梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

開いた口がふさがらない「八紘一宇」問答

 3月16日の参院予算委員会で、自民党の三原じゅん子議員が「八紘一宇」の思想を紹介したのに対して、麻生太郎副総理兼財務相は〈戦前の歌の中でも「往け八紘を宇となし」とかいろいろある。(略)こういった考え方をお持ちの方が三原先生みたいな世代におられるのに、ちょっと正直驚いたのが実感だ〉と応じたそうである。(東京新聞3月19日付け朝刊28面・「こちら特報部」)その問答を聞いて、私はまっさきに「老いては子に従え」という諺を思い浮かべた。75歳になろうとする麻生氏が、50歳そこそこの三原氏を「三原先生」と奉る図には、まさに老政治家が、若手であるがゆえに未熟な国会議員に従う姿勢が窺われて、「ちょっと正直驚いたのが実感」である。本来なら、「その思想によって、わが国は侵略戦争に突き進み、同胞300万人余の尊い命が失われた。戦後政治の中で、その思想が肯定されたことは一度もありません。今後も政治家の道を歩もうとするのなら、正しい歴史認識を学ぶように・・・」とでも諫言しなければならない。前出の記事では〈自民党の谷垣禎一幹事長は17日の記者会見で、「必ずしも本来、否定的な意味合いばかりを持つ言葉ではない」と三原議員を擁護した〉由、開いた口がふさがらない。子どもを育て損なった親たちが「老いて子に従え」ばどうなるか、将来は闇の中である。
(2015.3.20)