梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

映画「春琴抄 お琴と佐助」(監督・島津保次郎・1935年)

 原作は谷崎潤一郎、文学の世界では作者特有のマゾヒズム、耽美主義が取り沙汰されているようだが、映画の世界では、お琴(田中絹代)と佐助(高田浩吉)の「師弟愛」が清純に描出されていた、と私は思う。
 お琴は大阪・薬屋の次女、9歳の時に罹患し盲目となった。かねてより琴・三味線を習っていたので、その道を極めようと師・春松検校(上山草人)のもとに通う。その付き添いをするのが丁稚の佐助である。彼はおとなしく気遣いも細かなようで、お琴は気に入っている様子。彼女の性格は勝ち気でわがまま、佐助なら心おきなく自由に操ることができるからであろう。しかし、店の連中は面白くない。「こいさんの手が握れるなんて」とやっかみ半分で佐吉を虐める。お琴の美貌を目当てに、「何とかしよう」という輩・若旦那の利太郎(齋藤達雄)も現れた。番頭?(坂本武)を伴い春松検校に入門する。プレーボーイ然とした齋藤達雄と後見役・坂本武の「やりとり」が軽妙な笑いを誘う。      稽古が重なるにつれ、佐吉も音曲に魅入られたか、小遣いを貯めて三味線を買った。店の人々には内緒で、皆が寝静まった夜中、独り物干し台に上がり稽古をしてる所を、お琴の母・しげ女(葛城文子)に見咎められる。周囲には「丁稚の分際で・・」という空気もあったが、お琴はそれを知り「わてが教えたる。弾いてみなはれ」と命じた。恐縮しておそるおそる佐吉が弾き始めると、意外にも「これからわてをお師匠はんと呼びや」とお許しが出た。二人の稽古が始まる。お琴の指導は厳しく、佐吉は泣きながら稽古に励んだ。
二人の仲は店の外でも評判に・・・、お琴の両親(父役は藤野秀雄)も「お琴はただの身体ではない。望むなら佐助と添わせても悪くはない」と思っているようだ。そのうちにお琴が身ごもった。母が心配して「相手は誰や」と訊ねても、頑として教えない。やむなく生まれた子は里子に出したそうな・・・。 
 月日は流れてお琴は20歳、春松検校の死を機会に淀屋橋で独立、もづ屋春琴という名で弟子を抱えるようにもなった。佐助は一時もお琴の傍を離れずに身を尽くす。時には春琴の代わりに弟子の指導も行った。弟子に中にはちゃっかり利太郎も紛れ込んでいる。春琴の稽古は厳しく、時には弟子を傷つけることもあるようだ。ある時、春琴が佐助と出稽古に出ると、入れ替わりに利太郎がやって来た。その後に怒鳴り込んできたのは弟子(小栗寿々子)とその父親(武田春郞)、弟子は頭に包帯を巻いている。「女師匠を出せ!この傷をいったいどうしてくれるんだ」。春琴が留守だとわかると「ではここで待たせてもらおう」と居直った。その場に居合わせた利太郎、50円を取り出して父親に渡す。父親は「今日の所は帰ってやろう」と渋々帰って行った。利太郎は「やっぱり若ぼんさんはすごい」などと女中におだてられ、ご満悦。そこに戻って来た春琴と佐助に事情を話せば「ウチは厳しい稽古で知られています。気に入らなければ来なければいい。佐助、お立て替え頂いたお金をお返しして!」。そんなこともあってか、春琴は利太郎たち若旦那衆が催す梅の宴に招かれることを断り切れなかった。春琴の琴の音に酔いしれる人々、終演後、利太郎は(佐助と庭を散歩中の)春琴を(手筈通り)独り自室に呼び入れた。「お師匠はん、お差し支えございませんか」と佐助は不安になったが「用があったら呼びます」という言葉で別の間に待機(二人は体よく引き離される羽目に)・・・。しかし、不安は的中、案の定、利太郎が春琴に近づき手を握ろうとしたのだ。春琴は茶わんの欠片で利太郎の額を割り、大声で叫ぶ。佐助が駆けつけると、いとも冷静に「佐助か、往のう!」と後ろも見ずにその場を立ち去った。事態に驚く人々、「まあ、いい。いつかあの鼻っ柱をへし折ってやる」という利太郎の一言で悲劇は始まる、と同時に大詰めへ・・・。
 真夜中、闇の中に押し入った何者かが、寝ている春琴の顔に熱湯を浴びせた。悲鳴に駆けつけた佐助は「アッ!」と叫んで、息を呑んだ。「ダメ! 見ないで。私の顔を見ないで!」と半狂乱の春琴。大急ぎで医者を呼び手当を加えたが、時すでに遅し、春琴の美貌は一瞬のうちに失われてしまった。数日後、あるいは数週間後、まもなく包帯を取る日がやって来る。春琴は「佐助、お前だけには私の顔を見せたくない」と言って泣き伏した。その瞬間、画面が凍りく。御高祖ずきんを被った春琴の頭部だけが、止まったまま、物音だけで時間が過ぎる。その物音は春琴が耳にしている聴覚の世界に他ならない。佐助と女中の対話、琴の音、佐助の「お師匠はん、私も盲になります」というモノローグ、「明日には包帯も取れましょう」という医者の声も聞こえる。しかし画面は動かない。・・・、しばらくして動き出すと、音声とは別の視覚の世界・・・、包帯を外した医者が帰って行く。針を持ち手鏡を見つめる佐助の姿・・・、そして暗転。佐助が両眼を針で貫いたのだ。「お師匠はん、私も盲(めしい)になりました」「佐助、それ本当か。痛うはないか」「お師匠はんの大難に比べれば何のこれしきのこと・・・」「よう決心してくれました。嬉ししゅう思います」といった珠玉の「やりとり」(師弟の交流)が画面に先行する。最終場面はサイレント、「佐助は現実に眼を閉じ、永劫不変の観念境へと飛躍しました。彼の心の目には過去の世界だけが残り、前よりも一層奉公の誠を尽くし、懸命に技を磨いて師匠及び春琴から春台という名を受け、後に温井検校となり、春琴の一生を見守りました」という字幕で「終」となる。
 大詰め最後の10分間程度は、おそらく編集の不具合からか、映像と音声にズレが生じている。音声だけが先行し、画面が遅れて後を追う。しかし、(サイレント映画を見慣れている私にとっては)、その不具合が絶妙の「演出効果」となって、たいそう異色な幕切れになったと思う。まさに「珍品入りの傑作」であった。もし、そのズレが意図的なものだとしたら、島津監督の水際だった演出に最大の拍手を贈りたい。
 また、若き日の高田浩吉も魅力的であった。高田浩吉といえば、「大江戸出世小唄」「白鷺三味線」など、「歌う映画スター」の皮切りとして有名だが、盲目の師匠・春琴にどこまでも献身、(かつての丁稚として)弟子の立場を貫く「侠気」が清純にも鮮やかに描出され、光り輝いて見えた。なるほど「いい男」とはこのような姿をいうものなのかと、心底から納得した次第である。 
 加えて春琴を演じた田中絹代もお見事、盲目というハンデを乗り超えて「芸道一筋」、佐助に頼りながら、決して弱みを見せまいとする「女の矜持」を保ち、最後まで師弟という関係を貫こうとする姿が、たいそう清々しく魅力的であった。
 当時の高田は24歳、田中は26歳の若さだが、その演技には、えもいわれぬ「艶やかさ」と「重厚さ」(貫禄)秘められている。昔のスターは凄かった、その輝きは衰えることなく、以後、数十年間も光り続けていたのだから・・・。
(2017.2.23)