げ込んだ。おつねに「いったい何をしたんだい」と問われても答えられない。「せっかく芽が出たと思っていたのに、お前さん、また悪いクセがでたんだね。はじめから本当のことを話してくれれば、何とかしたものを」とおつねは悔やんだが、すべては後の祭り。お互いに貧乏はしたくない、でも「かあやん(おつね)のおかげで職にありつけてからこの10日ほどが、俺の一番楽しい時だったよ」と言い残し、喜八は警察に向かう。その姿を、おつねは落涙しながら見送る他はなかったのである。
 この映画の前半は、あくまで「コメディ」だが、後半に暗雲が立ちこめる。「四百四病の病より貧ほど辛いものはない」という決まり文句そのままに、終局を迎える。この映画の眼目は、「金無しに」(文無し)の生き様か、「金が無ければ」の悲劇か、「金の他に」生きがいがあるという提唱か、それは観客の判断(感性)にまかせよう、といった原作者・ウィンザァト・モネの「居直り」が窺われて、たいそう面白かった。いずれにせよ、飲んべえで女たらしの「身の上話」(身辺情話)などではさらさらなく、昭和恐慌、満州事変、五・一五事件、国際連盟脱退という流れの社会背景の中で、貧しい人々がどのような生活を余儀なくされたか、一方その裏には、しこたま儲けて甘い汁を吸っている連中もいることを「暗に」浮き彫りする傑作であったことに違いはない。セリフはサイレントだが、終始流れている音楽監督・堀内敬三のBGMも美しく、印象的であった。
(2017.5.19)