梨野礫・著作集

古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。

一年の計

 「一年の計は元旦にあり」、そこで私も今年の計画を立てることにする。といっても、すでに76回目の正月だ。できることは少ない。まず、目標は「大晦日まで生き延びること」である。つねに、どこかしら故障(病)を抱えている身なので、いつ「大惨事」が起こるかわからない。細心の注意を払って日々を送る必要がある。生きる目的が「生き延びること」だなんて、話にならないが、それが実感なのだからしょうがない。若く健康なときには「死ぬこと」ばかり考えていたが、健康寿命が尽きると「生きること」ばかりを考えるようになる。この年になって、やっと「生きること」の大切さがわかったなんて、なんと未熟な人生を送ってきたことか・・・。では、どうやって「生き延びる」か。私の仕事は、前世代から学んだ「文化」を後世に引き継ぐことである。何でもよい。今、私の中に溜まっているものをすべて出す。それが有益か無益かは相手に判断してもらおう。そんな思いで、今年もまた駄文(反故)の山を築くことになるだろう。
 ふと、ある文言が浮かんできた。たしか小学生の頃に聞いた言葉(和歌の類)だと思うが・・・。上の句は「山王の桜の○○○三下がり」、下の句は「アイノテトテトテテトテトテ」ではなかったか。しかし、○○○にどのような語句が入るのか、いっこうに思い出せない。そこで、インターネットで検索してみた。すると、野口武彦氏の公式サイトに以下の記述があった。
〈江戸時代に流行った地口狂歌の一つに「山王の桜に猿の三下がり合の手と手と手手と手と手」というのがあります。「三下がり」は猿が三匹ぶらさがっている場面と三味線の弾き方の名称とを懸けています。下の句の「手と手と手手と手と手」は三匹の猿が手をつなぐのだから手は六つあるという理屈ではなくて、「テトテトテテトテトテ」という口三味線の音色なのです。江戸音曲は捨てたものではありません。〉(「野口武彦公式サイト 平成丙申新春」より抜粋引用)
 そうか、だとすれば、私はそれを「雑俳」という落語の中で聞いたのだった。演者は六代目春風亭柳橋である。 
 また、別のサイトでは上の狂歌を次のように紹介していた。
■ 「山王の、桜に三猿、三下がり、合の手と手と、手手と手と手と」
(「ききみみやの明日が楽しみ!日枝神社のお猿さんを見て長年の謎が解けました」より抜粋引用」)
(2020.1.1)